Fuji Trip!

水豚先輩の週末旅日記

晴天・鎌倉江ノ島デート

2011-05-08 15:37:04 | とりっぷ!

GWってことで、どこか行こうと思いまして、相談していると「自然」がいいというので
ここらで一番気軽な自然と言ったら鎌倉が思い浮かんだので小田急の「鎌倉江ノ島フリーパス」で行ってきました。

神奈川在住だと、鎌倉江ノ島は遠足等で何度も訪れている場所ですが、今回はまだ行ったことのない場所を中心に巡りました。
思っている以上に景色のよいスポットが多く、お天気の良い日は最高です。








湘南と言えば、抹茶色の可愛い江ノ電。
小田急線と接続する藤沢駅から4両編成の江ノ電に乗車。
藤沢駅から乗ると、途中で右手に海が見えてくるので、ぜひ並んで右側のボックス席に座りたいものです。
腰越駅を過ぎて、民家を縫うと視界が開けて湘南の海が広がります。




この日は先頭の座席に座って流れゆく景色を楽しみました。

とても天気が良かったので、海に誘われ稲村ケ崎駅で下車。
3分ほどで海岸の稲村ケ崎公園に出ます。




決して綺麗な海とは言えませんが、江ノ島と海と空。この構図はとても美しい。
風は強いですが、キャンバスに絵でも描きたい風景です。




木の上にタイワンリスを発見・・!と思ったら沢山いるようです。
石畳にも塀にもリスの姿が。
ずんぐりしたこのタイワンリスはこの地域には多く生息しているらしく、昔に銭洗弁天でも見たような気がします。




駅に戻るときに違う道を通ったら次の極楽寺駅まで歩いてしまいました。
海沿いから少し歩くだけで、崖に挟まれた山の景色へと変わります。
極楽寺駅も山中の小駅といった趣で好きです。
ここからもう一度江ノ電に乗って、次の長谷駅で下車。

長谷と言えば長谷寺も高徳院もあるので、駅前はなかなかの混み具合。
私も彼女も長谷寺には訪れたことはなかったので、300円払って拝観。




参道に佇む良縁地蔵。とてもかわいい。
道行く人が立ち止まって写真を撮っています。




長谷寺には散策コースがあって緑豊かな散策路を登ってゆくと海が見えます。
山腹に位置するため、一番上まで来るのにはだいぶ階段を登りました。

巨大な長谷観音の他にも、弁天洞窟や地蔵堂、庭園など見どころはたくさんあるお寺です。
大仏のいらっしゃる高徳院より長谷寺の方が散策には楽しいかもしれません。
ゆっくり大仏を拝んで和歌でも捻りたい方は高徳院も楽しいです。




次は江ノ電で終点・鎌倉で下車。まさかのマックで昼ご飯にして、小町通りで煎餅、参道でブドウ飴と食べ歩き。
隠れ銀杏が倒れてから初めての鶴岡八幡宮へ。それにしてもすごい人です。
人に負けず、ハトも多い。




参拝した後は歩いて報国寺へ。
八幡宮からは歩いて15分から20分ほどかかる金沢街道沿いにあります。
遠いけれども訪れたいのは報国寺にある竹の庭。一度来てみたかったのです。




竹の庭は拝観料がかかりますが、綺麗に管理されていて一見の価値はあります。
風の音が気持ち良いです。




所変わってここは湘南。
江ノ島は江島神社をはじめ、灯台や岩屋など様々なスポットが点在し半日以上遊べるスポットです。
そのため、休日は人がわんさか。

今回は江ノ島ワンデ―パスを購入。
これはエスカー・サムエルコッキング苑・シーキャンドル・岩屋の4施設の入場券がセットになったお得な券です。

江ノ島に来たのは何回ぶりかわからないほど来ていますが、エスカーに乗ったのはこれが2回目。
エスカーは高低差のある江の島の地中をくり抜いてエスカレーターを通した画期的なのか、ものぐさなのかわからない交通機関です。
今回は体力温存のためですが、私より彼女の方がまだまだ元気そう。




江ノ島に来て絶対食べたいのがタコ。タコ好きにはたまらない炙り酢だこをいただきます。

これはもう江ノ島名物と言ってもいいです。
他にさざえやイカなども店頭で販売してくれます。




タコを食べながら江ノ島最果て、稚児ヶ淵に到着。
海の荒れていない日は岩場に出て磯遊びや釣りが楽しめます。
この日はわりと荒かったのですが、降りる事ができました。




稚児ヶ淵の隣にある洞窟、江ノ島岩屋。
薄暗かったり、蝋燭を持って進むなどカップルが喜びそうな演出がたくさんありました。
確かに見わたすとカップルだらけ。
洞窟は奥の方はだいぶ天井が低くなっていて痛い目に遭いました。



最後にサムエルコッキンング苑・シーキャンドルへ。
行く途中には何匹もの猫に遭遇。かなり人馴れした様子です。




現れたシーキャンドル。
灯台とは思えない斬新なつくりで、今は江の島のシンボルです。

シースルーエレベーターに乗って、展望台に上がります。
展望台から続く階段を上がると外にも出れます。外の方が風は強いですが開放的でおすすめです。




島の小高い場所に建っているため、遮る物はなく遠くまで見わたす事ができます。




少し前から待って夕日を真正面から見送りました。
遠く西には海を隔てて富士山の姿も見え隠れします。
霞んだり曇ったりすると見えないので、見れた日はラッキー。

日が沈むと、どこからか夜がやってきます。




まだ日が暮れると少し肌寒い。
時間があれなので、真っ暗になるまで展望台にいることは出来なかったのですが、参道を降りているとヨットハーバーの夜景が見えました。




帰りは小田急線の片瀬江ノ島駅から座ってゆっくりと帰宅。
行ったところのある場所も好きな人と来てみたり、前は行かなかった場所に行ってみたりすることで、もっと好きになるかもしれません。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぜひ教えてください!!! ()
2014-04-06 05:26:06
江ノ島のあぶり酢だこって
どこらへんにありますか?
一回食べてハマってしまいまた今度
江ノ島に行くのですが場所を忘れてしまい
とても困っております(´;ω;`)
なのでぜひ教えてくださると嬉しいです
返信する
江ノ島酢蛸の件 (-)
2014-04-06 17:40:32
コメントありがとうございます!
私がいつも利用しているお店は江の島のメイン通り、江島神社奥宮や岩屋へと至る道の途中にありました!
高台のサムエルコッキング園の入り口を過ぎて、階段を下りまた登りきった先です。
進行方向左手のお店で、幟や看板が無いので目印は少ないですが、店先でイカやタコを炙っているのでわかるかと思います。
平日は閉まるのが早かったり、営業していないこともあるのでご注意くださいっ!
返信する
ありがとうございますっ!!! ()
2014-04-08 03:23:42
ご返信ありがとうございます(`;ω;´)
上の方というのは覚えていたのですが
詳しい場所を忘れてしまい困っていたので
ありがたいです(´Д`;)
ありがとうございました(//∇//)
返信する
江ノ島酢蛸の件2 (-)
2014-04-08 23:27:39
いえいえ、とんでもありません!
楽しんできてくださいっo(^^)o
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。