![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/df/5f023e54dffc94c6d5d5c935dd9afcd1.jpg)
自己都合で離職した場合の失業給付の見直し‥・なぜ自己都合退職について見直すという話がでてきたのか?
2月15日の政府の新しい資本主義実現会議では岸田政権の【労働移動を円滑化するため】だとしました。
停滞していてる経済を活性化するため、成長分野で人手不足の業界への人材のスム-ズな移動、つまり転職を促す狙いだ。
具体的な方針を6月までにまとめるように関係官僚に指示した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/4e100b08c96d4922e0318609b4a410b7.jpg)
失業給付は働く意思と能力がありながら失業の状態にあり、仕事を探している人が安定な生活を送るために支払われます。
失業給付を受けられる離職の区分は、倒産や海渡などの会社都合離職と転職やキャリアップなどの自己都合離職とがあり、
給付の内容などが異なります・・・給付額は直近6ケ月の平均賃金のおおむね5割から8割となっている。給付期間は、
本人の年齢や雇用保険を支払っていた期間、離職した理由について、【会社都合離職と自己都合離職】で大きく異なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/6d129a64954280dab8adf2e5d6bea075.jpg)
一方で、会社から退職を促され【来なくていい】と言われたりしたものの、退職届けには【一身上の都合】と
書くように言われるなど、実際は会社都合での退職なのに、自己都合での退職にするように言われたと
いった相談も、多大にあり政府にはこうした現状を踏まえた上での失業給付の在り方も検討すべきであり、
自己都合で辞める人への給付を手厚くするだけではなく、やめた人が次の仕事を探せる環境をもっと充実させることも
必要ではないのか・・仕組みを変えても解決するようには見えない取組まなければならないのは【意識】の改革であろう
成長産業や成長企業の雇用が流れていく事は重要だが・・なぜ失業機給付の見直しがでてくるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/d6310dff15e3cc9fa92fd3573072a77d.jpg)
2020年10月にこのような法改正でそれまで原則3ケ月だった自己都合退職給付期間を2ケ月に見直し
岸田政権は転職を促すためにさらに見直しを進めようとしている・・pan>