暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

愛犬の愛情を受け止めよう

2023-02-10 04:40:04 | 暮らしの中で


犬は言葉をなくても仕草や行動、態度で気持ちを伝えていますきっとあなたの愛犬も、
飼い主さんに【愛してるって~~る】て、日々を伝えていることでしょう。
飼い主としては愛犬の愛情サインをしっかり受け止めてあげたいですよね、そこで【愛しているサイン】を
よくよく見てみましょう‥‥犬は尻尾で表現しますが、表現する気持ちごとに尻尾の位置やフル速さが異なります。
高い位置でブンブン振るのは、うれしい気持ちや楽しい気持ち、そして【愛してる】という気持ちの表現です。

犬が前足をのせるハイタッチは・・・・かまってほしいときや気を引きたいときに前足を飼い主の膝や腕にのせたり、
このように甘えるのは飼い主が大好きでこれも愛情表現ですので、ちよっぴりお相手をしてあげましょう。

犬が全身をリラックスしてお腹を見せるのは大好き~~撫でてという気持ちの表現で、急所である腹を自らさらし
触ってとおねだりするのは、飼い主さんへの信頼の証拠ですので優しくなでてあげましょう・・喜びますから、
お腹を見せる姿勢は、子犬が母犬に排泄の促しや毛づくろいをしてもらう姿勢で、その名残は成犬になっても
大好きな人にお腹を見せて甘えるのです・・・

キラキラした眼で見つめることがありませんか❔この時は愛してる‥大好きの気持ちを伝えておます。
本来犬は、むやみに相手の目を見つめません、見つめることは敵意の表れであり、ケンカに発展する可能性があり、
犬と飼い主が見つめ合うことは、幸せホルモンのオキシトシンの濃度が上昇することが研究で分かり・・
愛犬が見つめてきたときは見つめ返してあげるとお互い幸せな気分になれるかもしれない・・・

体をスリスリしながら甘えたり、体をくっつけることもありますが、これも愛情表現です・・無防備になる背中を
預けられるほど信頼し、愛しているという証なので、気持ちよく迎えてあげましょう。

玄関でのお出迎えは、少しでも早く大好きな飼い主さんに会いたい!という気持ちの表れで飛び跳ねたり、
尻尾をブルンブルン振ったりは、愛する飼い主の帰りを心待ちにしていたことの愛情表現です。

グロブ訪問で感じ、感動するのは、皆さんが家族同様にワン公・猫ちゃんを我が子のように見守って共に生活している姿勢は、
素晴らしい愛情と感動がある・・・・言葉なきワン公・猫ちゃんをに寄り添って歩んでいただけることを願っております。

落ち葉と遊ぶネコちゃん・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険を使いましょう

2023-02-10 04:13:43 | 暮らしの中で


介護保険はどれくらいお金がもらえるの❔介護の費用は約8万円・・・・
介護には平均で毎月8万3000円がかかると言われているが、介護保健を利用した場合、費用はどれくらい安くなるのだろう。
また要介護要支援に認定されたらどのようなサービスを受けられるのか、あわせて確かめておきたい。

介護費用は1年で100万円近くもかかるが、介護保険制度を使えば、どれくらい安くなるのだろう。9割の人が
介護サ-ビスの負担割合は1割、介護が必要になり介護保険で認定【要支援1・2・要介護1・2・3・4・5】を
受けると介護サ-ビスが使える・・75歳以上で要介護の認定を受けた人の割合は2割を超えている・・
自己負担の割合は収入によって1割~~3割と異なるが、全体の9割の人は1割負担で利用している・・・しかし、
支払い限度額を超える分対象外の支出は自己負担で、介護用の住宅リフォ-ムや介護ベットの購入に
平均47万円ほどかかり介護施設に入る時も、入所のための一時金が必要だ。施設によっては100万円、1000万円かかる
ケ-スもありまとまった額の備えが必要だといえる・・・・不足するや金は準備しておく必要がある・・・

誰もが直面する、親の介護問題、要支援や要介護など介護認定を受けると、必要に応じて介護サ-ビスを受けられる
親の介護に直面している人、もうすぐ介護が控えている人は介護サ-ビスの種類を知り、心構えをしておきましょう。
介護認定受けて介護の段階でによっては使えるサ-ビス、、いくつかの種類があり要介護度が上がるほど利用できる
サ-ビスの幅や頻度が増える・・ケアマネ-ジャに相談し、状態に応じたケアプランを作成してもらうとよいだろう。

訪問介護・・・・ホ-ムヘルパ-が自宅訪問し、食事や排せつ、入浴の介護、掃除や洗濯をしてくれる・・
訪問リハリビ・・・・理科療法士や作業療法士が自宅訪問し歩行・゛自立に向けたリハビリテ-ションを実施・・
訪問看護・・・・看護師や保健師が訪問し、医師の指示のもと食事指導等々ケアなど実施する・・
通所介護・・・・デイサ-ビス・・日帰り施設に通い、機能回復訓練やレクレイションをする・・
通所リハリビ・・・・デイケア・・施設やクリニックに日帰りで通い、リハリビテ-ションを受ける・・
短期入所生活介護・・・・施設に短期間入所し、食事や排せつ、入浴の介護、機械訓練を受ける
訪問介護を受けられる回数は、要介護1では週3回・・要介護5になると週5回に増える・・要介護は有効期間があり、
12ケ月など定期的に更新される。ただ介護の負担が重いと感じたときは、更新を待たずに申請できる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする