日本が直面する人口減と高齢化の脅威・・・・
人類史上末曾有の超高齢化社会を迎えた日本の最大の課題は高齢者が多すぎることだ・・
推計では、2040年には年金受給年齢である65歳以上が前人口の35%と3人に1人を超えるそれに伴って、
年金・医療・介護などを合わせた社会保障給付の総額は190兆円に達するると見込まれている。
20年後の人口1億人、現役世代を5000万人とすれば、単純計算で現役世代1人当たりの負担は年400万円弱になる。
このような社会が持続可能かは、考えれば誰だってわかることである・・・・
23年度の国家予算は114兆円のうち、(税から支出される)社会保障費が32.2%、国債の利払い、償還にあてられる
国債費が22%で、合わせて5割を超えている‥しかもこれらの経費は、高齢化や国債発行増に伴い毎年確実に増え、
それに対して【大幅増税】の防衛費は、予算全体の6%弱だ。ロシアのウクライナ侵攻攻撃以降、中国の脅威が
声高に唱えられているが、日本社会にとっての最大の脅威は人口減と高齢化の圧力なのだ・・・
1950年には65歳以上1人に対して15〜65歳人口が121人だったが、今から約40年後の2065年にはそれが
13人を支えなければならない・・1人の現役世代が、子育てと親の介護をしながら、さらに高齢者1人を
差さえなければならない・・・・
今の若者はこのことをよく知っており、将来の経済的な不安が少子化の最大の原因になってる・・
これでは、異次元の少子化対策をしたところでなんの効果もないだろう・・但し子育て支援は必要だ。