とある新聞への投稿ですが、タブーな内容が含まれていますので、おそらくは掲載できますまい
でももったいないのでアップします
日銀には門外秘とされた”伝家の宝刀”がある。それが民間銀行に対する”窓口指導”だ。日銀は表向きには金利政策、売りオペ、買いオペなどの「間接技」以外に金融政策は無い、と述べているものの、本当は奥の手を持っていた。それが”窓口指導”だ。通常の景気の時に日銀が民間銀行あてに貸し出しの通達を出し、「違反行にはペナルティーを課す」となれば、銀行はノルマ達成に必死になる。そうやって日銀は長らく日本の銀行貸し出しを”口先き”にて操作していた。しかし、長らくの不況に喘ぐ民間企業が、”貸し剥がし”などの信頼破壊によって銀行を信用しなくなってしまった。今は貸し出しを増やさないと経営が成り立たない銀行が優良な貸し出し先を探すのに苦労する有様だ。日銀は自らの所業で経済を疲弊させて初めて、経済対策をもっと早く打つべきだったことに気がついたのではあるまいか?