開田高原アメダス 今朝の最低気温 -8.7℃ 昨日の最高気温 -1.1℃
木曽町新開 午前8時の気温 -8.0℃ 今朝の天気 晴れ
北海道には
史上最強寒波が
襲来中とか。
木曽では
-18℃の朝を
迎えたことがあるが・・・。
-30℃の世界は
どんなだろ
想像ができない。
昨日は昼前から
雪がチラつくだけの
天気だった。
どんよりした天気で
散歩にも行かず
完全休養日を
決め込んだ。
昨日
冬芽を守る
芽鱗の紹介をしたが
何十枚もの芽鱗ではなく
数枚の芽鱗に
覆われている冬芽も
散歩道で多く見られます。
冬芽には
葉になるだけの葉芽と
花になるだけの花芽
両方含まれた混芽が
見られます。
春一番に
黄色い花を咲かせる
ダンコウバイは
ぷっくり太っている
冬芽が花芽で
スマートなのが葉芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/1794902de33dec8c0bdcf41965a68fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/ed49d8b82d556a5fcb3307e31a2edb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/b162d3138514be442dabeac2551e0bac.jpg)
高原でお馴染みの
シラカバの冬芽は
葉と花が一緒に入る
混芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/9826c2c411eeba7598830fc5bb584dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/4efbf6d2e15f2d2094b8242ff32afde9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/86241085d863cb23095f39ba4fb0340d.jpg)
どちらも芽鱗は
数枚だけで
かなり薄着の方だと
思います。
ほおば味噌で
お馴染みの
ホオノキの冬芽は
鱗状の芽鱗ではなく
鉛筆のキャップのような
着物(芽鱗)を
数枚まとっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/91e0110796a0c9bf4efa9b8de2d06b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/531cf9a14aefa156159636008318cd51.jpg)
この冬芽は葉だけが
入った葉芽で
花芽は手の届くような
下にはありませんでした。
木曽町新開 午前8時の気温 -8.0℃ 今朝の天気 晴れ
北海道には
史上最強寒波が
襲来中とか。
木曽では
-18℃の朝を
迎えたことがあるが・・・。
-30℃の世界は
どんなだろ
想像ができない。
昨日は昼前から
雪がチラつくだけの
天気だった。
どんよりした天気で
散歩にも行かず
完全休養日を
決め込んだ。
昨日
冬芽を守る
芽鱗の紹介をしたが
何十枚もの芽鱗ではなく
数枚の芽鱗に
覆われている冬芽も
散歩道で多く見られます。
冬芽には
葉になるだけの葉芽と
花になるだけの花芽
両方含まれた混芽が
見られます。
春一番に
黄色い花を咲かせる
ダンコウバイは
ぷっくり太っている
冬芽が花芽で
スマートなのが葉芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/1794902de33dec8c0bdcf41965a68fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/ed49d8b82d556a5fcb3307e31a2edb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/b162d3138514be442dabeac2551e0bac.jpg)
高原でお馴染みの
シラカバの冬芽は
葉と花が一緒に入る
混芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/9826c2c411eeba7598830fc5bb584dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/4efbf6d2e15f2d2094b8242ff32afde9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/86241085d863cb23095f39ba4fb0340d.jpg)
どちらも芽鱗は
数枚だけで
かなり薄着の方だと
思います。
ほおば味噌で
お馴染みの
ホオノキの冬芽は
鱗状の芽鱗ではなく
鉛筆のキャップのような
着物(芽鱗)を
数枚まとっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/91e0110796a0c9bf4efa9b8de2d06b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/531cf9a14aefa156159636008318cd51.jpg)
この冬芽は葉だけが
入った葉芽で
花芽は手の届くような
下にはありませんでした。