新型コロナウィルス問題発生後その報道にカタカナ表記の
外国語(専門用語)が使われるようになり、最近ますます多くなった。
例えば・・・
クラスター、パンデミック、エンデミック、アウトブレイク、
オーバーシュート、スーパースプレッダー、リンク、
エアロゾル、トリアージ、ロックダウン、インバウンド、
アウトバウンド、など・・・
私自身は日本の社会の中で、あらゆる方面で英語や外国語が
多く使われるようになることには全く異論はないし、むしろ歓迎
すべきだとも思っているが、今回のコロナウィルスの件に関しては
老若男女を問わず全国民の最大関心事の一つでもあることを
考えると、視覚、聴覚のいずれからも『日本語の表記』や
『日本語の説明』のほうがわかりやすく理解されやすいのでは
ないかと思う。
多くの人たちは音声や映像、紙面などで何度も見聞きしているので
本来の言葉の意味とは少し違っていても理解されている用語もあれば、
何故?・・・と思う言葉や表現もあることに疑問を感じたり、私同様
理解しながらも『日本語、日本の文字のほうがわかりやすくて良い』と
思う人たちも少なくないのではないだろうか?・・・
報道関係のみならず、政治家たちの中にも本来の意味がわかって
いるのかどうか疑わしいがそれらの言葉が多用されている。
私は頻繁に使われている「オーバーシュート」などは『爆発的感染集団』とか
『爆発的な感染拡大』などという言葉で表し、伝えた方がわかりやすいと思う。
前述のどの言葉も日本語で表記されれば一目瞭然・・・
音声でも文字でも日本語を使えば誰にでも解るはず・・・
外国語は大いに歓迎すべきだと思うが、こじつけのような使い方は
いかがなものか・・・
たまたま河野大臣が私と同じような意見をツイッターで発表したという。
自民党の議員は好きではないが、今回のように専門用語を
カタカナで表記、報道することへの疑問等を遠慮なく発言する
ということは良いことだと思う。
さあ、まだまだ続く新型コロナウィルスの報道・・・今日もまた
カタカナ語が飛び交うのか・・・