『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

ついにスタッドレスタイヤを使用することなく春を迎えることに・・・

2020-03-28 11:04:14 | 喜怒哀楽をポジティブに
桜の満開を伝えるニュースが流れている一方、東北地方では
気温の変化や寒暖差も激しく、24日にも一部に雪が降ったようだ。
過去には4月に入ってからの雪が関東、東京にも降ったことが
あることを思えば東北の3月の下旬の雪は珍しくないのかも
しれないが、今日も東北の一部では雪が降るところがあると
予報されている。

先ほど、このマンションで台車に積んだスタッドレスタイヤを運ぶ
様子をみてふと思った。
例年、私は11月の下旬には自分でスタッドレスタイヤに履き替えて
いたが、
今回は昨年の12月から寒くなるごとに今日にしようか、明日にしようかと
思っているうちに極寒の時期も過ぎ去りいつの間にか(?)春になったことを・・・。

年が明けてからここさいたま市でも雪がパラついたことはあっても
積雪や道路の凍結もほとんど無いという珍しい冬であったが私としても
ノーマルタイヤのまま冬を過ごしたという珍しい初めての体験だった。

明日は関東地方も季節外れの雪に見舞われるという。
明後日も気温は低く、曇りだという予報なので積雪があった場合、その
状態にもよるがここへ来て一度の雪のためにタイヤを交換すべきか?・・・

コロナウィルス関係でも不要、不急の外出を自粛するようにとの要請が
出ていることを考え合わせ、明日は車を使うような外出を控えれば
良いのだということにしよう。

私たちとほぼ同世代の人たちは若い頃、いち早く車を持つことが夢や希望、
目標であり、手に入れた後はパンクの修理(タイヤ交換)、プラグやオイルの交換、
タイヤのローテーションはもちろん、いろんなメンテナンスも自分でできるよう、
車に親しみ多くの体験を積んできたと思う。

最近はタイヤも車も性能が良くなったことのみならず人々の趣味の範囲が
広くなったことや忙しいことに加えて『自分でやらなくてもやってもらえば・・・』
という風潮(?)から老若男女を問わず人任せにする人が多くなったのか
20~40(50)代の人たちの中にも、タイヤを交換するための手順もわからず
ジャッキアップすることやホイールナットの締め方などやったことがない人も
多いという。

ある程度のことはほとんどできる・・・という人でもバッテリーが上がった時の
ブースターケーブルのつなぎ方、外し方を間違えた手順でやってしまう人が
かなりいるようだ。

老婆心ながら記事を見てくださっている皆さんにも下記の手順を頭に思い描き、
確認していただきたいと思う。・・・・正しいつなぎ方はつぎのとおり。

① ブースターケーブルの赤い方をバッテリーあがり車のバッテリーの+(プラス)の端子につなぐ。
② もう片方を救援してくれる車のバッテリーの+(プラス)端子につなぐ。
③ ブースターケーブルの黒い方を救援してくれる車のバッテリーの-(マイナス)端子につなぐ。
 ④ もう片方をバッテリーあがり車のバッテリーから離れた塗装してない金属部分に接続する。
(決してバッテリーあがり車のマイナスバッテリー端子につないではいけない)=注意!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする