MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
CALENDAR
2008年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
CATEGORY
News
(86)
SHARP X680x0
(129)
Macintosh SE/30
(57)
SE/30強化コラム総集編
(1)
Macintosh ClassicII
(35)
Classic2で遊ぼう!総集編
(1)
Macintosh (Others)
(56)
iPhone/iPad
(106)
デレステ
(33)
ミリシタ
(6)
PC-6001mkII
(16)
MSX
(13)
WindowsPC (ハード)
(99)
WindowsPC (ソフト)
(64)
メガドライブ
(195)
メガドライブ伝説総集編
(2)
SegaSaturn
(13)
Dreamcast
(26)
mkIII/SG/SC
(8)
PC Engine
(20)
PlayStation
(409)
テラリア日記総集編
(1)
PS Vita
(34)
PSP
(187)
MS性能比較
(1)
Nintendo
(156)
Xbox/Xbox360
(70)
LSI Games
(17)
OnlineGames
(62)
Sound/Music
(187)
Visual/Audio
(58)
BD/DVD/映画
(85)
Toys
(29)
書籍/漫画/雑誌
(60)
旅行/遠征
(162)
携帯電話
(41)
その他
(201)
RECENT ENTRY
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 上野編
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 一ノ関編
コカコーラ地域限定ボトル
京都探訪 レトロゲーム編
京都探訪 part3
京都探訪 part2
京都探訪 part1
Nintendo Switch版「バーチャレーシング」
MEGA-CD の予備機が欲しい・・・
SEKIRO SHADOWS DIE TWICE #11 葦名城 葦名流伝場
RECENT COMMENT
LOGiN誌の元丁稚/
Oh!Xを語る
黒翼猫/
続・マッピー を語る
LOGiN誌の元丁稚/
ドルアーガの塔 を語る
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
リュウ/
NYKO MediaHUB SLIM
9527/
コントローラアダプタMAX
Unknown/
MUSIC PRO-68K を語る
おやじ/
CANON SIGHT を語る
ぽるたん/
Windows版「F-1 SPIRIT」
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
K'sBOX
友人「梶原氏」の blog
よんぷら(仮)
友人「ば~る氏」のblog
RetroPC.NET
RetroPCの総合情報サイト
GIMONSのページ
XM6 TypeG for WIN32
co Homepage
XM6p201
RetroPC GameMusic Radio
RetroPCゲーム音楽など
X-PowerStation
X68系同人サークル
Lost Technology
USBJOY.X 公式サイト
Vintage computer LLC
Macintoshの通販ショップ
ARTMIX.COM
Macintoshの通販ショップ
秋葉原マップ
秋葉原:秋葉原マップ
スーパーポテト
秋葉原:レトロゲーム
シーガル
地元のゲームソフト屋さん
表まさひろ日記
まさひろ氏の blog
PROFILE
goo ID
funnyplace
性別
都道府県
自己紹介
そんな俺ですが。
Twitter
@Funny_Place
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
VMWare Player
WindowsPC (ソフト)
/
2008年05月17日
東京滞在時に「
VMware Workstation
」にて構築した「Windows2000の仮想マシン」を WindowsXP上で使おうと思い,インストールディスクを探したのですが,何故か・・・見つかりません(泣)。東京からは間違いなく持ち帰っているので,どこに片付けたのかを忘れているだけだと思うのですが,本当に紛失してしまったのなら かなりショックです・・・。
Windows2000の仮想マシン内(仮想ディスク内)に 置きっぱなしにしていたファイル群を取り出したい事情があり,簡単に諦める訳にはいかなかったので,とりあえず「
VMWare Player
」を使用して「Windows2000の仮想マシン」を起動。ファイルの取り出しを行いました。「VMWare Player」は,VMWareの
Webサイト
にて フリー提供されているツール。すでに構築されている仮想マシン環境を「動かす」事だけできるソフトなので「Player」と呼ばれているみたいです。製品版と何ら変わらない再現度を提供してくれますが,さすがにフリー版なので,新たな「仮想マシン」を作る事が出来なくなっています。
ただ,東京の職場同僚が「Playerでもなんとかなるよ」と言っていたので,
やり方を調べてみたら,これが結構簡単に出来そうな感じ(笑)。
なので「Windows98の仮想マシン」作成を実施してみる事にしました。
まずは,空のディスクイメージの作成。この作業には「
QEMU on Windows
」というツールの圧縮ファイルに含まれる「qemu-img.exe」というプログラムが必要です。コマンドプロンプトから「qemu-img -f vmdk 名前.vmdk サイズG」のように実行する事で,任意のサイズの ディスクイメージファイル(名前.vmdk)が作成できます。
【作ったもの】
・Windows98.vmdk(仮想ディスクイメージ)
次に,設定ファイル(vmxファイル)の準備。既存の仮想マシンがあれば,その仮想マシンの物理ファイル群から 設定ファイルをコピーしてきて書き換えるのが一番簡単。既存の仮想マシンが無い場合は,VMWareの Webページで公開されている「仮想マシン」をダウンロードし,そこからコピーするのが良いと思います。自分の場合,Windows2000の仮想マシンから設定ファイルを流用したので,書き換えが必要だと思われる個所は 下記の5個所のみでした。
【作ったもの】
・win98.vmx(設定ファイル)
【書き換えた個所】
・ide0:0.fileName = "Windows 98.vmdk"
・displayName = "Windows 98"
・guestOS = "win98"
・ide0:0.redo = ".Windows 98.vmdk.REDO_a01124"
・extendedConfigFile = "win98.vmxf"
上記の2ファイルを,VMWare Player で開くと,仮想マシンが起動されます。
暫くして「移動できるOSが無い・・・」といった旨のメッセージが表示されればOKです。
あとは,OSのインストールディスクを入れてインストールを実施するのみ。
ちなみに,VMWare用のデバイスドライバ等が入っている「VMWare Tools」は,VMWare Playerではインストールされませんが,VMWare Playerと同様にフリー提供されている「
VMWare Server
」の Linux版に「windows.iso」というイメージファイルの形式で収録されています。これをマウントして読み込ませればインストールが可能になります。ISOイメージのマウントについては,設定ファイルの書き換えにて対応可能です。(元の設定は保存しておきましょう・・・)
【書き換えた個所】
・ide1:0.fileName = "windows.iso"
・ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
作業の結果,無事に「Windows98の仮想マシン」を作成できました。歴代のセキュリティパッチファイルも保存しているので,現在はパッチをあてて再起動・・・をひたすら繰り返しています。何に使うかと言われると困りますが,とりあえず「VMware Workstation」のインストールディスクが見つからなくても なんとかなるのは判りましたよ(笑)。
一応書いておきますが,これらの方法が正しいのかどうかは,確認せずにやってます(笑)。
トライする人は,あくまでも自己の責任の範囲において実施するようにして下さい。
【関連リンク】
・
VMWare
・・・ VMWare の公式Webページ
・
QEMU on Windows
・・・ QEMUの Windows版(α版)の公式ページ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
CONFIG
編集画面にログイン
blog EDIT
PLATINUM STARS
STARLIGHT STAGE
VIEWING REVOLUTION
BELUGA
【Download】
【Info.】