MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



純正のマルチユース端子付きUSBケーブルが「USB3.0」仕様であるため,PC経由ではうまく充電できない場合が多い「PlayStation Vita」ですが,動作状態やスタンバイ状態ではなく「完全に電源を切った」状態であれば充電可能らしいので,ちょっと試してみました。バッテリーゲージがちょっとだけ減っている状態から,電源ボタンを長押しして「電源を切る」をタップ。電源が切れたのを確認した後,PCにUSB接続してみると・・・PSボタンがオレンジに点灯し充電が開始されました。フル充電までどのくらい時間がかかるのかは判りませんが,とりあえずPCのUSB2.0端子経由でも充電は可能なようです。ただし・・・この方法で充電を行った場合,Vitaの電源ボタンを押しても一時的に電源が入らなくなる(!)トラブルが発生するようです。自分は3回試しましたが,3回とも起動しなくなりました。

こりゃ問題ですな。(≧∇≦)

すでに詳細な情報を掲載しているサイトも多いので細かい事は書きませんが,復帰の方法は比較的簡単。まずは,電源ボタンを20秒以上長押しします。この際,Vitaからは何の反応も返ってきません。その後,一旦電源ボタンから指を放し,再度電源ボタンを押して電源を入れます。これでOKなはずです。データの破損などは特に発生しませんでしたが,電源が入らないってのはちょっと焦りますよね(笑)。復帰方法さえ知っていれば,PC経由でも充電可能だ・・・とは言えますが,本当に悪影響がないのかどうかが不明なので,おとなしく「専用ACアダプタ」で充電しておくのが無難だと思います。

これってフリーズ問題と同じ対処方法なんですかね?? 某サイトには,20秒長押し後,さらに5秒長押し・・・と書いてありましたが,今回の場合,2回目の長押しは2秒程度で電源が入りました。こういうトラブルこそ,早めのアップデートで改修して欲しいところです。ハードに起因するトラブルの場合は仕方がないですけどね。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )