MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
CALENDAR
2016年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
CATEGORY
News
(86)
SHARP X680x0
(129)
Macintosh SE/30
(57)
SE/30強化コラム総集編
(1)
Macintosh ClassicII
(35)
Classic2で遊ぼう!総集編
(1)
Macintosh (Others)
(56)
iPhone/iPad
(106)
デレステ
(33)
ミリシタ
(6)
PC-6001mkII
(16)
MSX
(13)
WindowsPC (ハード)
(99)
WindowsPC (ソフト)
(64)
メガドライブ
(195)
メガドライブ伝説総集編
(2)
SegaSaturn
(13)
Dreamcast
(26)
mkIII/SG/SC
(8)
PC Engine
(20)
PlayStation
(409)
テラリア日記総集編
(1)
PS Vita
(34)
PSP
(187)
MS性能比較
(1)
Nintendo
(156)
Xbox/Xbox360
(70)
LSI Games
(17)
OnlineGames
(62)
Sound/Music
(187)
Visual/Audio
(58)
BD/DVD/映画
(85)
Toys
(29)
書籍/漫画/雑誌
(60)
旅行/遠征
(162)
携帯電話
(41)
その他
(201)
RECENT ENTRY
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 上野編
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 一ノ関編
コカコーラ地域限定ボトル
京都探訪 レトロゲーム編
京都探訪 part3
京都探訪 part2
京都探訪 part1
Nintendo Switch版「バーチャレーシング」
MEGA-CD の予備機が欲しい・・・
SEKIRO SHADOWS DIE TWICE #11 葦名城 葦名流伝場
RECENT COMMENT
LOGiN誌の元丁稚/
Oh!Xを語る
黒翼猫/
続・マッピー を語る
LOGiN誌の元丁稚/
ドルアーガの塔 を語る
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
リュウ/
NYKO MediaHUB SLIM
9527/
コントローラアダプタMAX
Unknown/
MUSIC PRO-68K を語る
おやじ/
CANON SIGHT を語る
ぽるたん/
Windows版「F-1 SPIRIT」
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
K'sBOX
友人「梶原氏」の blog
よんぷら(仮)
友人「ば~る氏」のblog
RetroPC.NET
RetroPCの総合情報サイト
GIMONSのページ
XM6 TypeG for WIN32
co Homepage
XM6p201
RetroPC GameMusic Radio
RetroPCゲーム音楽など
X-PowerStation
X68系同人サークル
Lost Technology
USBJOY.X 公式サイト
Vintage computer LLC
Macintoshの通販ショップ
ARTMIX.COM
Macintoshの通販ショップ
秋葉原マップ
秋葉原:秋葉原マップ
スーパーポテト
秋葉原:レトロゲーム
シーガル
地元のゲームソフト屋さん
表まさひろ日記
まさひろ氏の blog
PROFILE
goo ID
funnyplace
性別
都道府県
自己紹介
そんな俺ですが。
Twitter
@Funny_Place
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
メガドライブ伝説「ミッドナイトレジスタンス」
メガドライブ
/
2016年07月06日
「ミッドナイトレジスタンス」は,1990年にデータイーストから発売されたアーケード用アクションシューティングゲーム。コナミの「魂斗羅」タイプのゲームですが,射撃方向の制御にループレバーを採用しているところが特徴です。銃器を構えた上半身だけぐるぐると回るモーションが少々不気味ではありますが,製作がデコなので仕方ない(笑)かなと。付属のマニュアルには「激しく攻撃を仕掛けてくる敵の軍団に,武器のパワーアップを図りながら進撃を試みる『破壊的戦闘(パワーアップウォー)ゲーム』」だと書かれています。この時点ですでにテンションがおかしいですが,武器のパワーアップは確かに派手で強力。非常にデコらしい「若干無理のあるステージ展開」に押し負けないよう,火力で押し切るタイプのゲームになっています。メガドライブ版は,1991年3月に同じくデータイーストから発売になりました。
狂気の天才科学者「キング・クリムゾン」にさらわれた父・円博士と家族たちを救うため,主人公の円 大地(息子)がクリムゾン軍団と戦います。メガドライブ版はループレバーがないため操作系がかなりオリジナルになっています。方向ボタンで主人公の移動,Aボタンで攻撃,Cボタンでジャンプ。これらは共通の操作ですが,Bボタンの使い方が2通り用意されていて,ひとつめ(Aタイプ)が「攻撃方向の指定は方向ボタンで行い,Bボタンを押している間,攻撃方向が固定される」というもの。ふたつめ(Bタイプ)が「Bボタンを押している間,攻撃方向が時計回り(または反時計回り)に変化する」というものです。後者はループレバーを模擬したものかと思いますが,咄嗟の対応が難しいので,個人的には前者を選択するのをお薦めします。ボタンの割り当ては変更できないので慣れるしかありません。
もうひとつ特徴的なのがパワーアップシステム。敵を倒すと「鍵」を落とすことがあるので,これを拾い集め,ステージ間に登場する「武器庫」にて鍵と交換でパワーアップアイテムを取得します。パワーアップアイテムは,大きく「機銃」と「バックパック」,「その他」に分類されていて,「機銃」については,FULL AUTO,3-WAY,FIRE,SHOT-GUNの4種類から選択します。これらはメインショットのパワーアップとなりますが,基本的に弾数制限があります。「バックパック」は,NITRO(炸裂弾),SHOWER(?),H.M(ホーミングミサイル)の3種類。サブウェポンで前述の機銃と同時に持つ事が可能。メインショットを撃つ際,方向ボタン「上」を押すと発射されます。弾数制限ありです。「その他」には,BULLET(弾丸補充),S.CHARGER(機銃パワーアップ),BARRIER(バリアー)の3つがあります。鍵の最大ストック数は「6個」なので,パワーアップの計画が重要になります。
実はこのゲーム。メガドライブのアクションゲームの中でも屈指の名作だったりします。ゲーム内容こそ「原作」を超えるものではありませんが,メガドライブで普通に遊べるようにしっかりモディファイされている点が素晴らしい。もうひとつ特筆すべきは音楽。当時,あまりに音が良すぎるため「特殊音源が入っている」という噂がたったくらい完成度が高かったのです。自分も噂を信じていた一人です(笑)。実際には特殊音源は入っておらず,高性能のFM音源ドライバによるパフォーマンスだったとのこと。ちなみに,音楽製作には「崎元仁」氏が携わっていたようです。
いや~・・・アーケード版は一度もプレイした事がないんですが,やってみると面白いですね。
決して簡単なゲームではないので,難易度イージーでも「夕日」のシーンまでしか到達できていません。
とりあえずエンディングまではプレイしてみようと思っています。
ラストの「鍵ネタ」の酷さは抜群ですよね。(`・ω・´)
自分なら妹2人で決定です(笑)。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
CONFIG
編集画面にログイン
blog EDIT
PLATINUM STARS
STARLIGHT STAGE
VIEWING REVOLUTION
BELUGA
【Download】
【Info.】