MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
CALENDAR
2016年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
CATEGORY
News
(86)
SHARP X680x0
(129)
Macintosh SE/30
(57)
SE/30強化コラム総集編
(1)
Macintosh ClassicII
(35)
Classic2で遊ぼう!総集編
(1)
Macintosh (Others)
(56)
iPhone/iPad
(106)
デレステ
(33)
ミリシタ
(6)
PC-6001mkII
(16)
MSX
(13)
WindowsPC (ハード)
(99)
WindowsPC (ソフト)
(64)
メガドライブ
(195)
メガドライブ伝説総集編
(2)
SegaSaturn
(13)
Dreamcast
(26)
mkIII/SG/SC
(8)
PC Engine
(20)
PlayStation
(409)
テラリア日記総集編
(1)
PS Vita
(34)
PSP
(187)
MS性能比較
(1)
Nintendo
(156)
Xbox/Xbox360
(70)
LSI Games
(17)
OnlineGames
(62)
Sound/Music
(187)
Visual/Audio
(58)
BD/DVD/映画
(85)
Toys
(29)
書籍/漫画/雑誌
(60)
旅行/遠征
(162)
携帯電話
(41)
その他
(201)
RECENT ENTRY
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 上野編
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 一ノ関編
コカコーラ地域限定ボトル
京都探訪 レトロゲーム編
京都探訪 part3
京都探訪 part2
京都探訪 part1
Nintendo Switch版「バーチャレーシング」
MEGA-CD の予備機が欲しい・・・
SEKIRO SHADOWS DIE TWICE #11 葦名城 葦名流伝場
RECENT COMMENT
LOGiN誌の元丁稚/
Oh!Xを語る
黒翼猫/
続・マッピー を語る
LOGiN誌の元丁稚/
ドルアーガの塔 を語る
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
リュウ/
NYKO MediaHUB SLIM
9527/
コントローラアダプタMAX
Unknown/
MUSIC PRO-68K を語る
おやじ/
CANON SIGHT を語る
ぽるたん/
Windows版「F-1 SPIRIT」
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
K'sBOX
友人「梶原氏」の blog
よんぷら(仮)
友人「ば~る氏」のblog
RetroPC.NET
RetroPCの総合情報サイト
GIMONSのページ
XM6 TypeG for WIN32
co Homepage
XM6p201
RetroPC GameMusic Radio
RetroPCゲーム音楽など
X-PowerStation
X68系同人サークル
Lost Technology
USBJOY.X 公式サイト
Vintage computer LLC
Macintoshの通販ショップ
ARTMIX.COM
Macintoshの通販ショップ
秋葉原マップ
秋葉原:秋葉原マップ
スーパーポテト
秋葉原:レトロゲーム
シーガル
地元のゲームソフト屋さん
表まさひろ日記
まさひろ氏の blog
PROFILE
goo ID
funnyplace
性別
都道府県
自己紹介
そんな俺ですが。
Twitter
@Funny_Place
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
メガドライブ伝説「アローフラッシュ」
メガドライブ
/
2016年07月12日
「アローフラッシュ」は,1990年12月にセガより発売されたメガドライブ用横スクロールシューティングゲーム。個人的にはあまり印象的なゲームではなく,中古屋さんの棚にはずっとあったのに,今までプレイしたことは一度もありませんでした。あまり高く評価されることがないゲームですが,完成度は比較的高めかと思います。当時トレンドだった「多重スクロール」や「ラスタースクロール」などの演出が多く取り入れられていて,グラフィックもそこそこに美麗。かなり凝った感のあるオープニングデモは,まるでX68000用ゲームソフトの様相です。パッケージのイラストは「それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」などを手掛けた赤石沢貴士氏が担当。1989~1990年のメガドラタイトルにおいて,ここまでアニメ絵が前面に出ているものはないと思います。強いて挙げるなら「
ガイアレス
」,「
バーニングフォース
」といったところですが,前者は「萌え」とは少々離れた絵柄ですし,後者は尻だけですからね(笑)。今になって見ても非常に目立つパッケージだな,とは思います。
物語は,連邦政府軍士官学校で戦闘機パイロットの訓練を受けていた主人公「スターナ・オーバル」の祖父である,世界的科学者「アイザック・オーバル」博士が宇宙海賊に襲われ重傷を負うところから始まります。博士は「宇宙海賊は,自分が実施した亜空間通信実験の際に発生した強力な電磁波が原因で,自分が呼び寄せてしまった」事をスターナに告げ,新型可変戦闘機兵「ルシフォン」を託すと同時に息をひきとってしまいます。地球連邦の主力兵器となるはずだった量産機の「バルダー」は,すべて敵に奪取され,残ったのはオリジナル機のルシフォンのみ。スターナは,祖父の死を悲しむ間もないまま,強大な敵に一人で立ち向かう事となります。
ゲームはスタンダードな横スクロールシューティング。自機のルシフォンは「変形」が可能で,戦闘機形態とロボット形態を任意に切り替える事ができます。また「アローフラッシュ」という特殊兵器が使用可能で,戦闘機形態時は「前方の敵一掃」の強力なショット,ロボット形態時には「一時的な無敵時間」を発生させます。標準の武器についてはゲーム中に出現するアイテムを取得する事により,前方向レーザー,放射状貫通レーザー,波型貫通レーザーの3種類から選択でき,それぞれ3段階にパワーアップします。それ以外では,自機上下に1基づつ「オプション」を装備できるほか,サブウェポンとしてホーミングミサイルが装備可能。敵弾を3発まで防御できるシールドを張ることもできます。
敵の強さに対し,自機の装備がえらく強力(笑)。特に,前述したアローフラッシュに関しては,デフォルト設定ではゲーム中に出現する補充アイテムを取得することで「ストック」される仕組みになっていて,ストック上限はなんと16。ステージクリア時に自動的に3発補充されるため,使わないとどんどん貯まっていきます。ロボット形態で使用すると短時間とはいえ無敵時間が発生し,しかも「体当たり攻撃」が可能なためボス戦はかなりの楽勝。ステージ道中でよほどハマらない限り,エンディングまではそれほど苦労せずに到達できるものと思います。オプション画面で,アローフラッシュを「ストック」モードから「チャージ」モードに変更する事でいくらか難しくなるので,簡単すぎると感じた人はチャージモードがお薦め。ちなみにチャージモードでは「Cボタン押しっぱなし」でアローフラッシュを溜め撃ちすることになります。溜め中はノーマルショットは撃てず,溜めたアローフラッシュをストックする事もできません。
このゲームの問題は,とにかく簡単すぎる事。
警戒してイージー設定で始めてみたら,3面途中で居眠りして死にました・・・。
各ステージ展開が単調で冗長ぎみなのも良くないですね。
個人的にはチャージモードが本来の「設定」なんじゃないかなと思います。
シールドも3発ではなく1~2発程度に弱体化させていれば,こんなに簡単なゲームにはならなかったかと。
ラスボスのがっかり感が群を抜いています。手前までは良い展開なんですけどね(笑)。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
CONFIG
編集画面にログイン
blog EDIT
PLATINUM STARS
STARLIGHT STAGE
VIEWING REVOLUTION
BELUGA
【Download】
【Info.】