MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
CALENDAR
2017年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
CATEGORY
News
(86)
SHARP X680x0
(129)
Macintosh SE/30
(57)
SE/30強化コラム総集編
(1)
Macintosh ClassicII
(35)
Classic2で遊ぼう!総集編
(1)
Macintosh (Others)
(56)
iPhone/iPad
(106)
デレステ
(33)
ミリシタ
(6)
PC-6001mkII
(16)
MSX
(13)
WindowsPC (ハード)
(99)
WindowsPC (ソフト)
(64)
メガドライブ
(195)
メガドライブ伝説総集編
(2)
SegaSaturn
(13)
Dreamcast
(26)
mkIII/SG/SC
(8)
PC Engine
(20)
PlayStation
(409)
テラリア日記総集編
(1)
PS Vita
(34)
PSP
(187)
MS性能比較
(1)
Nintendo
(156)
Xbox/Xbox360
(70)
LSI Games
(17)
OnlineGames
(62)
Sound/Music
(187)
Visual/Audio
(58)
BD/DVD/映画
(85)
Toys
(29)
書籍/漫画/雑誌
(60)
旅行/遠征
(162)
携帯電話
(41)
その他
(201)
RECENT ENTRY
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 上野編
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 一ノ関編
コカコーラ地域限定ボトル
京都探訪 レトロゲーム編
京都探訪 part3
京都探訪 part2
京都探訪 part1
Nintendo Switch版「バーチャレーシング」
MEGA-CD の予備機が欲しい・・・
SEKIRO SHADOWS DIE TWICE #11 葦名城 葦名流伝場
RECENT COMMENT
LOGiN誌の元丁稚/
Oh!Xを語る
黒翼猫/
続・マッピー を語る
LOGiN誌の元丁稚/
ドルアーガの塔 を語る
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
リュウ/
NYKO MediaHUB SLIM
9527/
コントローラアダプタMAX
Unknown/
MUSIC PRO-68K を語る
おやじ/
CANON SIGHT を語る
ぽるたん/
Windows版「F-1 SPIRIT」
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
K'sBOX
友人「梶原氏」の blog
よんぷら(仮)
友人「ば~る氏」のblog
RetroPC.NET
RetroPCの総合情報サイト
GIMONSのページ
XM6 TypeG for WIN32
co Homepage
XM6p201
RetroPC GameMusic Radio
RetroPCゲーム音楽など
X-PowerStation
X68系同人サークル
Lost Technology
USBJOY.X 公式サイト
Vintage computer LLC
Macintoshの通販ショップ
ARTMIX.COM
Macintoshの通販ショップ
秋葉原マップ
秋葉原:秋葉原マップ
スーパーポテト
秋葉原:レトロゲーム
シーガル
地元のゲームソフト屋さん
表まさひろ日記
まさひろ氏の blog
PROFILE
goo ID
funnyplace
性別
都道府県
自己紹介
そんな俺ですが。
Twitter
@Funny_Place
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
メガドライブ伝説「DRAGON'S REVENGE」
メガドライブ
/
2017年08月03日
「DRAGON'S REVENGE(ドラゴンズリベンジ)」は,1993年12月にテンゲンから発売されたピンボールゲーム。海外では,同じくテンゲンから発売れた「Dragon's Fury(ドラゴンズフューリー)」の続編として位置づけられています。ただし日本では続編ではなく単独の作品として販売されたようです。ファンタジーRPGのような世界をモチーフとしていて,物語は人里離れたケアゲドールの山奥にあるカルフィンという村から始まります。~毎年,ケアゲドール山に棲むドラゴンに生贄を捧げていたが,ある年,DARZEL(ダーゼル)という娘が自ら生贄に志願。村人は志願どおりに娘を生贄にしたが,彼女は不思議な力でドラゴンと同化し恐ろしい魔女に変貌してしまった。たまたま村を訪れた 3人の勇者,魔法使いのRINA(リナ),戦士KRAGOR(クレイガー),女剣士FLAEVA(フレーバ)が,魔女ダーゼルに挑むも逆にクリスタルに封じ込められてしまった。プレイヤーは,銀のボールを操って3人の勇者を救い出し,魔女ダーゼルを倒さねばならない。~といった感じ。・・・これをなぜピンボールで作ろうと思ったのか(笑)。関係ないですが,前作「Dragon's Fury)」は,日本ではテクノソフトから「デビルクラッシュMD」として発売されています。
「ドラゴンズリベンジ」は,縦3層(上段エリア,中段エリア,下段エリア)に分割されたメインボードが特徴となっています。ゲームスタート時は,基本的にボールは中段エリアに打ち込まれるので,上段エリアに行きたい場合や,下段エリアに落ちてしまった場合は,フリッパーを駆使して自力で上の段にボールを戻さねばなりません。また,メインボードの右側(画面外)には「右エリア」という「ボールが転がった分だけ得点が入る」ボーナスエリアが隠されています。メインボードには様々なギミックが仕込んでありますが,中でも注目なのが「ボーナスステージ」の存在。それぞれのエリアに1箇所づつ入口があり,そこにボールを打ち込むことでボーナスステージをプレイ可能です。前述のストーリーにてクリスタルに封印された勇者たちは,特定のボーナスステージをクリアすることで救い出すことができます。ステージ1~8まであり,全てクリアすると「何かが起こる」らしいですが,自分はまだ2~3ステージしか攻略できていません。
ボールの動きはちょっと粗めですが,全体的にはかなり軽快にプレイできる良作です。
この手のゲームにしてはボーナスステージ突入が非常に狙いやすく調整されているように思います。
台揺らしのテクニック次第で結構長く遊べますよ。(≧∇≦)
何か裏技がないか探してみたのですが,コマンドの類は見つけられませんでした。ただし「クリア直前」のパスワードというのがネット上に公開されていたので,試してみたら・・・スコアが35,000,000点から始まり,ボーナスステージに入ってみたらまだ見たことのないステージが出てきました。別の方のネタですし検索すればすぐみつかるので,ここには載せないでおきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
CONFIG
編集画面にログイン
blog EDIT
PLATINUM STARS
STARLIGHT STAGE
VIEWING REVOLUTION
BELUGA
【Download】
【Info.】