MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



友人から譲り受けた LANアダプタは予想通り「Farallon EtherMac MicroSCSI」でした。保存状態があまり良くなかったようで外箱にはかなりの痛みがありますが,本体,ドライバディスクはもちろん,接続ケーブル類,マニュアル類も全て完備されており,未使用品どころか「未開封」な状態でありました。

インストーラディスクも未使用,未開封な状態で,読み込みも健全。英語版ながらマニュアルも付いているので,今回は設定で悩むこともまずないでしょう。「sonic micro SCSI」で気になっていた外見の痛みについても,なかばデッドストック品なわけですから,当然問題ありません。

これで SE/30 のみならず ClassicII にもネットワーク機能を装備することができるようになりました。(あらためて動作環境を確認したところ,Any Macintosh, System 6.0.4 or later との記述がありました)久々に ClassicII の記事を書くことが出来そうです。

「ブラウザ」問題についてはいろいろ考えたのですが,漢字Talk 6.0.x でも動きそうなもの・・・とすると,結構古いものが必要となるような感じです。いろいろ探した結果,超古いブラウザをついに発見

 ・NCSA Mosaic 1.03
 ・Netscape Navigator 1.12

この2つ。うわっ古っ!(笑)

Mosaic ってのが渋いです。これに決定。スタイルシート対応どころか フレーム対応すら皆無なのはもちろん承知ずみ。テキストブラウザ並みの感覚で使用していれば,きっとなんとかなるでしょう。なるか?

とりあえず「MacTCP」ともどもブラウザもダウンロードして確保。
はたして,インターネット接続が出来るかどうか。(≧∇≦)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日「ブラウザ」の記事にて LANアダプタの話題にも触れたばかりですが,学生時代からの古い友人が「EtherMac MicroSCSI」というアダプタを譲ってくれるとのメールをくれました。おそらく「Farallon EtherMac MicroSCSI」の事であると思われます。

しかも今時めずらしい「未使用品」らしいとの事なのでちょっと期待できそうです。まだアダプタ本体を確認していないので想像通りのアイテムなのかどうかは未確認の状態ですが,これはかなりラッキーなお話かもしれません。(≧∇≦)

現在使用中の「sonic micro SCSI」は SE/30購入時に付属してきた中古品であったので,正式なドライバディスクは添付されておらず,当然マニュアルなどの付属品もまったくありません。そもそも「かなり年季の入った」外見であるため不安感は抜群なのです(笑)。

以前「ARTMIX.COM」にて,新品の「DeskTop EN/SC」を限定数だけ取り扱っていた際,自分の手違いで購入機会を逃してしまっていただけに,もし EtherMac MicroSCSI が入手できれば(それが想像通りのアイテムであれば)少なくともアダプタ破損の不安からは開放されそうな感じです。

というか公式なドライバディスクが入手できるだけでもありがたいですよ。

それに,結果的に動作可能な LANアダプタを 2個所有する事にもなるので,SE/30と ClassicIIの双方にネットワーク機能を持たせる事も可能となるあたりがオイシイですね。

今週末に引き渡してくれるとの事。
結果を確認後,続報は後日。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




sonic micro SCSI」などを接続して喜んでおりましたが,そもそも使用できるインターネットブラウザが無いことには話になりません。SE/30は 英語版の System7.0で使用しているので,System7.0で動作可能な英語版のブラウザって事になりますね。ClassicIIは 漢字Talk6.0.7なので,日本語が使用可能ですが動くブラウザがあるのかは非常に微妙です。MacTCPなど接続に必要なモノは揃えただけに,やはり Webブラウズまでは実現させたいところ。

とりあえず古いバージョンの Netscape Navigatorあたりを入手するのが良いかとあちこち探しまわってみましたが,時期が時期だけに店頭で売っているようなものではありませんし,そうそうネット上に転がっている類のソフトウェアでもありませんので,なかなか発見できません。(まだ古いバージョンの入手は可能だと聞いたのですが見つかりませんでした)

Netscapeの 3.0x~4.0x あたりがアップされていたと思われる FTPサイトの一覧ページを発見したものの,予想通り全てリンク切れ(泣)。某大手オークションを覗けばあるにはあるのですが,バージョン 2.0xではちょっと古すぎますよね(笑)。

昔の雑誌についていた CDROMとかを保存しておけばよかったと,
こんな時ばっかり,毎回思っちゃいます。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




現在,SE/30の CDROM装置として,パイオニア製の「PCP-PR24」というモデルを使用しています。もともと PowerBook 5300cs向けに外付ドライブとして購入したものを流用しました。適当なのをつなげば認識するかな・・・とも思ったのですが,個別にドライバファイルを必要とする場合も多々あるようですし,そもそも SCSIの外付けCDROMドライブを所持している訳ではありませんでしたので,別途購入する事にしたものです。

 ※PCP-PR24 にも Macintosh用 ドライバディスクが添付されます

24倍速モデルで高速なのは良いのですが,回転時の騒音が思わず「不安」になる程大きいのが難点。また CDROMから直接起動するタイプのゲームソフト等において,一部のソフトが正常に動作しないなど不具合もあります。単純なファイルの読み込み作業においては問題が発生していないだけに,買い換えるかどうか非常に悩むところです。

倍速落としてでも Apple CD600e あたりをくっつけた方が格好が整うので,密かに狙っていたりします。Apple CD SC となってしまうと等速+キャディ式なのでさすがに敬遠ぎみですが。

PowerBook 5300csについては地元のジャンク屋で購入した関係上,CDROMドライブや FDドライブは付属されておらず,HDDはフォーマット状態で起動チェック不能。なぜか 漢字Talk 7.5のインストール CDだけが付属しているという不可解なセットだったため,最低限 CDROMドライブがないと OSの導入すらできない状態だったのでした(笑)。

よって PCP-PR24 は我が家では必需品。しかし SE/30環境においてはそれほど必需品というわけでもなく,古本屋や大規模な書店等から昔のソフトウェア集の書籍を発掘してきては,中身を覗いている程度であります。

でも,動かないソフトがあるのが,いまいち嫌だったり。(≧∇≦)
わかってくれますか・・・(笑)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




PC-6001mkII において伝説のソフトとなっているのがこの「スペースハリアー」です。電波新聞社の名プログラマー「松島氏」の芸術的移植作品であります。ご覧のように,4色表示+積木表現 というかなり大胆なデフォルメで表現されているため,掲載した静止画像でみると何が何だかわかりませんが,実際,動いているのを見れば,PC-6001mkIIとは思えないほどの高速かつダイナミックな動きに驚くと思います。

以前も書きましたが,スペースハリアーというゲームも XEVIOUSに勝るとも劣らない移植合戦が展開されたゲームであり,パソコンメーカー各社の代表機種はもちろん,コンシューマゲーム機にも積極的に移植が行われていました。しかし 当時,非常に注目度が高かった「セガマークIII」の移植版をみてみると,64色を駆使したグラフィックに注目すべき点はありましたが,スプライト表示が見難くゲーム性を失うほど動きの悪いゲームとなっていたのです。

その点,PC-6001mkII版は あくまでもゲーム性を追及し,ビジュアルをばっさりと切り捨ててある点が凄いところ。結果的に,X68000版の登場までは「動き」の面ではナンバー1である・・・との評価を受けたほどの名作なのであります。

とはいえ,ハリアーの姿が表示されなければ,単なる「積木」だと言われてしまうほど原型を止めていないのは確かですし,セガ社もよくぞこれで「スペースハリアー」だと言わせてくれたと思います(笑)。先の「TINY XEVIOUS」でのナムコ社の一件から鑑みるに,ナムコが堅いのか,セガが考えてないのかは解りませんが,少なくとも積木ではなくスペースハリアーであるとの判断があった事に間違いはないのでしょう。

当時は全ステージのパターンをきっちりと作って攻略していました。
随分と楽しませてもらった記憶があります。

最近,ゲームボーイアドバンス版の「スペースハリアー」というのを入手。その完成度の高さを目の当たりにして,PC-6001mkII がいかに低スペックな機械であったかを再認識させられました。携帯用ゲーム機でもここまで動く時代なんですねぇ。当然なんでしょうけど。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




SE/30の音声出力用にと「AppleDesign Powered Speakers」を入手しました。1993年に発売された Apple純正の外付スピーカーであり,最大出力 90dBのアンプを内蔵。2系統入力のミキサー機能を装備した製品です。

現在でも 五州貿易 などで取り扱っているので入手は可能ですが,外付スピーカーとしては価格設定が若干高め(約8,000円前後)であると思います。ちなみに自分は某大手オークションにて競り落としました。

しかし,実際入手してみると,予想以上に「本体がでかい」事が判明。

SE/30に併設しようにも,デスクが狭すぎて SE/30本体&液晶ディスプレイとスピーカーの共存は物理的に難しい状況に陥っております。別の用途に用いても良いのですが,外付スピーカーについては BOSE製の MM-1 という製品が 1セット余っているので間に合っている状態です。それに,折角「林檎マーク」がついているのですから,どうせなら Macintosh と組み合わせて使用してやりたいものです。

まずは SE/30の配置換えを検討するのが現実的ですね。
iPOD用のスピーカーにしちゃうのも良いかな。(≧∇≦)

でも実はまだ音出ししてないんです(爆)。


【関連リンク】

 ・五州貿易 ・・・ AppleDesign Powered Speakers の情報など
 ・BOSE MM-1 ・・・ MM-1 の情報など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前も紹介したと思いますが X68000には Ko-WindowというフリーソフトウェアながらSHARP謹製の SX-Windowに勝るとも劣らない完成度を誇るウィンドウシステムが存在します。

非常にスパルタンで Motifライクなインタフェイスが個人的に大好きなのですが,環境設定の際,プロファイル(.rcファイル)をテキストエディタで編集しなくてはならない点については,最新の OSと比較して「非常にかったるい」と感じるポイントであると言えます。しかし,Ko-Windowが実際に開発された時代背景を考えれば,こういった手作業の設定作業も当然であり,許される仕様ではないかと思ったりもしています。

最近,このプロファイル編集時において,ひとつ失念してしまった事があるのです。

Ko-Windowのデスクトップ上に「コマンドシェル」のウィンドウをデフォルトで表示させようとした際,自分はプロファイル上において,以下のようなコマンド記述をしています・・・。

> ExecCommand command.win -x101 -y348 -h418 -v136 -f10 -tConsole

このコマンドで表示されたウィンドウには,なぜか「コマンドまたはファイル名が違います」のメッセージが出力されてしまうのです。特に余計なオプションを付けているとは思えないのですが。たしか,この事象を回避する手段があったように記憶しているのですが,この blogをご覧の方でもしご存知の方がいらっしゃいましたら,是非,情報提供お願いします。

自分の思い違いで「対応策はなし」だった場合は勘弁して下さい(笑)。

今回は他力本願でしたね。(≧∇≦)
ごめんなさい。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




回線の通信帯域が拡張された事で,通常の通信にかかるストレスが飛躍的に緩和されただけでなく,今まで手が出せなかった行為(動画のストリーミング配信や Webcamを用いた動画の相互配信など)にも躊躇なくトライできるようになりました。

日常の Webブラウズや 電子メール送受信においては,現在のところ何の問題も発生していませんが,一部のネットワークゲームや FTPツールなどの使用時に,突然ネットワークが切断される問題が頻発。特定アプリケーションを起動し,約数十秒~1分程度で突然ルータのアドレスをロストしたような動きをするのです。一旦切断されてしまうとPCを再起動させない限り,2度と接続が復活する事はありません。

実は以前からこういった事象は何回か発生していました。
通信回線を ADSL化したタイミングから発生頻度が突然多くなった気がします。

ルータに接続された他のPCからは問題なくインターネットが参照できますので,スイッチングハブやルータ自体の問題ではなく対象PCのローカルな問題と推測。単純に LANアダプタを疑い,別のものに換装してみたところ・・・

おいおい,解決しちゃったよ。(≧∇≦)

それまで頻発していた問題が,LANアダプタ換装後からは全く発生しなくなりました。ドライバも最新のものを使用しましたし,アダプタのインストール方法も(マニュアルを見る限り)間違ってはいないのでおそらくボード自体の不具合か,対アプリケーションの相性の問題であると思われます。もちろんデバイス自体の認識にも問題はありませんでした。

ちなみに

LANアダプタ換装後の通信速度を測定したところ,UP 1.0Mbps,DOWN 13.0Mbpsと,若干の向上がみられました。今回の不具合が少なからず負荷をかけていたという事でしょうか。それとも単に測定時間帯と偶然性の問題なんでしょうか(笑)。とりあえず解決したので良しとします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »