MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



初導入から4日経過。さすがに安定したと思われます。

Windows2000 からの乗り換えですが,重くなったとか不便になったといった感覚は一切なく,それなりに満足しています。「Windows Update」でハマッて以来 あまり時間がとれなかったため,旧環境からの移行作業が半分程度しか完了していないのが ちょっとだけ問題です・・・。このPCでしか出来ない事がいくつかあるので,早急に環境を復旧しないといけないのですが・・・お仕事が忙しくて・・・なかなか作業ができないのです(泣)。

安定したとはいえ,一昨日には「USBオーディオの再生音がバリバリ音飛び」する現象が発生。マザボ(P4VM800)の SATAドライバを入れ忘れていたため,HDDが 何故かPIOモードで認識されていたのが原因だったようで,ドライバの導入を実施する事で問題は解消しました。ドライバ名称に「RAID」の文字があったので単純に不要だと思ったのが敗因でした。英語がわからんからってマニュアルを一切読まないのはイカンですね(笑)。こういったトラブルは,他が正常に動いてるだけにストレスを感じるので非常に嫌ですね・・・。

かるくベンチマークを取ってみたら,ちょっとだけ速くなってる感じがします。

・3DMark03 ・・・ 8519(8439)※カッコ内は前回計測値

CPUやメモリは一切変更していませんし,OS切り替えで速くなるとは思えないので,おそらくこれはHDD交換の差だけだと思います。後で他のベンチマークソフトでも試してみようと思いますが,僅か1%程度の上昇ですから 性能向上はほとんど体感できません・・・。とはいえ,OS切り替えによる影響で「遅くなる」覚悟をしていた事を考えれば,少しでも速くなったのはラッキーでもあります。こりゃもう暫くは使えそうな感じですな。

AGP仕様で GeForce7600GS以上のグラボが欲しいです。
新品の入手が難しいので,やはりオークションしかなさそう。
買おうかな・・・。(≧∇≦)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




某友人宅に貸し出して以来,数年間経過していた「PSone」が帰ってきました。

「PSone」は,初代PlayStationの小型版で,初代機の最終型ともいえるモデルです。当時は既に PlayStation2 を購入した後でしたが,専用の液晶モニタを装着する事で「ポータブル化」できる仕様に惹かれ,無駄と知りつつも購入した経緯があります。実際,PS2専用ソフトのラインナップが揃い始めた頃からは 殆ど使用する事がなくなり,貸し出した後,しばらく存在を忘れていました・・・(笑)。先日,某友人に偶然遭遇したため,無事帰還を果たしたものです。

現在は,PS2にも専用液晶モニタがあるので,はっきりいって「PSone」に出番はないのですが,初代PlayStationにおいては,デザインコンセプトが異なる唯一のモデルであり,発売時期が PS2よりも後だった関係上,他のモデルよりは希少な存在。専用液晶モニタを装備した「combo」状態での完全動作品ですし,単純に捨てるのも勿体無いので 意味もなく「PSone」でゲームをやったりしています。久々に「TINY PHALANX」をプレイして燃えました。液晶画面が小さいので眼が疲れます(笑)。

まあ,無理矢理使ってるだけで,使い道がないのは変わりないんですけどね。
どっちにしても「倉庫行き」ですなぁ。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




WindowsXP導入程度の作業でも,予想通り罠にハマりました(笑)。

XP導入を完了後,マザボのドライバや デバイスのドライバをひととおり導入し,セキュリティパッチをあてようと「Windows Update」を実施したのですが,なにやら見慣れない「SP3」というモノがあるじゃないですか。調べてみると,パッチ内容的には「今までのパッチの集合体」みたいなもの・・・という事らしいので,早速「SP3」を導入。再起動後に「IE7」を導入し,再び再起動・・・。

その直後から「Windows Update」が実施できなくなるトラブルに見舞われてしまいました(泣)。

エラーが出る場合もあるのですが,パッチを選択して導入しようとしても,ダウンロードもされず,インストールもされないのです。ファイアウォールやセキュリティソフトの設定を解除してもダメ。IEのセキュリティレベルを落としてもダメ。そもそも,IE7までは普通にダウンロードできていたのだから,セキュリティ設定の類が原因じゃ無いような気がします。その後,何度試しても「Windows Update」は実行されない始末。結局は解決できず,HDDをフォーマットして XPの導入を再実行。その後は問題が解消されました。とはいえ,なんだか怖いので SP3と IE7は,入れていない状態です。

動いたとはいえ,なんだかいまいちスッキリしない感じ。
今更「SP3」を出してくる必要があったのかしら。

やっぱ慣れないOSって嫌ね。(≧∇≦)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




自宅のセカンドPC「VM-2300W(仮)」をアップグレード。

先日ディスプレイを交換したばかりですが,中1週で今度はOSの更新に踏み切りました。個人的には WindowsXP があまり好きではなく,今まで無理矢理に Windows2000 を使い続けていた感があるのですが,最近は Windows2000非対応のソフトウェアも出始めていて,さすがに「老朽化」を感じる事が多くなったため,大きな弊害が発生する前に 思い切って乗り換えてしまおうと思った次第です。Vista導入ではなく XP導入といった時点で,まだまだ時代に乗り遅れている感じはしますね(笑)。

WindowsXP導入のついでに HDDの大容量化も敢行。ATA100/80GBの HDDを,SATA/250GBの HDDに換装しました。うちのセカンドPCは,某PCパーツ専門店の「店頭処分品だった型落ちベアボーン」がベースであり,Socket478仕様で PCI-Eなど新しめの規格には対応していませんが,辛うじて SATA規格には対応しています。PC本体を購入した時には ATA100のHDDが組み込まれていたので,そのまま惰性で使っていた感じですね。予算をケチって安いHDDを購入したためか,性能的には あまり変化を感じないのがちょっと残念。でも,アクセス音がかなり静かになったように思います。SATAはケーブルが細いので組み付けが非常に楽ですね。フラットケーブルと格闘していた頃が非常に懐かしいです・・・。

現在は WindowsXP の導入作業中。
旧環境から外付けHDDにバックアップを取る作業が ちょっとだけ大変です。
寝ながら作業をしているので,なかなか進みません(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ナムコからi-mode版の「STARBLADE」がリリースされました。

ワイドサイズの横画面対応で,携帯電話向けのゲームの割には かなり美麗なグラフィックに仕上がっています。こういう種類のゲームがついに携帯電話で動くような時代になってしまいましたね(笑)。PS版の「STARBLADEα」と同様に ゲーム中の進路分岐等は省略されているものの,オープニングからエンディングまで,ほぼ完全なスターブレードを携帯電話で楽しむ事ができるのは,非常に嬉しい限りです。

携帯電話向けという事で,ショットにはオートモードが装備されており,片手でも楽にプレイができます。また,敵機の「固さ」がかなり緩和されているうえ,照準についても 少々の誤差は関係なく命中するように調整されているので,携帯電話の操作系でも不思議と普通にプレイが可能。ただし,照準の移動速度がちょっと遅いため,操作が遅れるとボコボコにダメージを食らってしまうあたりは,ちょっと難しいところかもしれません。加えて言えば,全体的に処理速度が「重い」ので,エンディングまで1時間くらいかかります(笑)。通勤時間の暇つぶし・・・という訳にはいかないのが残念ではありますね。

携帯電話でもここまでできるんだから,
是非 PSP版の「STARBLADE」を出して欲しいものです。
結構まともに作れると思うんですけどね・・・。

ナムコの携帯サイト「ナムコ・ゲームス」では,この他にも ワイド対応の「マッピー」や「ドルアーガの塔」も配信されているので,古くからのナムコファンには非常にお薦めのサイトです。ワイド非対応のゲームも大量に登録されているので,しばらくは飽きないと思いますよ。もちろん無料ではなく月額315円が必要になるので注意して下さい。

音楽もかなり頑張っていますが,ボイスが全部削除されているのは少々残念。
やはりPSP版を見てみたいな・・・。なんとかならんですか。ナムコさん。

まってます。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・ナムコ・ゲームス ・・・ バンダイナムコの携帯サイト


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Nintendo DSクリスタルホワイトから クリムゾン/ブラックに買い替えた関係で,自宅外へ持ち出す際のポーチについても色を合わせたかったので,某大手家電量販店を物色。しかしながら,どの商品もいろいろと機能性を追及しているためか,どうも必要以上に大きいような気がしてしまい,なかなか気に入ったものが見つかりません。要は本体が入る最小限の大きさでいいのですが,そういったものは何故かあまりないみたい。

非常に惹かれたのは,タカラトミー製の「ライトスリッポン」という商品。これはある意味究極です・・・。自分的には,PSPにデフォルトで付いてくるポーチのような「袋状」のものでも構わないぐらいだったので,正直これは迷いましたが,収納状態がちょっと情けなかったので,辛うじて却下(笑)。結局は,クラブニンテンドーのポイント交換対象商品である「Nintendo DS Liteポーチ」をゲットする事にしました。ファスナー付きのポーチの割には小さめで,DS本体がギリギリで収まる程度のサイズ。前述の「袋」とあまり変わらない気もしますが,デザイン的にはこっちの方がマシな感じがします。

スリムな分,逆に問題もあります。一応,カードを収納するポケットが ポーチ内側に2つ付いているのですが,実際カードを入れてみると,ポーチ表面がボコボコに出っ張って情けなさ爆発なのです。また,DSにストラップを付けている場合,そのストラップをポーチに収めるために ちょっと苦労します。・・・カードは仕方ないと思いますが,デフォルトのストラップくらい しまえるようにしましょうよ(笑)。まあ・・・恰好さえ気にしなければ,特に問題はないとも言えるんですけどね。

SDカードにアプリを詰め込んでいるような人にはお薦めかも。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




自宅のセカンドPC「VM-2300W(仮)」をアップグレード。

連休前あたりから,液晶ディスプレイが著しく暗くなる事象が頻繁に発生するようになりました。買ってから5~6年は経過しているディスプレイ(MITSUBISHI RDT156S)なので,もしかして「液晶が死にかけ」なのかな・・・とも思いましたが,昨今の電化製品が5~6年で寿命になるのは なかなか考え難いですし,おそらく単純な故障なんでしょうね。まあ,結構ハードに使ってきたので,ぶっ壊れてもおかしくなかったのは事実ですが・・・(笑)。

代替品については,ジャンク屋の中古品から「MITSUBISHI RDT1712V」をチョイス。
今更17インチですけど,あくまでも「寝ながらパソコン」なので,17インチあれば十分なのです。
それに15,000円の価格設定が魅力でした。新品は30,000円以上しますしね。

中古品とはいえ,かなり程度の良いほうだったので ドット抜けや色ムラは皆無。液晶面の傷や汚れもほとんどありません。店頭で表示状態をチェックさせてもらったのは正解でした。中古品の場合「どのように使われていたか」は判らない場合が多いので,絶対に「表示状態の確認」を要求するべきだと思いますし,応じてくれない店の中古品は 買わない方が無難だと思います。そういった意味では,某大手オークション で買うのも非常に怖いですよね。自分の場合,日常的に使用するものは 極力オークションでは買わないようにしています。

やはり,17インチにすると画面が広い(笑)。旧ディスプレイと並べて比較してみたら 明るさも歴然と違いました。とりあえず,セカンドPCのディスプレイは更新しましたが,メインPC(Windows98)はいまだに15インチのまま。これ以上,老朽化マシンに金をかけるかは悩みどころですが,メインPCの液晶ディスプレイ(MITSUBISHI RDT158S)もそろそろ替え時かもしれません。

以前,新たにパソコンを買うと書いて以来,実はまだ買っていません。
新規パソコン導入と同時にディスプレイも新調するか・・・。

今度こそ。買うかも。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


R4  


マジコン初導入から1年半。今更ながら本命「R4」を入手しました。

最初の「SUPERCARD .lite」以来,あまりネタにして来ませんでしたが,ここ最近になり,興味本意でいくつか試したりはしていたのです。比較的最近になって購入したのは「DSONE」と「M3REAL」。前者の「DSONE」は,moonshell そのまんまのインタフェイスが気に入っていたのですが,microSDカードによっては起動しなかったり,カードを挿し込んでも認識しない時があったりと,頻繁に問題が起きるので 使用しなくなっていました。後者の「M3REAL」は,同梱の振動カートリッジ欲しさに買ったもので,マジコンとしては まだ殆ど使用していない状態です(笑)。

自分のやり方が悪いだけかもしれませんが,インターネット上に落ちている「Homebrewアプリ」を動かそうとしても,「DSONE」と「M3REAL」では まともに動いてくれなかったので,とりあえず 安定度が高いとされる「R4」を入手してみた次第。ファームウェアを最新(v1.18)に上げた後,あらためて「Homebrewアプリ」の起動にトライしたところ,「R4」では問題なく起動成功しました。さすが一番人気の製品ですね。入手したのは「新型」と呼ばれている 2007年9月以降に登場したモデル。SDHC非対応なのがちょっと痛いところではあります。安定動作には microSDとの相性も重要みたいなので,「マジコンwiki」で紹介されている「S級」のもの(SDSDQ-2048-J3K)をチョイスしています。A-DATAの 2GB製品でも普通に動きましたが,信頼性が高いに越したことはないので。

現在は「QuakeDS」をグリグリ弄っている最中です。
起動するまで結構面倒(pak0.pakやら DLDIやら)でしたが,問題なく動いています。
オプションメニューでキー設定を変えないと弾すら撃てないので注意(笑)。
公式サイトの config.cnfを ID1フォルダに放り込むのが良いかも。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遂に「テクニクビート」の公式サントラが登場しました!

まさに,SuperSweep による ナムコのベストアルバム状態です。総収録曲49曲のうち31曲,約60%がナムコの曲ですから,それもそのはず。これだけのアレンジバージョンが収録されたアルバムは,本家ナムコでもリリースしていなかったと思います。今回のサントラは ナムコも「承認」しているようなので,公式サントラと言っても差し支えはないのかもしれません。ナムコゲームのファンであれば,もはや「必携」といって良いアイテムではないでしょうか。

・・・一応,アリカのゲームのアルバムなんですけどね(笑)。
「ストリートファイターEX」とか「ファイティングレイヤー」も入ってるし。

個人的に気に入っているアレンジは,ジャズアレンジの「the return of ishtar」と,メタルアレンジの「the tower of druaga」。1分半弱の短いアレンジですが,前者は「新旧ドルアーガのメインテーマ」をメドレーでアレンジ,後者は「クオックスのテーマ」オンリーでアレンジしているところが面白いです。その他だと,原型を留めない程にジャズアレンジされた「metorocross」,自分に原型の記憶がない「winning run」などもかなり良質のアレンジに仕上がっています。細江氏による「genpei toumaden」は,まるでナムコ公式のアレンジバージョンのよう。佐宗氏による「ridge racer」は,実際シリーズに参加していた人なので,まるで違和感なし。リッジのアルバムとかに そのまま入ってそうな仕上がりです。逆に「dragon spirit」の「ぶっ壊れ」ぶりは,ちょっと(かなり)残念でした・・・。

あえて難を言えば,あくまでも「テクニクビート」用のアレンジなので,どの曲の演奏時間も だいたい「1分半」くらいしかないことでしょうか。まあ,そのぶん 49曲も収録されているんですけどね。ちなみに「purachina」も しっかり収録されています。

しかしまあ,公式サントラ発売に6年かかったゲームってのも凄いですよね。
さらに6年経ったものを発売するのも凄い。(≧∇≦)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »