MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
CALENDAR
2010年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
CATEGORY
News
(86)
SHARP X680x0
(129)
Macintosh SE/30
(57)
SE/30強化コラム総集編
(1)
Macintosh ClassicII
(35)
Classic2で遊ぼう!総集編
(1)
Macintosh (Others)
(56)
iPhone/iPad
(106)
デレステ
(33)
ミリシタ
(6)
PC-6001mkII
(16)
MSX
(13)
WindowsPC (ハード)
(99)
WindowsPC (ソフト)
(64)
メガドライブ
(195)
メガドライブ伝説総集編
(2)
SegaSaturn
(13)
Dreamcast
(26)
mkIII/SG/SC
(8)
PC Engine
(20)
PlayStation
(409)
テラリア日記総集編
(1)
PS Vita
(34)
PSP
(187)
MS性能比較
(1)
Nintendo
(156)
Xbox/Xbox360
(70)
LSI Games
(17)
OnlineGames
(62)
Sound/Music
(187)
Visual/Audio
(58)
BD/DVD/映画
(85)
Toys
(29)
書籍/漫画/雑誌
(60)
旅行/遠征
(162)
携帯電話
(41)
その他
(201)
RECENT ENTRY
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 上野編
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 一ノ関編
コカコーラ地域限定ボトル
京都探訪 レトロゲーム編
京都探訪 part3
京都探訪 part2
京都探訪 part1
Nintendo Switch版「バーチャレーシング」
MEGA-CD の予備機が欲しい・・・
SEKIRO SHADOWS DIE TWICE #11 葦名城 葦名流伝場
RECENT COMMENT
LOGiN誌の元丁稚/
Oh!Xを語る
黒翼猫/
続・マッピー を語る
LOGiN誌の元丁稚/
ドルアーガの塔 を語る
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
リュウ/
NYKO MediaHUB SLIM
9527/
コントローラアダプタMAX
Unknown/
MUSIC PRO-68K を語る
おやじ/
CANON SIGHT を語る
ぽるたん/
Windows版「F-1 SPIRIT」
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
K'sBOX
友人「梶原氏」の blog
よんぷら(仮)
友人「ば~る氏」のblog
RetroPC.NET
RetroPCの総合情報サイト
GIMONSのページ
XM6 TypeG for WIN32
co Homepage
XM6p201
RetroPC GameMusic Radio
RetroPCゲーム音楽など
X-PowerStation
X68系同人サークル
Lost Technology
USBJOY.X 公式サイト
Vintage computer LLC
Macintoshの通販ショップ
ARTMIX.COM
Macintoshの通販ショップ
秋葉原マップ
秋葉原:秋葉原マップ
スーパーポテト
秋葉原:レトロゲーム
シーガル
地元のゲームソフト屋さん
表まさひろ日記
まさひろ氏の blog
PROFILE
goo ID
funnyplace
性別
都道府県
自己紹介
そんな俺ですが。
Twitter
@Funny_Place
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
EeePC 901-16G「レジストリチューニング」
WindowsPC (ハード)
/
2010年01月10日
チューニング作業もほぼ終盤。今回は「レジストリチューニング」にトライ。
とはいってもレジストリを直接弄る訳ではなく,定番のチューニングツール「
窓の手
」と「
tuneapp
」を使いました。「窓の手」に関しては Windows98時代からのお付き合いなので,設定の勘所はある程度掴めているつもりです。しかしながら「tuneapp」を使うのは今回が初めて。一応,設定の方向性を項目ごとに「ヘルプ」してくれるので,まずは自力でセッティングを・・・と思いましたが,作業中に「EeePC901用のtuneapp設定」を
公開しているページ
を発見。結局はそのページを参考にして作業を行いました。
設定の結果は・・・お約束通り,ほとんど差を感じられず。こういう作業は,やり過ぎてトラブった時は面倒ですが,成功した時は 特に性能向上が感じられなくても「速くなった気がする」から不思議ですね(笑)。追求すればもっと「やれる事」があるかもしれませんが,これ以上突っ込むと失敗しそうな気もする(!)ので,ソフトウェアチューニングに関しては この辺で完了としておきます。
最後に,以前から気になっていた「ディスクのパフォーマンス」を計測。
使用したツールは「
CrystalDiskMark
」です。
SSD(Cドライブ)の計測結果をみると,旧機種よりはかなり速いです。
SDHCカード(Dドライブ)は,予想通りの遅さ・・・(泣)。
素直にSSDを増設した方が,快適に使えるのかもしれませんね。
【関連リンク】
・
窓の手
・・・ Windowsチューニングツール「窓の手」の公式サイト
・
tuneapp
・・・ Windowsチューニングツール「tuneapp」の公式サイト
・
Crystal Dew World
・・・ ディスクベンチマークツール「CrystalDiskMark」の公式サイト
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
EeePC 901-16G「RAMディスク設定」
WindowsPC (ハード)
/
2010年01月09日
「EeePC901」シリーズのチューニング既定路線(笑)。次は「RAMディスク設定」です。
「
EeePC901-16G
」に搭載されているSSDは 旧機種よりは高速化されているとはいえ,極めて速い・・・という訳ではありません。低速な記憶デバイスへのアクセスを極力抑止できれば 結果的に体感速度の向上に繋がる・・・という考えから,一部のディスクアクセスをRAMディスクに向けてしまおう・・・というのが,今回の RAMディスク導入の狙いです。もちろん,SSDへの負荷軽減という大きな目的も忘れてはいません。ただし,RAMディスクの特性上,OSをシャットダウン(または再起動)した時点で保存しているデータは失われるため,取扱いには十分注意する必要があります。OSが作成する一時ファイル等の書き出し先として利用するのが無難だと思われます。
RAMディスクは,フリーの「
ERAM for WindowsNT/200/XP
」を使用して作成。
導入方法とセッティング方法は,先人達の
ネタ
を参照のこと。
RAMディスクへの保存対象は,OSが使用する一時ファイル(Tempフォルダ)と,Internet Explorerのキャッシュフォルダ。Tempフォルダに関しては いまいち効果を体感しきれていませんが,インターネット閲覧に関しては かなり軽くなったように思います。(無線LANの状態やネットワーク回線事情にもよると思いますが・・・)今回の設定では,RAMディスクの容量を「512MB」としているので,IEのキャッシュもそれなりのサイズに設定しておく必要があります。
注意点としては,IEのキャッシュを移動してしまった場合,RAMディスク容量が512MBであるため,それ以上のサイズのファイルがダウンロードできなくなるなどの影響が挙げられますが,他PC経由でダウンロードファイルが転送できれば十分なので,そのまま設定をしてしまいました。
他にも「EWF」というツールがあるようですが,
かなり面倒そうなので導入はパス。(≧∇≦)
【関連リンク】
・えらー15の小屋 ・・・
ERAM for Windows
の公式サイト
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
EeePC 901-16G「SDHCカードのHDD化」
WindowsPC (ハード)
/
2010年01月07日
RAMディスクネタは先送りにして,今回は「SDHCカードのHDD化」を実践。
「
EeePC 901-16G
」のSSDは文字通り16GBありますが,いろいろインストールして使うにはちょっと足りない感じがします。増設用のSSDももちろん販売されていますが,せっかくセッティングしたOSを リカバリーCDから入れ直すのは さすがに面倒でしたし,SDHCカードをデータの保存先として使用する事としました。要は・・・SDHCカードを挿しっぱなしにして使うと言うだけの事ですね(笑)。ただ,SDHCカードを「ローカルハードディスク」として認識させる方法があるようだったので,一応そちらも実践しておく事に。
ハードディスクとして使う以上,あまりチープなSDHCカードではまずいかなと思い,ちょっと「いいヤツ」を買ってきました。購入したのは SanDisk Extreme SDHCの 16GB(
SDSDX3-016G-J31A
)。CLASS10の製品です。32GBのカードには さすがに高価で手が出せませんでした。なんだか,交換用のSSD「
SHD-ES9M32G-UC
」を買った方が安上がりだった気がしますが,せっかく買った(買ってしまった)SDHCカードを無駄にはしたくないので,このままの方針で進める事にします(笑)。
作業自体は簡単で,「Hitachi Microdrive Filter Driver」というドライバの .infファイルに「%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,USBSTORDisk~」というエントリを追加した上で,既存のSDHCカードドライバと差し替えてしまう・・・というもの。これにより,リムーバブルディスクではなくローカルディスクとして認識されるようになります。SDHCカードへのインストールが不能な一部のソフトへの対応策なので,特に問題が発生していなければ,リムーバブルディスクのまま使ってもかまわないと思います。
詳しい作業方法は,先人達の
ネタ
の方をご覧下さい。
ちなみに・・・OS動作中にSDHCカードを引き抜いた場合は通常のSDHCカードと同じ動作でした。あらためて挿し込んだ場合でも問題なく「ローカルディスク」として認識します。ただ,保存しているデータによっては問題が発生しないとも限らないので,基本は「挿しっぱなし」が良いと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
EeePC 901-16G「メモリ増設」
WindowsPC (ハード)
/
2010年01月05日
年末ボケのリハビリを兼ねて(笑)仕事帰りに「
EeePC 901-16G
」用のメモリを物色。ノート用のメモリを買うのは実に
2年半振り
です。相性問題にぶち当たるのは さすがに嫌だったので事前に調べてみたのですが,基本は PC2-5300/DDR2-667 あたりの SODIMMがターゲットの様子。しかし,ひとつ上位の PC2-6400/DDR2-800 での動作事例もみられたので,今回は,Samsung純正 PC2-6400/DDR2-800/2GB の SODIMMをゲット。お値段は5,000円くらいでした。
メモリ換装は難しくありません。工具は十字ドライバー1本のみ。「EeePC 901」本体裏面のフタを外すと,剥き出しのSSD基板が出てきます。バッテリーを上側にして見た場合,SSDは左上。メモリースロットは右下にあります。メモリースロットには絶縁シートが被っているので,それをめくり上げつつ,標準装備の1GBメモリを外します。あとは,購入した2GBメモリを挿し込み 裏蓋を閉じれば作業完了です。再起動時,BIOS設定画面で一度「SAVE」を実行しないと,せっかくのメモリを認識してくれない場合があるようなので,メモリ換装直後の再起動は BIOS画面経由で実施しました。
実は再起動の際,起動しなくなって焦ったりしてました(笑)。原因は「メモリが半挿し」になっていた(!)事・・・。特別スロットが固い訳でもありませんでしたが,何故か半挿しのまま裏蓋を閉めてしまったようです。メモリが破壊されなくて良かったです。
メモリの方は無事認識され,めでたく2GB仕様に。(≧∇≦)
先人達の
ネタ
の中に メモリを増やしてRAMディスクを設定する・・・というのがあったので,
そのうちやってみようと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
EeePC 901-16G
WindowsPC (ハード)
/
2010年01月03日
初売り
福袋の中身
をセッティング開始(笑)。
モノが「ネットブック」でかつ「福袋」の中身な訳ですから スペック的には全く期待していませんでしたが,入っていたのは後期型の「EeePC 901-16G」。16GBのSSDを搭載したモデルで,旧モデルとの比較ではSSDの読み込み性能が大きく向上しているのだとか。また,旧モデルで指摘されていたSSDのパーティション問題(旧モデルは,4GBと8GBのSDDが別々に搭載されている関係上,OSが導入されているCドライブの容量が僅か4GBしかなかった)についても,Cドライブが16GBとなった事で解消されています。CPUは予想通り「非力」以外の何者でもありませんが,使い方次第では結構遊べるかもしれません。
小型(B5サイズ)の割には装備がかなり充実しています。無線LAN(IEEE 802.11n/g/b)はもちろん,Bluetooth(2.0+EDR)にも対応していますし,有線LAN(10/100Mbps)も装備しています。USBコネクタ(2.0/1.1)は3系統,SDHCカードスロットは1系統。あとは外部ディスプレイコネクタ(Dsub15),オーディオ入出力,130万画素Webカメラ等がついてます。CD/DVDドライブが省かれているので,B5サイズにこれだけの装備が入るんでしょうね。バッテリー駆動で5時間近く稼働してくれるあたりは,さすがモバイルPCといったところです。
無理な仕事さえさせなければ,かなり良いマシンだと思います。
まあ・・・無理な仕事をさせないと,面白くはないんですけど。(≧∇≦)
まずは,本体を起動させてOSの初期セットアップを実施し,無線LANを有効化。必要なソフトウェアは極力インターネット経由で入手する事とし,外付けDVDドライブはセッティングしていません。あとはCドライブの掃除も実施。16GBあるとはいえ,無駄なモノが多く導入されているので,プリインストールされているソフトウェアの殆どはアンインストールしてしまいました。
さて,次はメモリ増設ですかね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ヨドバシのお年玉箱
WindowsPC (ハード)
/
2010年01月02日
購入するのは実に5年振り。
昔は中身が判らなかったので面白がって買っていましたが,中身が判るようになってからは敬遠していました。今年は明らかに衝動買いです(笑)。最初は,10,000円の「バラエティ家電」の箱を買おうかと思ったのですが,どうせだったらもうちょっと高価いヤツを・・・と現場で方針替え。結局は,30,000円の「ネットブック」の箱をチョイスしました。自宅のPC環境は,メインPCが「Pentium3の Windows98機」,セカンドPCが「Pentium4の WindowsXP機」,サブノートが「Pentium2の Windows2000機(
VAIO C1XE
)」と,どれも数世代前のガラクタ機ばかりなので,安物のネットブックでもメインPCの性能くらいは確実に凌駕します(泣)。まあ・・・値段相応のモノが手に入れば,十分に使えるかなと。
で,箱の中身は・・・というと。
・EeePC 901 (WindowsXP/16GB SSD/1GB RAM)
・DVSM-PN58U2V-WH (外付DVDドライブ/USB2.0)
・iPod shuffle (2GB)
・MOA001BK (USBマウス/コード巻取り式)
・ノートPC用ポーチ
結構いろいろ入ってますね。本体だけ入ってるのかと思ってました(笑)。EeePC 901は 約1年半前のモデルなので,2010年現在で新品がどの程度の価格なのかが いまいち不明ですが,中古市場だと15,000円~くらいの取引きがあるようなので,そのくらいと推定。DVDドライブは新品だと8,500円。iPod shuffleは5,800円。USBマウスは1,200円。ポーチは価格不明・・・なので500円くらいで推定。合計すると31,000円。お値段分の商品は入っているみたいですね。
肝心の EeePC 901には まだ電源を入れていませんが,しばらくは暇つぶしができそう。
先人達の「
足跡
」を追いかけつつ,環境を構築してみようと思っています。
まずは,メモリ増設ですな。(≧∇≦)
【関連リンク】
・
オタしましょっ
・・・ PCハード・ソフトの話題をメインとしたブログ
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
謹賀新年
その他
/
2010年01月01日
あけましておめでとうございます。
自己満足的な内容の
blog
であるにもかかわらず,
お付き合い頂き,ご協力頂いた皆様に,心から厚く御礼申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
年末は,旧友達と初詣に出掛けたりしておりました。
まあ・・・お参りして,おみくじを引くだけの簡単なイベントなんですが(笑)。
運勢は「いたって普通」でした。
MC68000 Maniacs! は,本年もまた新たなネタを模索しつつ,
自分の時間の許す範囲内にて,なんとか活動を継続してまいります。
本年も昨年同様変わらぬお付き合いの程,よろしくお願い致します。
平成22年1月1日
FunnyPlace
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
CONFIG
編集画面にログイン
blog EDIT
PLATINUM STARS
STARLIGHT STAGE
VIEWING REVOLUTION
BELUGA
【Download】
【Info.】