MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



2015年4月1日 16:00をもって「PlayStation Home」のサービスが終了となりました。

「PlayStation Home」は,PlayStation3向けに提供されていた3Dオンライン・ユーザーコミュニティです。参加するためにはインターネット接続環境が必須となりますが,ソフトウェアは基本的に無料であり,PSNアカウントがあれば誰でもダウンロードすることが可能でした。2008年12月より正式にサービスを開始。2015年4月にサービスを終了するまで約6年4ヶ月続いたサービスでしたが,一部有料で販売されたラウンジやアイテム等はあったもののサービスの基本部分が無料で提供されていた事を考えると,トロ&クロの「まいにちいっしょ」と並んで,PlayStation3の黎明期を支えた「功労者」の1人だと間違いなく言えるのではないでしょうか。

自分はβサービス開放直後からすぐに参加しました。

最初はソニーが提供する基本的なラウンジ以外にほとんど行けるところはなく,ホームスクウェアをただうろうろしたり,ゲームスペースでボーリングをしたり,マーケットプレイスでアイテム探しをしたりする毎日でした。β時代の一番の思い出は,ホームカフェで公開されていた「ファミ通ラウンジ」ですね。当時のファミ通編集部を模したラウンジで,最初のうちは「ガラス越し」でしか観る事ができませんでしたが,翌年の展示期間終了間際には「入室可能」となりました。以下の写真はその時に撮ったものです。「編集部」の前がいつのまにか集合場所みたいになって,大勢のプレイヤーたちと交流できたのが非常に楽しかったです。



メーカー系のラウンジもかなりの数が公開されましたが,初期の頃に公開されたラウンジで自分が非常に好きだったのが,ナムコミュージアムラウンジ「キャロット NBGI」です。ナムコ直営のゲーセンをイメージしたラウンジで,テーブル型やアップライト型のビデオゲーム筐体が多数配置されていました。また,同時期に公開されたPS3向けソフトウェア「ナムコミュージアム.comm」に収録された新作ゲーム「ゼビウスリザレクション」の専用筐体がずらっと並んでいる様はまるで「ギャラクシアン3」を思わせる壮観さでした。ナムコミュージアム.commがインストールされている場合,各ゲーム筐体から対応のゲームを直接起動する事ができた他,ゲームで一定の成績をおさめると,自宅ラウンジに飾る事ができるゲーム筐体が獲得できたりもしました。



更に「アイマスSP」とのコラボイベントも開催され,アイマスデコレーションが施された「自販機」が設置。このコラボイベントのリワードアイテムだった「天海春香のお面」が後の「ほめ春香さん」誕生へと繋がってしまった元凶です(笑)。ゲーセン奥のアイマススペースは最終日もアイマスサウンドが流れ続けていました。



やばい。ナムコラウンジは語りだしたらきりがない(笑)。その他にも,リッジレーサーの「RC410」が実物大(?)で展示されていたり,鉄拳やソウルエッジの実物大フィギュアが飾られていたりと,本当に盛りだくさんのラウンジ。かなりの時間をこの場所で過ごしました。出来ることならもう一度行きたい気持ちです。



ナムコラウンジばかり紹介しちゃってますが,
実は・・・他のラウンジはあんまり行ってないんですよね(笑)。あ,TGS2008特設ラウンジは行ったか。
あちこち移動せずホームスクウェアにいるだけでも,ガンダムが出たり,初音ミクがライブしたり。
初期の頃は珍しいものばかりで本当に楽しかったです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっとだけ「本気」でハイレゾ音源を買ってやろうと思い,最初にお世話になった「e-onkyo music」のサイトをうろうろ・・・。当初は今井麻美さんの何れかのアルバムをまるごと購入しちゃおうかな・・・と考えていましたが,某イベントで公開された「little legacy」のハイレゾ音源がいずれ配信されるであろう事を期待して今回は見送りとしました。ハイレゾをより堪能できる音楽ジャンルは「クラシック」あたりが最適なのでしょうが,自分は自宅でクラシックを聴くほど高レベルな音楽愛好家ではありません(笑)。再生環境も中古のポタアンですしね・・・。いろいろ悩んだ結果,いま配信されている楽曲の中から選ぶなら「初恋組曲」。これしかないかなと。

「初恋組曲」とは,THE IDOLM@STERのCDシリーズである「THE IDOLM@STER ANIM@TION MASTER 生っすかSPECIAL」のVol.01~05に収録された連作の楽曲「初恋」を,新たに弦楽四重奏でアレンジしたバージョンのこと。前述したCDシリーズの「Vol.01」が「第54回日本レコード大賞」にて「企画賞」を受賞した事を記念して製作された限定生産盤のCDアルバムに収録されています。このCDは「MASTER SONIC 64bit PROCESSING」やら「96kHz/24bit RECORDING」やら「Blu-spec CD2」やらと,現行のCDフォーマットで実施できる高音質化のテクノロジーを詰め込んだ特別版。もちろん自分も持っていますが,今回はこのアルバムに収録されている「初恋組曲」部分を,すべてハイレゾ音源ファイルで購入してしまおう・・・という事です。

もったいないとか言っているそこの貴方。
アイマス的に考えると,CDアルバムとハイレゾ音源ファイルは別のものです(笑)。
別のものは別に買わないといけないのです。(´・ω・`)

「初恋組曲」をヘッドフォンでじっくり聴くのは実は初めてです。

楽曲云々の前に,弦楽四重奏である「初恋組曲」を選んで本当に良かったです。バイオリンの突き抜けるような高音と,空間がビリビリと震えるヴィオラとチェロの低音が,かなり鮮明に聴こえます。4つの楽器の音しかないので逆に4つの楽器の音にだけ集中できる感じ。弦がビリビリと振動するノイズまで聴こえてくる空気管感が凄いです。30分にもおよぶ「初恋組曲」が本当に短く感じます。初回は,音の素晴らしさにただ呆然と聴いてしまいました。・・・これは,もっと良いアンプ,もっと良いヘッドフォン(スピーカー)であれば,もっと良い音に聴こえるんでしょうね・・・。オーディオマニアの人たちが再生環境にこだわる意味がほんのちょっとだけ解った気がしています。

まあ。自分はやっぱり「にわか」なので,これ以上突っ込もうとは思っていません。
アニソンしか聴かないような輩には,DAC-HA200ですら過剰品質です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月1日に,待望の「ONKYO HF PLAYER」のアップデートが配信されました。

アップデート内容は,AirDropによるフォルダー転送への対応,アプリ起動時にアップサンプリングの48kHzモードが適用されない問題の修正,DSDIFF内のID3タグの読み込みへの対応,および細かなバグ修正であるとアナウンスされています。このアップデートによりアプリのバージョンは「2.0.0」から「2.0.1」に更新されます。実はこの「バグ修正」というのが重要で,2月の記事にも書いたのですが,iPod touch 5G+ONKYO DAC-HA200の環境でONKYO HF PLAYER(2.0.0)を使用した場合に,何れかのハイレゾ音源ファイルを単独で再生後に,続けて別のハイレゾ音源ファイルを再生しようとすると,HF PLAYERがHA200を認識しなくなり再生しても音が出なくなる問題が発生しておりました・・・。一度HA200の電源を入れなおせば改善するのですが,何度も再現するトラブルだったので,これはさすがに問題かなと。

一応ONKYO側にもQAをしてみたのですが,3月9日に回答を頂いた「ONKYOオーディオコールセンター」からの回答メールによれば,「FLACファイルの再生直後に認識しなくなるという症状につきまして,当社の検証機にて同様の再生を行わせて頂きましたが,症状は発生しませんでした。」との事。iPod touch 5Gの電源を切ってDAC-HA200との接続からやり直してほしい・・・との指示も頂きましたが,さすがにそれは実施済み(笑)。まあ・・・QAで解決するとは思っていませんでしたが。とはいえ,手元ではかなり明確に発生いている不具合ですし,ネット上でも同じ症状が出ている方がいましたので,しばらく我慢すれば「顧客には問題ないと言っておいて,静かにバグフィックス」する大メーカーのテンプレ対応が行われるだろうと,静観モードに入った矢先のアップデートでした。

結論を言ってしまえば,今回のアップデートで上記の問題が「解決されている」ようです。

アップデート前までは100%の確率で発生していた「再生不能」の現象が,アップデート後は一度も発生していません。ハイレゾ音源ファイルの再生手順は一切変えていませんので,この現象に影響していた何らかの箇所が修正されたものと考えて良いと思います。これでやっとiPod touch 5G+ONKYO DAC-HA200の環境を安定して堪能できそうです。

テストも兼ねて,新たなハイレゾ音源を入手しましょうかね。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »