〝浮き雲〟田舎で ぼちぼち と!?〟

気の向くままに書き込んで、読み返すと…
70歳台後半の自分が見える、か、な?。
📷〝写真〟も載せてみます。👴

同窓会の日記…そのⅡ

2006年03月14日 14時26分48秒 | 思い出

小学校の同窓会が、加賀温泉郷は「山代温泉」で開かれました。

小規模な 田舎の小学校は、1学年1学級。 卒業生は20人台の半ばで、同窓会出席者は6割ほどでした。

還暦を迎えるとは言っても まだ現役世代です。 仕事の都合が付かなかったり、家を空けられなかったり、入院を余儀なくされた方もいたりして、の 開催です。 また、3人の物故者があり、時の流れを感じました。

お部屋は3階の1号室です。 男性が5人でしたが、広々と使えます。 参加者全員が集まって、懇談の場にも使いましたが、充分に 余裕が有りました。

夜は、随分 久し振りに、チュウハイを飲みました。 無農薬栽培のミカンや、チョコレート、つまみも食べて… お腹の中はミックス味です。

話していると、なんと、同級生で 県外へ出ている人が無くて、全員が石川暮らしとのこと。 珍しい学年です。 俗に言う〝跡継ぎ〟さんや そこへ嫁いだ人が 多いのでしょう。 終戦直後の生まれだから、なおさらかも知れませんね。

 話題は 種々雑多で多種多様。 四十?肩が治らない人には、経験者が 実技付きでアドバイスしたり、お年寄りの世話に手が掛かる人には 愚痴を聞いて上げて、ストレスを溜めない工夫を教えたり などと、随所に「幼馴染みの本領」を発揮します。 株取引の経験談には 全員が耳を傾け、あまりの 関心の高さに、皆で 大笑いしました。

初日の就寝は 午前様でしたが、目が覚めたのは 朝5時過ぎでした。 布団の温もりを楽しみながら、5時半前には〝朝風呂〟に 赴きます。

宿には 二つの大浴場があり、今朝は 2階のが 男性用です。 昨夜は3階でした。 つまり、男女が切り替えられ、両方のお風呂が楽しめるようになっていました。

お湯は チョッとぬるめで、ゆったり手足を伸ばして のんびり浸かっていても大丈夫です。 多い人は 4回も温泉を楽しんだそうで、「何時の間に?」との声が聞かれました。

1階ホール脇には、インターネットを自由に楽しめる パソコンが 3台ありました。 湯上りには、ブログを読んだり ニュースや天気予報を見たり…、何か 得した気分になりました。

朝食は、やはり レストランのバイキングです。 ご飯の人、パンの人、和洋折衷の人 と 様々です。 特派員は パン系の折衷型。 可愛いパンを3種類にソフトマーガリン、ミルク、温泉卵、目玉焼き、鶏肉の揚げ物、焼き魚の切り身、卵豆腐、野菜サラダ、ミニトマト、何故か 薩摩揚げ なども取り入れて、普段より た~くさん食べました。

    でも、コーヒーと スイーツを忘れていたよ  

 その上、温泉旅館をチェックアウトするときは、モーニングコーヒーを味わうのが これまでの定番でしたが、メンバーが違うからか…、逃してしまいました。

実は、朝から雨降りで、2日目の スケジュールやコースの調整に 気をとられていて、飲むのを忘れたのでした。

家や仕事の都合で、深夜に帰った人と 朝食後に帰った人が 一人ずつで、人数・車 共に減りました。 都合を付けて参加してくれた事に 皆が 感謝!です。

宿を出たのは 10時少し前。 車4台に分乗して、先ずは 山中温泉へ向かいます。 特派員は マイカーを運転します。 ドライブ(運転)が大好きで、お天気は気になりません、です、ハイ。

                  ・・・ もう一回ぐらいは  つづく

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿