こんにちは。サイトウです。
10日~11日と、清泉寮宿泊パック「フクロウ・ウォッチング」が開催されていました。
清泉寮に宿泊し、八ヶ岳の森に住むフクロウや冬鳥の観察を楽しむ1泊2日です。
講師は、野鳥観察歴40数年、清里で「BIRD HOUSE」というお店を経営しながらガイドをしている齋藤一紀さん。
フクロウ・ウォッチングと銘打ってはいますが、相手は野生のフクロウです。
必ず会えるとは限りません。
でもやっぱり会いたい!その思いは参加者の皆さんもスタッフも一緒です。
普段からフクロウの観察をしている一紀さんの経験だけが頼り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
今回はどうでしょうか?私も不安だったのですが・・・いました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/b8bb01e153f568649af1d5f46d907993.jpg)
野生のフクロウに皆釘付け。
双眼鏡やフィールドスコープで、フクロウに穴が開くほど見つめました。
首を傾げて地面をじっと見つめていたり、なかなか愛らしい仕草です。
(サイトウのカメラでは写せませんでした・・・ゴメンナサイ)
のんびりと自然の中を歩く、というのも良いですが、「自然の中で何かを探す」という体験は面白いなと思いました。
フクロウの姿を見ていて、「あぁ、動物たちはいつも何かを探しているんだな」と思ったんです。
それは食べ物だったり、天敵だったり、ねぐらだったり。
そうやって自分と関連付けて自然の中にいるということを、僕たち人間はあまりしなくなったんだな、とも思いました。
フクロウを探しながらの発見でした。
フクロウ・ウォッチングは、この冬はあと2回開催です。
1月23日~24日
1月30日~31日
ご興味のある方は是非どうぞ!
お申込・お問合せはこちら
TEL: 0551-48-2111
e-mail:seisen-f@keep.or.jp(@を半角に直してください)
サイトウ
10日~11日と、清泉寮宿泊パック「フクロウ・ウォッチング」が開催されていました。
清泉寮に宿泊し、八ヶ岳の森に住むフクロウや冬鳥の観察を楽しむ1泊2日です。
講師は、野鳥観察歴40数年、清里で「BIRD HOUSE」というお店を経営しながらガイドをしている齋藤一紀さん。
フクロウ・ウォッチングと銘打ってはいますが、相手は野生のフクロウです。
必ず会えるとは限りません。
でもやっぱり会いたい!その思いは参加者の皆さんもスタッフも一緒です。
普段からフクロウの観察をしている一紀さんの経験だけが頼り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
今回はどうでしょうか?私も不安だったのですが・・・いました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/b8bb01e153f568649af1d5f46d907993.jpg)
野生のフクロウに皆釘付け。
双眼鏡やフィールドスコープで、フクロウに穴が開くほど見つめました。
首を傾げて地面をじっと見つめていたり、なかなか愛らしい仕草です。
(サイトウのカメラでは写せませんでした・・・ゴメンナサイ)
のんびりと自然の中を歩く、というのも良いですが、「自然の中で何かを探す」という体験は面白いなと思いました。
フクロウの姿を見ていて、「あぁ、動物たちはいつも何かを探しているんだな」と思ったんです。
それは食べ物だったり、天敵だったり、ねぐらだったり。
そうやって自分と関連付けて自然の中にいるということを、僕たち人間はあまりしなくなったんだな、とも思いました。
フクロウを探しながらの発見でした。
フクロウ・ウォッチングは、この冬はあと2回開催です。
1月23日~24日
1月30日~31日
ご興味のある方は是非どうぞ!
お申込・お問合せはこちら
TEL: 0551-48-2111
e-mail:seisen-f@keep.or.jp(@を半角に直してください)
サイトウ
情報が無く、先日「冨士花鳥園」に行って見てきましたが、やっぱり
大自然の中で会いたいです。
夏のウオッチングもありがとう有りますか?
フクロウ担当(!?)のシュガーです。
コメントありがとうございます。
富士花鳥園の間近に見るフクロウも良いですよね。
私も何度か見学に行きましたが、カラフトフクロウの迫力に圧倒されました!!
さて、フクロウウォッチングについてですが、
生憎、冬の時期にしか設定されていません。
フクロウ(フクロウ科のフクロウ)は、留鳥で基本的に一年中同じエリアに生息していますが、
冬の時期以外には日中ほとんど見ることができないため、プログラムとして設定が難しいためです。
また11月後半あたりからフクロウウォッチングプログラムを調整中ですので、是非ご参加くださいませ。
また、先日報告いたしましたフクロウ学校も開催予定ですので、じっくりと観察・勉強したい場合は、お薦めします。
http://blog.goo.ne.jp/fuyunokiyosato/e/e4e3610a5742ed086eaf3b6c7f27f55f