東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
平成という期間を思い返す時に、私にとってその始まりに刻印されているのが手塚治虫さんが亡くなったことです。
手塚治虫さんといえばコミックの世界の第一人者、巨匠という評価は定まっていましたが、新しい作品が一世を風靡するというようなことはなくなっていました。マニアが追いかけるという作家になっていたのではないでしょうか。かく言う私も新連載を必ず追いかける読者ではありませんでした。
それでも子どもの頃からテレビアニメやコミックスで親しんでいたので、平成の世には手塚さんの新作が読めないのだと思うと、少なからずショックを受けました。
既に平成という元号に変わっていたものの、体感として残っていた昭和の残滓が一気に流されてしまった気がしました。時代の区切りをクッキリと感じた瞬間です。

手塚治虫さんが住んだ雑司が谷
皆さんが『昭和の終わり、平成の始まり』を感じた節目には、どんな事がありましたか。皆さんの『平成の始まり』を残しましょう。あなたの『平成の始まり』を書き始めてください。その折には当社がお手伝いいたします。
【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「平成史」に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の「年史制作」に関する記事一覧

good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
平成という期間を思い返す時に、私にとってその始まりに刻印されているのが手塚治虫さんが亡くなったことです。
手塚治虫さんといえばコミックの世界の第一人者、巨匠という評価は定まっていましたが、新しい作品が一世を風靡するというようなことはなくなっていました。マニアが追いかけるという作家になっていたのではないでしょうか。かく言う私も新連載を必ず追いかける読者ではありませんでした。
それでも子どもの頃からテレビアニメやコミックスで親しんでいたので、平成の世には手塚さんの新作が読めないのだと思うと、少なからずショックを受けました。
既に平成という元号に変わっていたものの、体感として残っていた昭和の残滓が一気に流されてしまった気がしました。時代の区切りをクッキリと感じた瞬間です。

手塚治虫さんが住んだ雑司が谷
皆さんが『昭和の終わり、平成の始まり』を感じた節目には、どんな事がありましたか。皆さんの『平成の始まり』を残しましょう。あなたの『平成の始まり』を書き始めてください。その折には当社がお手伝いいたします。
【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「平成史」に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の「年史制作」に関する記事一覧

good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。