こんにちは。
保育士向上委員会ブログです!
今回も、バドミントン練習日記です☺
前回は、3年ぶりバドでしたが、低い球なら速くてもある程度大丈夫とわかったので、今回は、高い球を少し強く打つとどうなるかを確かめたい!
あと、ゲームが出来るのか?!笑
今日は雪で危うく体育館が利用中止になりそうだったけど、無事練習が行われて良かった。
この体育館は、壁がコンクリートのグレーで、天井は当たらない程度の高さのある小体育館。
目が見えにくい私には優しいめの練習場所。
まずは基礎打ち。
ドライブは終始押され気味で、視野に入って打つ!と思ったらもう遅い感じだった。
なので、少し下がって距離を保ってやってみたら、続けられるように。
バックハンドは前回よりいい感覚だったけど、反対にフォアに来ると遅れる。
うーん、行きつ戻りつ、、
そして、復帰初のクリアー。
短めのところに立ってもらい、打ってみたら、意外と当たった。
その場で動かなければ、当たるのかも。
前回の練習から、課題は、動きながらの高い球だったので、ゲームで確認しないと。
いよいよゲーム練習。
緊張。
サーブはミスもあったけど、意外と感覚が戻っていた。
よかった。
最初は、フレームに当たりまくり苦笑
ゲームによっては、ミートしない方が多いゲームも涙
あまりにフレームの根っこ部分に当たるので、ヘッドライトからイーブンくらいのラケットにチェンジ!
肩肘の負担は重くなるだろうけど、ミートしないのは辛い。。
あと、前に落とされるとキツイ。
こんなにキツイもんだっけ?!バドミントン。
ネットとの距離感がおかしい。
ドロップが入るのか入らないのか、わかりにくかった。
やっぱりラウンド側に動かされたら、ミス多し。
スマッシュも打ってみたけど、力を入れたらミートしにくい。
ドロップの方がコントロールしやすい。
当たり前か。
ゲームでもクリアーが意外とよかった。
でも、高い球は空振りも多し涙
ライトに入って太陽拳をくらうこともあったけど、空間認知力がおかしなことになっている感じ。
前方にシャトルを置けるとまだいいんだけど、頭の真上辺りだと、さらに当たらない。
2時間くらいたっぷりゲームをしたので、太ももがパンパンになってきた。
足使うなあ、バドミントン。
そういえば足使えないと、バドらーと言えないんだっけ苦笑
最後までスタミナ自体は、そこまで落ちなかったけど、休み休みだったから良かったのかも。
今後は、相手の打った瞬間に対する動き出しをもっと速く出来るのかと、太ももの筋力をどうにかしないと。
基礎打ちで、前後の動きをしっかりしておこうかな。
あと、スマッシュは今後マックスでは打たずに、常に8割くらいでいこう。
その方がしっかりミートするだろうし。
肩がピリッと来た気がするし←こっちの理由が大きい涙
最後まで、保育士向上委員会のバドミントン練習日記をお読みいただき、誠にありがとうございました。
もしよろしければ、リアクションをして頂けましたら、今後の励みにさせていただきます☺