goo blog サービス終了のお知らせ 

~Poruke's garden~

日々の出来事や、趣味について書き綴っているporukeの空間です。
もしよければ、又次回もお寄り下さいませ(^^)

ポットマットが完成しました

2025年04月19日 16時10分00秒 | 手芸
編み物が進む今日この頃。
夏が来ると暑くて編めなくなってしまうので、
駆け込みで編んでいます。

今回はよかおごさん編み図からポットマット(リーフ)を編みました
使用した糸はDAISOさんのサフラン(今はこの色売っていないのですよね)
ちょっと暗めに写っていますが、
サフランというお名前だけあって鮮やかな黄色です。

DAISOさんのレース糸はリサイクルレースに切り替わってから、くすみ色が多い印象...

落ち着いていて大人向けな色合いも好きなのですが、
夏の暑い時などはもう少し以前のようなはっきりした色合いも再販してくれると嬉しいなぁ~
なんて思う今日この頃です。
(以前のミントブルーの色合いなど結構好き)

そう言えば、先日無謀にも自分で大物を作ろうとして目数調整をしていたところ、
あっと言う間に5時間程が溶けてしまいました...!!
幅が合わない、やれ途中でずれてしまった、なども含め
何度も解き、再度編むのを繰り返し、現在一先ず土台部分がかたまったところです。
(しかもレース糸ではなく毛糸だったので、解くのに絡まることもあり難航)

これはいつ完成するのかしら?

と思いつつ、少し編みやすいコースターやポットマットに浮気中です。
(レース糸は解きやすいので、間違えた後も潔く思いっきり引っ張って解いております(笑))

今回のポットマットは編み易かったこともあり
少し色違いで何枚か編んでみて技術向上を目指したいと思います

コメント

コースターの次はちょっとだけ大物に進化

2025年03月20日 15時24分58秒 | 手芸
久々にDAISOでレース糸を大量購入。
手芸関係の買い出し時には、最早100円ショップのお値段ではない…といつも思います(笑)

しかもコースターを編んでいたかと思いきや、
ちょっと大きめのものに手を出してしまったので、
更に消費が進んでおります。

編み始めてしまったのは…バッグ…

とは言っても、元々毛糸の編み図を元にレース糸(#20)で編んでいるので、かなりミニサイズです。
新品レース糸、ただいま2つ目に突入中…
3つくらいで出来上がるでしょうか??

まだ編み途中...
手で下げるサイズにしようと思っているのですが、
丁度ポーチくらいのサイズ感で、これはこれで可愛いような気がしてきました。
ゴールドのラメ入りの糸で編んでいます

コメント

久々のコースター(ダリア)

2025年03月02日 17時41分00秒 | 手芸
今年は編み物もまたやりたい…!!
という気持ちがむくむくしてきたので、
久々にコースターを編みました。


今冬は編み物ブームとのことで、DAISOさんも毛糸などが品薄中…
レース糸はちょこちょこ買いだめしておいたものを使用です。
(エミーグランデはちょっと練習用としては敷居が高いので…)

今回も、いつもお世話になっているよかおごさん(https://dg-workspace.net/) の編み図を編ませていただきました。

左側:ピンクがNo.0(1.75mm)
右側:赤がNo.2(1.50mm)

で編んだものです。

個人的にはピンクの方が網目の隙間感丁度よい感じがしたので、今後の参考にメモ


さて、そんなこんなで手も慣れてきたところ…
吉祥寺ユザワヤさんから割引葉書も来ていたので、買い出しに…と思いきや、考えることは皆同じ
レジに長蛇の列ができていて諦めた昨日でした

平日に行きたい…!!
(が、もうこの週末で売場空っぽになってそうです(笑))
コメント

久々のレース編みはシュシュ(桜)

2024年05月06日 09時59分18秒 | 手芸
本日はGW最終日、皆さま如何お過ごしでしょうか?

私は長らく手を付けていなかった手芸達あれこれに遂に手を出し、大満足の連休となりました

つい夜通しやってしまうことから、しばし封印していたレース編み。
かなり編み方でボケておりましたが、何とか1つ編めました。

シュシュを編んだのですが、以前編んだこちらと同じような2段重ねのものとしました。

桜のシーズン滑り込み(北海道)ということで、
糸はピンクと白の単色2色です

ひっくり返すとこんな感じ。

前回は フリルっぽくしたかったので、沢山1段目を編んでしまったのですが、今回は程々にしようと15cmのゴム輪に1段目35目で開始。


備忘録として、編み方を残します。


桜色のシュシュ
(ゴム長15cm、内径4.3cm)

 1段目:引き揃え(2色合わせて)でゴム輪に対して引き抜き編み35目

ここからは1色ずつ 

メインの色(今回はピンク)
 2段目:長編み4目+鎖編み3目を1段目の全目に実施


サブの色(今回は白)
 2段目: メイン2段目の長編み5目に糸をかけて
     細編み1目+鎖編み5目をメイン2段目の数分
 3段目: サブ2段目の鎖編み5目の真ん中に細編み1目
     +鎖編み5目をサブ2段目の数分

(各段では最初引抜き編みと、立ち上がりの鎖編みあり)


前回は1段目で50目編んでいたのでキツキツでしたが、
今回は35目なのでかなり余裕があり、目の間から下のゴムが見えます。
それもあったので、敢えてゴムの色はピンクで見て楽しめるようにしています。

これくらいの余裕があった方が個人的には好みだったので、
今度は少し内径の小さいゴム輪でも目を減らして編んでみようと思います。
コメント (2)

編み編み野菜を追加中

2023年06月21日 20時32分46秒 | 手芸
30℃以上の高温から20℃との気温変化がある今日この頃...
皆様のお住まいの地域は如何でしょうか?
(私は寒暖差でか少々風邪気味です...(笑))



さてさて、ちょっと前にレース糸を編み編みしておままごと用(?)のお野菜、果物を少し作ってみたのですが、追加でニンジンを作ってみよう!!

と意気込んだところ、

まさかの利き手親指(しかもレース針や閉じ針を使うのに多用する箇所)を怪我してしまった関係で、暫く編み物が出来ませんでした...
一度バンドエイドをしたまま編んでみたところ痛み...よりも、バンドエイドの粘着面がレース針に付着してしまいベタベタになってしまったという大事件...!!
これは由々しき事態(汗)


泣く泣く作るのを諦め、暫く経過。


そんなこんなで時間が空いてしまいましたが、又今回も編み図なしで自由に編んでみました

そして出来上がったのがこちら...


ちょっと曲がったニンジン(笑)

均等に編み目を増やせば前回作った大根のようになるので、こんなに曲がることはないのですが、増やすところを集中させることによってカーブが生まれました。

ちょっと曲がるのも可愛いかも?と思ったのですが

これは...どちらかと言うと唐辛子向きなカーブですね(笑)
次は唐辛子作りましょうか(笑)
(でもおままごとに唐辛子って...?どうやって使ってもらうのか興味はありますね...)

前回の大根では4本だった葉の部分は5本にして、それぞれの太さを変えてみました。
実際のニンジンは大根より葉の部分が細いので、もっと1本1本を細くしても良かったのかもしれませんが、今回は少し葉の長さも出したく、針金等を入れていないこともあって、少し太めになりました。
(でも...もうちょっと細くても良かったかも...別途リベンジ...?)

恒例の集合写真

ニンジンは大根より少し小さめに作りました。

次回に...続くのかは定かではありませんが、おままごとシリーズを作ったら更新したいと思います。

コメント

編み編みで立体挑戦 ~果物編~

2023年05月29日 20時48分59秒 | 手芸
週末のお天気は何処へやら、本日から関東は梅雨入りかしら?と思われる程、雨が続くようですが皆様如何お過ごしでしでしょうか?


前回は思い付きで自己流の大根を作ってみましたが、
今回は以前購入した本の編み図で果物系を製作です♪

お手本にしたのは"改訂版 ちいさなあみぐるみのすとらっぷ"(ブティック社)
こちらの本、私は中古で購入したのですが...
もし電子書籍でもOK!という方、Kindle Unlimitedでは¥0対象でしたので、会員の方はぜひご覧ください...!!


さてさて、まず1つ目はこちら。

ころんとしたフォルムが可愛らしい苺
元々種の部分は白い色指定でしたが、
今回は勝手に黒にて作成。

ヘタの部分は少し控えめな大きさの編み図でした。
お好みによって、もう少し横幅のあるヘタにしても良いかもしれませんね。

おままごとで使うなら複数あって良さそうなので、
又気が向いたら編んでみようと思います。



続いては葉の部分でえらい苦戦したこちら。

サクランボ...
え、凄く簡単そうじゃ...?
そう思ったのですが、葉と葉の接合部の編み順が分からず苦戦...
どうにかこうにか繋がったには繋がったのですが、いまいちパッとしない感じになってしまいました。
葉と実の間は、葉の部分が上手くいっていないこともあり、少しだけ元の編み図より長めにしています


前回の大根さんも合わせて、集合写真


さてさて、次は何に手を出してみましょうか...
折角なので、おままごとシリーズ拡張で、mizdhaさんからコメントを頂いていたニンジンに挑戦してみようかしら...と手元のレース糸達と相談している今日この頃です
コメント

編み編みで立体挑戦

2023年05月26日 20時32分08秒 | 手芸
最近少々upが少なかった手芸系ですが、やっと出来上がったのでupです。
今回もいつもお世話になっているDAISOさんのレース糸(#20)、レース針はアミュレのNo.2(1.50mm)で作成しています

さてさて、早速ですがこちらは作成途中のもの...
一体何でしょうか??

ヒントはこのまな板のような背景に...

さて、付属のパーツも四苦八苦しながら編み編み...
こちらは4本同じようなものを作成しました。
(微妙に編み方を変えているので、若干形状が異なります)


最後に全部合体すると...!!!







大根...!!(のつもり)

今回は思い付きで、おままごとに使えるような食材を作ってみようと思い、手始めに簡単そうな大根を作成してみました
大きさは全長約12cm(白い部分:8.5cm, 葉:4cm前後)

但し、こちらは特に編み図があった訳ではないので、
行き当たりばったりで編んで作成した為、
同じものを作る為には、この完成品がないと難しそうです...(笑)

特に葉の方は、全部同じ太さにするか、先端だけ少し太くするか...
ということで迷い、敢えて両タイプを一緒に付けています。
きっと自然のものも、同じようなものはないので、アンバランスなくらいが丁度良いはず!とポジティブです。
でも4本だと物足りない感じもするので、次回(作ることがあれば)5本にしてみても良さそうです
(あとは葉の部分をもう少し明るい緑で作れば...丁度手元になかったので濃ゆい緑になってしまいました...) 


こんなにシンプルでも初心者には結構時間が掛かったので、普段もっと複雑なものや大きなものを作られている方を本当に尊敬しました...

コメント (2)

ざくざくざっくり帽子

2023年01月26日 20時45分52秒 | 手芸
日本列島を10年ぶりの大寒波が襲っていますが、お住まいの地域は如何でしょうか?
知り合いから送られてきた雪景色にびっくりする今日この頃です。

さてさて、先日かぎ針初め(と言うかは定かではありませんが...)をしたのですが、その後編んでは解き編んでは解き...を繰り返しこんなものを作りました。


帽子です♪
かなりシンプルですが、最初を円形で編んだこともあり、頭へのフィット感が良く、耳当たりまでカバー出来るのでこの寒波に役立ってくれそうです。


使用したのはDAISOさんのあむころという毛糸を使用。
色味はブルーベリー(Blue Gray)です。

こちらの毛糸は推奨かぎ針が8~10mmとのことで、今回は8mmを使用しました。
ジャンボサイズのかぎ針です!

毛糸の詳細はこんな感じ...

さてそんな今回の帽子ですが、
毛糸が太い分、長編み、中長編みでさえもかなり隙間が空いてしまい寒々しい感じになってしまう為、細編みでぐるぐる編みました。
元々は、下部を折り返すつもりで長編みや中長編み等を試してみたものの、あまりにも毛糸自体の厚みがあり、折り返すと...可愛くない...ということで今回はシンプルに細編みのみとなりました。

下記は備忘録です。
(今回は途中で目数を控え忘れた為、もしかしたら間違いがあるかもしれません...)


使用かぎ針:8.0mm(ジャンボ)
使用毛糸:あむころ3玉弱

1段目:細編み12目
2段目:細編み3目+増やし目2目の繰り返し
3段目:細編み3目+増やし目2目の繰り返し
4段目:細編み3目+増やし目2目の繰り返し
5段目:細編み3目+増やし目2目の繰り返し
6段目~15段目:細編みの繰り返し(増やし目なし)
16段目:引き抜き編み

(各段では最初引抜き編みと、立ち上がりの鎖編みあり)

最初の2~3段目を作る際に増やし目が多過ぎて波打ってしまったところが地味に時間が掛かりました(笑)
あとは、いつものレース編みと違い、編んでいく過程で重量が凄いことになり、かぎ針に掛かる=利き手の指に掛かる重量が凄いことになりました。
結局最後は指が痛くなってしまい、通常のペンの持ち方のような持ち方から、グー握り変更するという事態に...

可愛いふわふわの毛糸に見えますが、3玉も使用すると重くなりますね
ざくざく編めて楽しかったですが、普段やられない方は指への負荷にご注意下さい。


コメント

久々にモチーフ挑戦

2022年11月28日 12時59分14秒 | 手芸
最近は、とあるものを作ろうと、せっせとパーツ作りでレース編みをしていたのですが、ひたすら細編みが続いていた為、少し気分転換を込めて手元の本から幾つかモチーフを編んでみることにしました。

まだまだ初心者、挫折しないよう、簡単なものから…と思いきや、単純なのにピコット多様化のものが(笑)
実はピコットがあまり綺麗に編めないので、若干怖じ気づきながらも挑戦。
ピコット修行です...!!

今回編んだのはこちら。


"直径10cmの小さなレース"(主婦の生活社)から掲載No.2に挑戦。
要所要所に出没するピコット達...
少しは見た目もましになってきたように感じる...?ので?成長しているようです??

これを機に、1週間に1~2枚を目標にこの本で編み進めても良いかもしれませんね...
でも、立体の編み上がりになるものも気に...、あれこれ摘み食いになる2022年になりそうです。
コメント (2)

雲を編む

2022年10月16日 15時50分17秒 | 手芸
既に数日経過してはおりますが、
お陰様で今年も無事誕生日を迎えることが出来ました!
本当に有難い限りです。

当日はドタバタしていて、何だか誕生日感のない一日ではありましたが、それでもいつも通りの一日を過ごせたのは有り難いことです。

レース編みの方も、ちょこちょこ手を出していて、また新しい編み方を会得しました!

今回はこちら!



雲!!


一見簡単そうに見えるこちら...
最初の1枚目を編む際に、目を数え間違え4,5回解きました...

こちらは2枚を合わせて、綿を入れるデザインだったのですが、早まって糸処理をしてしまいました
どちらにしても編み目が大きく、隙間から綿が出てきてしまいそうなので、次はもう一回り細いレース針で編みたいと思います。

今まで円状のものが多かったので、楕円ベースのものは初めて。
そして雲のもくもくした部分も一筆書で描くと確かにこうなるな…等と考えながら編んでいました。
今後参考にさせて頂きます!


追伸
今回参考にさせて頂いたのは、"1年中のベビーニット"という日本ヴォーグ社の本です♪
こちらも先日古本屋さんで発見し、表紙の裏に載っていたメリーの一部に今回の雲が
ニットで表現される立体...と惹かれて購入&挑戦致しました!
掲載されているものはどれも可愛らしいので、次に何を編もうか迷います...
コメント