アゲハアパート管理人のporukeです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/13/760eb6a70601f919a0927329faaccd96.gif)
気が付けば、何と9月も終わり本日から10月です!
本当に月日の流れが速く感じる今日この頃、台風16号が太平洋側を通過中で朝からお天気の悪い関東ですが、皆様のお住まいは如何でしょうか?
風が強い地域も多いので、十分お気を付けください。
さてさて、レモンの木に残る住人も僅か…だった前回ですが、各々好きな場所で蛹になっている住人達を今回もまとめて参ります。
(今回もしっかり幼虫の写真が出て参りますので、苦手な方はご注意下さい)
9月23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5c/ab98797ab3523bc234d138df24fc3245.gif)
本日は変わらず全員そのままです。
クロアゲハ(大)は蛹化から早15日…クロアゲハの羽化はナミアゲハより長く10日~2週間との記載を見たことがある為、もう少し様子を見てみようと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/56/aebd9675b73506e39ec05b16f1614fbc.gif)
9月24日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/26/8820ed6c9e06581fd15242f4e588823a.gif)
意外にも末っ子はまだ終齢のままです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/4cf3dc533befa1c0a2f8210f35a7a72d.png)
じっとしていたので、もう大脱走する頃合いだと思ったのですが…
9月25日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4d/896a5cb709d0b3657409443e65ee3695.gif)
遂に末っ子が大脱走…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/4cf3dc533befa1c0a2f8210f35a7a72d.png)
寒くなってきているので、この子は越冬蛹になりそうですね…
9月26日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/704ceb9aa15f219c5cf0ed666faa4093.gif)
蛹の皆様変化なし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/3c55d03f88a59022159909014f58f821.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/afbb096715e2f3a07cdf76d46745c59f.png)
そして、末っ子ナミアゲハも蛹になる頃ですが、又もや行方不明者になってしまいました…
第2弾の住人は6匹中3匹が行方不明です。
(因みに行方不明者の内訳はクロアゲハ1匹、ナミアゲハ2匹です)
9月27日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/065871357e6d9ac8816730f78d921c73.gif)
末っ子は未だ行方不明ですが、鉢等を動かした関係で、第1弾の行方不明者2匹(ナミアゲハ)の脱け殻を発見しました!
しかもかなり至近距離で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/3c55d03f88a59022159909014f58f821.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/afbb096715e2f3a07cdf76d46745c59f.png)
これだったら見つけられそうな気もしますが、丁度別の鉢の影になっていた為、完全に見落としていました。
でもこれならば、きっと自然界でもしっかり外敵から身を隠せていたでしょう。
子孫達もきっと優秀に違いありません!
今頃は同じく越冬蛹の子がいるのではないでしょうか?
9月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/a2070aa2b5f4bb0d8214b4cd32c8b05b.gif)
レモンの木に…あれ?あなたは誰…?
何と、気が付かない間にシャクトリムシが1匹しっかりとくっついていました。
そして、暫く確認を怠っていたこともあり、
葉にはエカキムシまで居るではないですか…!!
ちょっとエカキムシはご退去頂きたいなぁ…と思いつつ、
シャクトリムシは随分大きく育っていたので、ご退去頂くのも若干憚られるという葛藤。
結局、アゲハさん達も恐らく今年はもう第3弾はいらっしゃらないだろうと踏んで、このまま住人として認定することにしました。
シャクトリムシはシャクガさんの幼虫さんなのですよね…
実はここまでしっかり育ったシャクトリムシと接する(?)のは初めてです。
(今まで緑色の小さい子しか見たことがありませんでした)
頑張って枝に擬態しています。
…これが又随分と枝に似ているのでびっくりです。
9月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/356cd2d02adea4aadf5444130be7fcb4.gif)
丁度1週間前に気温がぐっと上がっていました。
そしてここ数日は25℃以下のことが多く、涼しい日が続いていました。
明日からは気温がまた少し上がるとの予報(但し雨…!)
クロアゲハさんが羽化するかもしれませんが、逆に羽化してしまうとこの先寒くなってくるので、越冬蛹の方が良いのでは…と思う管理人です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/3c55d03f88a59022159909014f58f821.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/4c8a39a9549f3ad1dc76aa06867c9b0f.gif)
9月30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5c/ab98797ab3523bc234d138df24fc3245.gif)
皆様変化無し…
これは…越冬蛹で決定でしょうか?
台風が近付き、その後台風一過で急激に気温が上がると、勘違いして羽化に進んでしまわないか心配です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/38/b04bcb18694ead419cca94d3f72f9a5d.gif)