つい先日はバレンタインだったので、実はこんな物を自宅用に買っておりました。

じゃじゃん
実はチョコレートフレーバーのお酢なんです。
(決して湯煎したチョコにお酢を入れたわけではありません)
興味本意で買ってきたのですが、飲み方はお水、ミルク、豆乳等で1:4に薄めるそうで、早速ミルクで試してみました。
確かにほんのりチョコレート。
お酢もきつすぎず飲みやすかったです。
但し急いで飲まないと、固まって大変なことになってしまいますが…(苦笑)
そんなお酢本体、光の加減で、水面は紫色。
んっ?と思って材料を見てみると、ベースは葡萄やラズベリー等の果汁で、チョコレートフレーバーは香料でした(^_^;)
ちょっとだけ残念ですが、チョコレートはどう頑張っても沈澱しそうなので、難しいですよね(^_^;)
小さい瓶なので、直ぐに飲みきってしまいそうです

じゃじゃん
実はチョコレートフレーバーのお酢なんです。
(決して湯煎したチョコにお酢を入れたわけではありません)
興味本意で買ってきたのですが、飲み方はお水、ミルク、豆乳等で1:4に薄めるそうで、早速ミルクで試してみました。
確かにほんのりチョコレート。
お酢もきつすぎず飲みやすかったです。
但し急いで飲まないと、固まって大変なことになってしまいますが…(苦笑)
そんなお酢本体、光の加減で、水面は紫色。
んっ?と思って材料を見てみると、ベースは葡萄やラズベリー等の果汁で、チョコレートフレーバーは香料でした(^_^;)
ちょっとだけ残念ですが、チョコレートはどう頑張っても沈澱しそうなので、難しいですよね(^_^;)
小さい瓶なので、直ぐに飲みきってしまいそうです

また、ドーナッツさんを頂いてきたので、懲りずにUPです

朝からラテのアイスにセットのドーナッツ

オーソドックスなもの程、はまり易いものなのでしょうね。
そして、そんな今回はこんな季節物のチラシも付いてきました。

・・・・・・(●゜□゜)
な、何て可愛いのでしょうか
あたふた、おろおろする可愛さです(苦笑
店頭にも置いてあったのですが、
左から、ストロベリーエッグ、キャラメルイースター、サクラリングです。
右上にあるピンクのサクラリングは、もっと透き通ったピンクで本物はもっともっと綺麗でしたよ♪
こういった季節毎のラインナップは、スタバのフラペチーノ以外に手を出さないだろうなぁ~と思っていたのですが、ちょっと心惹かれてしまう今日この頃です。
・・・・あ、サクラリングの透き通ったピンクの色を見ていたら、急にレジンに手を出したくなりました・・・。
宇宙塗りも久々にやりたいので、少し土台を揃えておこうと思います。



朝からラテのアイスにセットのドーナッツ


オーソドックスなもの程、はまり易いものなのでしょうね。
そして、そんな今回はこんな季節物のチラシも付いてきました。

・・・・・・(●゜□゜)
な、何て可愛いのでしょうか

あたふた、おろおろする可愛さです(苦笑
店頭にも置いてあったのですが、
左から、ストロベリーエッグ、キャラメルイースター、サクラリングです。
右上にあるピンクのサクラリングは、もっと透き通ったピンクで本物はもっともっと綺麗でしたよ♪
こういった季節毎のラインナップは、スタバのフラペチーノ以外に手を出さないだろうなぁ~と思っていたのですが、ちょっと心惹かれてしまう今日この頃です。
・・・・あ、サクラリングの透き通ったピンクの色を見ていたら、急にレジンに手を出したくなりました・・・。
宇宙塗りも久々にやりたいので、少し土台を揃えておこうと思います。

ちょっとドーナッツにはまりつつある今日この頃、早速粘土で色々な種類を作ってみるべく、手帳にいたずら描きを行ってみました

とりあえず方眼にそって円を描き、適当に鉛筆と色鉛筆で塗っていきます。
こうやって見ると、かなり偏りがあるような・・・・
と言うよりも、クレヨンではないので濃い色の上に後から薄い色を乗せられないという罠です(苦笑
最近100円shopなどで、手が汚れないというクレヨンが出ていたような・・・・
今度見に行ってしまおうかと、ふと思ってしまうお金を持った子供です(゜-゜)
何はともあれ、時間を見つけて徐々に手帳ドーナッツを増やしていこうと思います♪
少し溜ったら、実現してみるべく土台となるドーナッツ作りを開始しようと思いますが、何時になることやら・・・・
今年はイベント事もあるので、あまりのんびりしていられませんが、行き当たりばったりだけでなく、イメージ描き起こして実際に作れるようになりたいものです


とりあえず方眼にそって円を描き、適当に鉛筆と色鉛筆で塗っていきます。
こうやって見ると、かなり偏りがあるような・・・・
と言うよりも、クレヨンではないので濃い色の上に後から薄い色を乗せられないという罠です(苦笑
最近100円shopなどで、手が汚れないというクレヨンが出ていたような・・・・
今度見に行ってしまおうかと、ふと思ってしまうお金を持った子供です(゜-゜)
何はともあれ、時間を見つけて徐々に手帳ドーナッツを増やしていこうと思います♪
少し溜ったら、実現してみるべく土台となるドーナッツ作りを開始しようと思いますが、何時になることやら・・・・
今年はイベント事もあるので、あまりのんびりしていられませんが、行き当たりばったりだけでなく、イメージ描き起こして実際に作れるようになりたいものです

少しUPが遅くなってしまいましたが、先日Valentine第二弾を焼いてきました
(注意:粘土じゃなくて、リアルの方です)
今回は大量に作るということもあり、前回の物と比較して、かなり小さ目となっています。
カップはこんな感じです

直径はカップ下部が3cmの高さ3cm
今回は前回のレシピより卵を多めにし、
しっかり泡立ててから少しミルクを足したりと電子レンジが無くても、
滑らか濃厚を実現できるよう配分を調整してみました。
焼き上がりはこんな感じです。

・・・見た目は前回と全く変わりませんね(苦笑
この後、前回と同じようにブランデー+粉砂糖を篩いました。
実際に冷えてから頂くと、前回よりも柔らかく、
型が良かったのかペロンと剥がれてくれて、
スプーンなしでも大丈夫そうでした。
これは自宅まで持って帰らない場合に良さそうです♪
やはり、最近の100円shopさんは本当に優秀・・・
問屋さんも好きですが、ついダイソーに寄ってしまう自分がいます。

お手軽な上に、私のようにチョコレート大好き人間にとってはペロッと食べられてしまう濃厚具合なので、今後個人的にリピートしないように気を付けないと・・・と思いつつも味見をしてしまった今日この頃です。

(注意:粘土じゃなくて、リアルの方です)
今回は大量に作るということもあり、前回の物と比較して、かなり小さ目となっています。
カップはこんな感じです


直径はカップ下部が3cmの高さ3cm
今回は前回のレシピより卵を多めにし、
しっかり泡立ててから少しミルクを足したりと電子レンジが無くても、
滑らか濃厚を実現できるよう配分を調整してみました。

焼き上がりはこんな感じです。

・・・見た目は前回と全く変わりませんね(苦笑
この後、前回と同じようにブランデー+粉砂糖を篩いました。
実際に冷えてから頂くと、前回よりも柔らかく、
型が良かったのかペロンと剥がれてくれて、
スプーンなしでも大丈夫そうでした。
これは自宅まで持って帰らない場合に良さそうです♪
やはり、最近の100円shopさんは本当に優秀・・・
問屋さんも好きですが、ついダイソーに寄ってしまう自分がいます。

お手軽な上に、私のようにチョコレート大好き人間にとってはペロッと食べられてしまう濃厚具合なので、今後個人的にリピートしないように気を付けないと・・・と思いつつも味見をしてしまった今日この頃です。

今年のValentine's Dayは土曜日という事で、一足早くチョコレートのお菓子を作ってみました♪

ここ数年は、紅茶風味の生チョコを作っている事が多かったのですが、今年は何だか濃厚なチョコレート・・・
という事で、ガトーショコラになりました。
毎度の事ですが、お菓子の材料を軽量しないので、次回全く同じものが出来る保証が無いという気ままお菓子作りです。
少しビターにしたかったので、通常のミルクチョコレートに、70%の少しビターなものを混ぜて作りました。
余熱有りの180℃で9分(我が家のオーブンは電気なのでこの温度より少し高めに設定しました。通常電気はガスの温度+20℃が良いです。)

う~ん!
しっかり膨らんで、程良い時間だったようです♪

このままもう食べてしまいたい!!
と、元も子も無い事を考えながら、熱いうちに表面にブランデーを塗り、
粉砂糖を振っておきました。

今回はあともう一回作る予定なので、また美味しそうに出来ると良いのですが(*´∀`*)
でも、この1回目の方は数量限定なので、食べられた方はラッキーかもしれませんね♪
(大抵私のお腹に・・・苦笑)
参考までに今回の手順をまとめてみました。
粉っけなしの、濃厚タイプです。
頂く時には、是非ホットミルクと一緒に♪

材料:(直径5cmのマフィン型10個分)
※材料は目分量です
本体
チョコレート 120g
卵 M玉2個
バター 30g(サラダ油等で、少し代用できるそうです)
砂糖 お好みで
仕上げ用
ブランデー
粉砂糖
作り方
①チョコレートとバターを湯煎します。
②別のボールに、卵と砂糖を入れ、泡だて器で混ぜます。
(ふんわりするくらいで大丈夫です。)
③卵の方のボールに、湯煎したチョコレートを加え、混ぜます。
④180℃で余熱したオーブンで9分焼きます。
(ふんわり表面が盛り上がっているのが目安です)
再度温めて召し上がって頂く場合には、少し短めに。
少ししっかり目に焼いてお渡しするも良しです♪
⑤熱いうちに、ブランデーを刷毛などで表面に塗ります。
(しっかり染み込ませるのはこのタイミングがbest)
⑥粉砂糖を降り掛ければ完成です。
(型紙を切り抜いておけば、可愛く模様を出す事も可能なので、この時期は


暫く更新出来ていなかったのですが、溜まっていた写真達をお休みで一杯UP中です。
先日、友人達と共に雪山に赴いておりました。
やはり現代っ子は、winter sportsが好きなようで、皆上手いのですが・・・
どうも、足が直接ついていないのが怖い、という意味不明な理由で敬遠していた私も、遂にここ数年は顔を出すようになりました。
とは言っても、初心者なのに丸々1年以上行っていなかった為、心の中は




まさにこんな感じです(((゜д゜;)))
さてそんな今回は新潟の越後湯沢へ。

(((゜д゜;)))
え、こんなに積もっているんですか?
タクシーの中から見える雪壁に圧倒されているのは、どうもメンバーの中で私だけのよう。
それもそのはず、他のメンバーは先週行った、やらもう毎週行っているような手練ればかり。
完璧な初心者なので、コーチを友人にお願いし、いざ開始。
はい、最初はまずリフトまで辿り着けませんでした・・・orz
どうにかこうにか上に上がり、まだ誰も踏んでいない雪を目の当たりにし感激

やっぱり白いですね~♪
しかもお天気が良かったので、きらきらとする様が何とも素敵でした。
(ありきたりの表現しか出来ない自分が悲しいですが・・・)
日帰りだったので、丁度良く滑りきり、帰りはへぎそばを囲んで団欒。

越後湯沢駅はお土産が充実していてびっくり。
沢山買って岐路につきました。
今年は、少なくともあと1回行く予定があるので、もう少し上達出来るとよいのですが・・・。
先日、友人達と共に雪山に赴いておりました。
やはり現代っ子は、winter sportsが好きなようで、皆上手いのですが・・・
どうも、足が直接ついていないのが怖い、という意味不明な理由で敬遠していた私も、遂にここ数年は顔を出すようになりました。
とは言っても、初心者なのに丸々1年以上行っていなかった為、心の中は




まさにこんな感じです(((゜д゜;)))
さてそんな今回は新潟の越後湯沢へ。

(((゜д゜;)))
え、こんなに積もっているんですか?
タクシーの中から見える雪壁に圧倒されているのは、どうもメンバーの中で私だけのよう。
それもそのはず、他のメンバーは先週行った、やらもう毎週行っているような手練ればかり。
完璧な初心者なので、コーチを友人にお願いし、いざ開始。
はい、最初はまずリフトまで辿り着けませんでした・・・orz
どうにかこうにか上に上がり、まだ誰も踏んでいない雪を目の当たりにし感激


やっぱり白いですね~♪
しかもお天気が良かったので、きらきらとする様が何とも素敵でした。
(ありきたりの表現しか出来ない自分が悲しいですが・・・)
日帰りだったので、丁度良く滑りきり、帰りはへぎそばを囲んで団欒。

越後湯沢駅はお土産が充実していてびっくり。
沢山買って岐路につきました。
今年は、少なくともあと1回行く予定があるので、もう少し上達出来るとよいのですが・・・。