本年は1月頭からgooさんがDDOS攻撃によりblogが開けない時期が続き、更新ができないままずるずるきてしまいました...
が、何だかんだドタバタしつつもあれこれ手を出しつつある2025年です。
そんな1月ですが、久々に編み物...
しかもずっと横目に見て通り過ぎていたDAISOの編み物用小物(?)に手を出してしまいました!
毛糸は以前からお世話になっている、DAISOのあむころシリーズ。
懐かしのリリアン方式で編んでいけるのですが、
あ、編みやすい...(ハマる)
ただ、筒状にひたすら編む形になるので、
何用途で編むかは重要なポイントになりそうです(笑)
今回は試作で、とりあえず1玉でどこまで編めるかな~?
とひたすら編み続けていますが、
・アームウォーマー
・レッグウォーマー
が有力候補。
編みぐるみはちょっと作ったことがないのですが、
これだとかなり巨大な編みぐるみができそうです。
作るならやっぱりお猫様...あ、この時期なら雪だるまも可愛いかもしれませんね。
そんな妄想をしつつ、編んでいる手元がほかほかな今日この頃です。
夕飯を食べ終わって、お腹は満腹。
なのですが、
ふと
あぁ、アップルパイが食べたいな…🍎
と思う季節外れに暖かかった日の夕べな今日この頃。
お腹いっぱいすぎて作る気にこそなれませんが、小さい頃に一生懸命読んだお菓子のレシピ本を思い出しました。
どのレシピ本だったかは全く思い出せませんが、
表面の編み込みパイで余った記事を葉模様に加工して上に何枚かのせるというレシピ。
なかなかパイ生地が足りなくて、飾れなかったな…という思い出。
(我が家のパイ皿が大きすぎました(笑))
紅玉は…何故か今自宅にあるんですよね~(笑)
ただ、シナモンを切らせているので、
今度買ってきたら焼こうかな?とお腹いっぱいの自分に言ってみるのでした。
追伸
生で食べる林檎ですが、
今年初めて出会った群馬の名月という青林檎に惚れ込み、
既にリピート3回目です!🍏
大きくて甘くて、それでいて爽やかで、
歯応えも大好きなしゃきしゃき感!
1個190円(税別)でお得…!!
と思っていたら、同じお店の店頭で1個238円に値上げされていました
な、なんということ…?!
やっと秋らしくなってきた今日この頃。
秋といえば…栗…!!🌰
なのですが、今年は何とも当たりが悪いのか
まともに食べられる栗に出会えないという悲報です…
店頭でカビっぽいものもありますし、
今年初挑戦した期待の栗も苦いものばかり💦
これは大変悲しいです💦
因みに初挑戦した栗は
ぽろたん
という渋皮が簡単に剥けるという画期的な栗。
確かに剥けて感動ものだったのですが、苦いものが多くがっくり…
今年は既に2回挑戦したのですが、もう1回くらい挑戦して苦いものにあたるようであれば、大人しくお菓子屋さんで和栗のスイーツにお世話になろうと思います。
美味しい栗と出会いたい…!!
本日は金曜ロードショー…!
夏休みを満喫した最後に
ジブリのとなりのトトロ(先週)
そして天空の城ラピュタ(今週)
ただいまテレビの前で鑑賞中です。
4年に1回…!
子供の頃よりも見るたびに印象が変わる今日この頃です。
最後まで楽しみ尽くします
びっくりしました。
長々と書いた記事が吹き飛びました
さてさて、そんな本日は連休真っ只中。
皆さま如何お過ごしでしょうか?
私はと申しますと、懐かしいものを引っ張り出してきました。
それがWalkmanのNW-S755(16GB)、カラーはブルーです。
充電端子はSONY独自、Bluetooth搭載前の機種でした。
購入してからもう15年くらい経過している...ような...気がするのですが、充電コードを発見したのでつないでみたところ、見事に起動しました。
当時の懐かしい音楽を聴きつつ、当時の感情や記憶がよみがえってきています。
匂いで記憶が結びつけられるというのは有名な話ではありますが、
私はどちらかというと音楽との方が強く呼び起されるようです。
(聴いている時間が長い、というのはありますが...)
なつかしのWalkmanですが、
現在も後継機種が出ているようです。
こちらは4GB or 16GBしか選べませんが、
スヌーピーの刻印ができるそうなので、スヌーピー好きな方には素敵なサービスです♪
こちらのスヌーピーシリーズ、他にもワイヤレスイヤホンなどもありましたので載せておきます。
続いては高音質特化型、有線でもワイヤレスでも楽しめる音楽専用機。
こちらは32GB or 64GB
少しがっしりとしたデザインです。
そして、その更に上のとんでもないものも発見してしまいましたのでご紹介します。
さらなる高音質を追求するため、細部までこだわり抜いたパーツ金メッキを施した純度約99.99%の無酸素銅切削筐体を採用。純度があがったことで、抵抗値を低減(*)。さらに伸びのある澄んだ高音やクリアで力強い低音が再現可能に。また、アンプからヘッドホンジャックへの線材には、DMP-Z1にも使用されているKIMBER KABLE(R)社との協力によって開発された大口径の4芯Braid(編み)構造のケーブル(MUC-B20SB1と同仕様)を採用。より力強くなめらかな音質を実現しました。さらに、手付はんだ部、リフローはんだ部に金を添加した高音質はんだを使用することで、微細音の再現力が増し、広がりや定位感の向上を実現しています。
SONY公式HPより
【NW-WM1ZM2】256GB
※ 実使用可能領域は約215GB
※ 実使用可能領域は約215GB
何と言う特化型の機種...
ソニーストアで購入するとメーカー保証内容<3年>付き
440,000 円(税込)
....?
????
44...万円...???
スマートフォンの比ではないお値段に腰を抜かしそうでした。
さて、そんなこんなの今日この頃ですが、
発掘したWalkmanで懐かしい音楽を聴きます。
昔使っていた頃より少しだけイヤホンが良くなったので、更にクリアな音を楽しみたいと思います。
気が付けば6月。
大好きな紫陽花が満開です。
いつもの白い紫陽花には白い紫陽花が。
いつもの青い紫陽花には青い紫陽花が。
2024年の紫陽花 第一弾
ただ、近くのお家で紫陽花と一緒に、
既にひまわりが咲いているという
お空が晴れ晴れし、今日のように気温が30℃近くなると、まるで夏のような今日この頃です。
さてさて、移動中に出会ったお花の写真を撮りつつ、
以前に行ったことがあるカフェに立ち寄ることができたので、
初めてアイスコーヒーをテイクアウトしました
いつもと違うことに胸がときめきました。
(このお店は、何とアイスコーヒーも目の前でコーヒー豆を挽いて入れてくださいます!!コーヒーには詳しくないのですが、嬉しい...!!!)
そんな本日は、お片付けと手帳整理ができたらいいなぁと思います
さてさて、どうなることやら...?
追伸
最近過去のこちらの記事を沢山ご覧いただいているとのこと。
ありがとうございます
記事をUPしようと思ったら、前回の宮﨑駿監督のドキュメンタリーがあり、圧倒されてしまったまま、半分お蔵入り仕掛けていた記事をUPです。
ジブリ好きを公言して久しいですが、
久々に三鷹の森ジブリ美術館に足を運びました!
現在の短編映画(土星座上映作品)は、
めいとこねこバス
※5/1(水)~ 5/12(日)(予定)
以前も観たことがありましたが、久々に観て、
あ、こんなシーンもあったっけ?とにまにましていました
上映中、わっと子供達の声が上がったり、
外国の方の笑い声がして、つい嬉しくなってしまいました。
きっと日本の大人達(私もですが)は、映画は静かに観るもの、と声を出すのを我慢していたのではないかなぁ~なんて想像しつつ、
子供の為に作られたと言っても過言ではないジブリ美術館の短編映画、声を出しながら観ても良いのだろうな~と微笑ましくなりました。
館内では、特別企画も実施中。
下記は公式ページのお知らせです。
特別展は、宮崎駿監督の最新作である"君たちはどう生きるか"のイメージボード編。
企画・監修: 宮崎吾朗期間:
【イメージボード編 】2023年11月18日(土)~2024年5月12日(日)
【レイアウト編】 2024年5月25日(土)~2024年11月10日(日)(予定)
【背景美術編】2024年11月 ~2025年5月(予定)主催:(公財)徳間記念アニメーション文化財団協賛:日清製粉グループ、ローソンエンタテインメント、日本テレビ特別協力: スタジオジブリ
5/12まで...何と滑り込みでした。
手描きの数々...
黒い線と水彩での着色...
改めて、下の白い紙の色を活かして塗られているということに気が付きました。
あぁ、こんな絵が描けたら...!!!
さてさて、館内は全て撮影NGの三鷹の森ジブリ美術館。
館外は撮影可能ですので、お写真をば...
まずは受付のトトロさん。
ガラスの反射があるので、毎回撮るのに四苦八苦。
受付トトロ正面から見て左手。
2001年に出来たのですね...
もうかれこれ20年以上...?!
20年...?!?!?
本当の受付まで並ぶ間の左手石垣に埋まっているレンガ。
緑が映えます
建物が見えてきました
そして、この先の入口からは写真NGだったのでスマートフォンを封印です。
館内を巡ってから...
屋上へ登る階段、そしてそのてっぺんにひらめく旗。
屋上からの眺め。
屋上の..例のアレ。
読める...読めるぞ...?!
目玉のロボット兵は、人が途切れず単独写真が撮れませんでした...残念...
デッキの看板
カフェ "麦わらぼうし"
この左奥には売店があります。
風の谷ビールを置いているのは、外の売店です。
看板横の手洗い場
水道の蛇口ににゃんこ発見!
先程の看板の店内カフェ
こちらはお菓子だけなら撮影OKとのご了承を定員さんに頂き撮影。
写真はありませんが、店内の食器達もワクワクドキドキ...
クリームがとっても美味しいデザートたちでした。
メニューも以前行った時から変更があったようです。
前回(2019年)の時のblogはこちら。
ドリンク系が...!!今は紙コップとプラスティックコップのみ...!!
少々悲しいですが、間のコロナの影響もあったのでしょうか?
現状は食器を使用して提供される食べ物、飲み物がないこともあるので、
もしかすると...復活?することもあるかもしれません。
ただ、回転率などを考えると食器は使わない方向のような気もするので、やはりちょっと淋しいです...
またいつかメニューが変わった時用に、現在のメニューを残します。
店内
たべもの
くいしんぼうのカツサンド 800 円
クリーミータルタルのサーモンサンド 750 円 (2021.11.17)
麦わらぼうしのホットドッグ 680 円
マンマボスが大好きなスープ 650 円 (2021.11.17)
山盛りポテトフライ 380 円 (2019.04.30)
デザート
ふぞろいイチゴのオムレット 650 円
よくばりフルーツのオムレット 620 円
麦こがしのクリームシフォン 550 円
チョコとピーナッツバターのトレイベイク 420 円
ミルクティのパウンド 420 円
麦わらぼうしのプレーンパウンド 420 円
のみもの
コーヒー(温・冷) 420 円
カフェオレ(冷) 450 円
紅茶(温・冷) 420 円
麦茶(温・冷) 120 円
野っぱらのクリームソーダ 500 円
コーヒーフロート 500 円
シュワシュワパインソーダ 450 円
りんごジュース 380 円
みかんジュース 380 円
ミルク(温・冷) 320 円
デッキ販売
たべもの
麦わらぼうしのホットドッグ 680 円
海の香りのリゾットコロッケ(ポテト付き) 700 円
サクサクチキンフライのクリーミータルタル添え(ポテト付き) 750 円
デザート
森のソフトクリーム(ミルク) 480 円
森のソフトクリーム(チョコ) 480 円
森のソフトクリーム(ミックス) 480 円
のみもの
赤すっぱい梅ソーダ 450 円
りんごジュース 380 円
みかんジュース 380 円
麦茶(冷) 120 円
風の谷のビール(ピルスナー) 850 円
過去のメニュー例(食器あり)
おまけ
屋上の庭園にお花が咲いていたのですが、
何とお星様型?!
見えますでしょうか?
宮﨑駿監督のプロフェッショナル仕事の流儀がついさっきまで放送されていました。
特別編 宮﨑駿と青サギと...「君たちはどう生きるか」への道初回放送日:2024年5月9日「千と千尋の神隠し」に続いてアカデミー賞を受賞したスタジオジブリの映画「君たちはどう生きるか」はいかにして作られていったのか。独占密着で描く7年間の記録。映画監督・宮﨑駿とプロデューサー・鈴木敏夫の不思議な関係。「脳みそのフタをこれまでになく開けた」と宮﨑が語った映画作りの過程で起きていたこと。2023年12月に放送したプロフェッショナル仕事の流儀「ジブリと宮﨑駿の2399日」の特別編。
時間の関係で途中からしか観ることができませんでしたが...
何と表現すればよいのか...
命を削って作品を作ってきた
作品を産み落とすために、
行ってはいけないところにも足を踏み入れた...(精神的、肉体的な意味で)
自分と向き合い、
あれほどの巨匠と呼ばれる方でも
不安を鈴木プロデューサーに電話で伝える...
君たちはどう生きるか
観に行った時の衝撃は凄かったです。
これが最後の作品?こんなに力強い作品が?
そう感じたのを覚えています。
製作工程を映したこのプロフェッショナル仕事の流儀。
いつもの番組とは全く違っていました。
少なくとも、私が見たところでは、関係者の声しか入っていません。
ナレーターもいません。
こうやって生み出された...
昔"もののけ姫ができるまで"という、もののけ姫製作中のドキュメンタリービデオを持っていました。
あの時も幼心ながらに、熱量を感じていました。
でも、今回は労力的なところから感じる熱量とは違い、
上手く言葉にできませんが、次元の違うものを感じました。
今後、大事に大事に何度も繰り返し多くの世代が観ていくであろう作品。
同じ時代に生まれて良かったと心から感じています。
願わくば、宮﨑駿監督が今後長生きされますように。
今年も桜の季節が通り過ぎていきました。
やっぱりこの季節っていいなぁと改めて感じる今日この頃。
今年撮影した自然達を備忘録として残します
今年は開花直後に雨の日が続いていましたが、
やっと晴れて満開になったタイミングで1枚。
こちらは、彼の有名な場所...
イギリスの電話ボックス...?
ちょっとアングルを上へ...
夕暮れ時に違う角度からもう1枚。
こちら、何と豊島園駅前。
そう、豊島園自体がなくなり、今はハリーポッターのテーマパークになっています。
外国からのお客様も沢山いるようで、桜と一緒に写真を撮る人が沢山いらっしゃいました
彼の有名な、
ドラゴンボールやアラレちゃんの作者である鳥山明先生の訃報と、
ちびまる子ちゃんの声優であるTARAKOさんの訃報...
どちらの方も物心ついた頃には大活躍されていたお二人。
そして、まだ70歳にもなられておらずにお別れとなったことが
衝撃の今日この頃です...
鳥山明先生に関しては、海外でもかなり衝撃だったようで、各国から追悼のメッセージをお見掛けます。
ブラジルでもアメリカでもどこでも、"かめはめ波"は共通言語でした...
私も悟空の純粋な強さというものに幼い頃から惹かれていました。
ブルマ役だった鶴ひろみさんも2017年に57歳に旅立たれ、
現在現役の野沢雅子さんをはじめ、作品に携わっていらっしゃる皆様の健康を願ってやみません。
TARAKOさん...作者であるさくらももこさんが旅立たれたのは2018年...
その時もまさか、と驚いた記憶がありますが...
TARAKOさんまでお別れになるとは...
子供の頃が懐かしいです。
尚、ちびまる子ちゃん公式サイトでは本日3月9日付けでお知らせが更新されています。(一部抜粋)
TARAKOさんが『ちびまる子ちゃん』にご出演されている最後のエピソード"「まる子、水の味がわかる?」の巻"は、3月24日(日)の1時間放送のなかでお届けする予定です。
このエピソード以外は、3月10日(日)以降当面の間、過去に放送した作品を改めてお送りいたします。
なお、後任の声優、後任による放送開始時期については現在対応を検討しているところです。
明日は...テレビを点けようかな...と、ふと思うのでした。
お二人のご冥福をお祈りいたします。