いくらか紫がかった青色の麻布で、ふんわりかぶって着られるエプロンワンピを作りました。
この布、伸びるというのかよれるというのか、裁断の段階から『もう~・・・(ブツブツ)』とつぶやきつつの作業でした(笑)。
ただ、前作から間をおかずに作ったこともあり、手順はサクサク。
白麻ワンピを何度か着用して洗濯して、気になっていた点なども微調整しつつ。
出来上がって試着したら、制作中の『もう~・・・』のことは、忘れました(笑)。
自転車操業・・・いえ、自転車送迎なので、ボトムにタイトなデニムをあわせカジュアルに着るつもり。
幼稚園との往復、軽快サイクリングというより、汗だくサイクリングになりつつあるこの頃。
暑くなるのはこれからだっていうのに、大丈夫・・・?!
さて、同じ布で息子のハーフパンツも出来ました(作ったのは、こっちが先)。
これも同じ型紙で2着目なので、アレンジを少々。
股上を1cm程長く、丈を2cm短く。
股上が浅い方がカッコイイ気がするけれど、息子の腰のあたり、”下着飛び出し率”が高いような(笑)。
ちなみに、丈調整は、”夏”を意識したからです。
息子の足の長さ云々・・・という訳ではありません、念のため。
バックスタイル↓
ポケットの布使い、左右をちょっと変えてみたけど、素直に両方チェックにしておけば良かったなぁ、と後悔。
はからずも、親子ペアになりました↓
共に、別布使いがポイントかな。オトナ服の柄布は、着用してしまうと見えませんけどね。
かつて一度も、そしておそらく今後もペアルック願望はないけど(相手は誰であれ・・・笑)、こんな感じであれば、まぁヨシとしましょう。
*関連記事:
・キッズ・ハーフパンツ 第1号→☆
・白麻のエプロン風ワンピース →☆☆
*息子のハーフパンツ、第1号の『えだまめ』に続き、今作は『ききょう』と名付けてみました。明日は、このパンツで登園させようかな。