Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

米粉を使ってリンゴ・ケーキ

2007-08-09 05:53:53 | おやつ〈焼〉

ココアのババロア同様、『100%米粉のパン&お菓子』の本の中のレシピを参考に作りました。
この本で紹介されているのは、小麦粉、乳製品、卵を使わないものばかり。
幸いにも、息子にアレルギーはないようですが、安心して食べられる食材を用いたレシピは、参考になります。

生地の中にも刻んだリンゴとレーズンが入ったこのケーキ。
小麦粉使用のものと比べると・・・言葉で表現するのが難しいのですが。
きめ細かさを感じます。
そして、しっとり感。
焼きたてよりも、翌日の方が、さらに馴染んで、しっとり感が増すように思いました。



でも、残念ながら、息子には気に入ってもらえず。
リンゴ入りのマフィンは喜んで食べるのだけど。

身体にいいと思われるものより、ジャンクな方に傾きかける最近の息子です。


*最近、日中の暑さと疲労のせいか、夜になると眠気に襲われて、息子と一緒に就寝。おかげで、早起き。朝食の支度までのあいだが、小さな自由時間です♪

カボチャ・イロイロ

2007-08-08 05:50:05 | 食卓の風景〈副-野菜〉
 
伯父から届いた立派なカボチャ
スープパイに続いては、煮物、そしてパンケーキになりました。

煮物は、シンプルに。
挽肉を生姜と共に炒めて、だし汁とカボチャを加え、カボチャがやわらかくなったらいったん取り出し、片栗粉でとろみをつけました。

カボチャの煮物、息子は食べたり食べなかったりなのですが、これは、息子ウケバッチリでした~♪

それ以上に、息子が喜んだのは、こちら。


カボチャのパンケーキです。

以前、korikuさんに教えていただいた”さつまいものパンケーキ”をカボチャでアレンジしてみました。
粉よりも断然多いカボチャの量。
日頃、野菜不足を感じる息子の食生活には、ピッタリです。


**********

暑い暑いと言いながらも、夏は暑いのが当然かつ自然だし、エアコンはほとんど使用してません。
冷房のきいた部屋は快適だけど、それが長時間になると、身体の中に、怠さが余計に蓄積されてしまうし。

でも、この暑さの中、台所に立つのも、ラクではありません。
ガスもオーブンも、暖房としか感じられない~(笑)。

なるべく、短時間で調理できるようなものばかりになりがちなこの頃。
でも、家族3人の冷たいお茶の消費量は、かなりなもので、それだけは毎日しっかり煮出して作ります。

ちなみに我が家のこの夏のお茶は、”どくだみ入り野草茶”。
その名前ほどワイルドな味ではなく、麦茶よりクセがないくらい。

去年、旧友のところでご馳走になったのですが、お店で発見できずにいたところ、今年になって、生協で見つけて購入しました。
さっぱりとして、美味しいです。


*今日は、記念日です。”鋼鉄婚式”なのだそうです・・・。



蒸しパン

2007-08-06 16:04:35 | おやつ〈他〉
 
久しぶりに蒸しパンを作りました。
しばらく、蒸しパンの存在を忘れてましたが、ふと思い出したら、食べたくなってしまいました。

今回は、砂糖は甜菜糖を、牛乳の代わりに豆乳を使ったので、仕上がりが真っ白ではなくなってしまったけど、ヘルシー度はアップしたわけだし、食べるのは家族だけだから、問題ないということで。


紙製で可愛らしい柄入りのカップもありますが、蒸しパンはこのシンプルなアルミ製の方が美味しく蒸し上がるそうです。

息子は、お昼とおやつに食べました。
何とかひとつだけ、夫の分として確保できました(笑)。


*関連記事:ふわふわ☆ぱんぱん→こちら


**********

暑い日が続きます。
昨夜も寝苦しく、午前1時半に目が覚め、寝付けなくなってしまいました。

3時半頃、隣の息子のつぶやきが。

『おまんじゅう・・・』

その寝言は結局、7、8回繰り返されました。
しかも、語尾が上がって疑問形だし、だんだん声が大きくなってくるし。

その後、眠ったまま私の身体を乗り越え、サイドチェンジし(笑)、今度は『おしっこ、でない』が、数回。


キミは一体、どんな夢を見ているのでしょう???


*本日、夫が出張で、5時起床。昨夜は、ほとんど眠っていないような。只今、頭がぼーっとしています。



大集合&花火

2007-08-05 21:01:07 | トモダチ
 
3日金曜日は、久々のゴレンジャー大集合!
5組の親子が勢揃いしたのは、去年のクリスマス会以来とあって、大盛り上がり。
今回は、ryoeiくんのお庭でプール遊びをさせてもらいました。


最初は、ちょっぴり遠慮がちなコドモたち。

しばらくして、shikiちゃん到着。5人が揃いました。


でも、間もなくすると、息子の心はプールから離れて・・・。

ryoくんの家の窓を電車の扉に見立てて、一人電車ごっこが始まりました・・・。
みんなが水遊びの中、息子のつぶやきが聞こえます。
『○○、○○~。ごじょうしゃ、ありがとうございます』・・・おいおい。

そのうち、眠気が加わって、息子の機嫌は、急降下!
せっかくの久々大集合なのに、この日の息子はイイトコロ無しでした・・・。

秋以降、ゴレンジャーに続々(?)弟分が誕生する予定で、このメンバーが揃って集えるのは、またしばらく先になりそうです。
ゴレンジャーJr.と共に大・大集合が、本当に楽しみ!
息子にも、成長してもらわないと・・・です。


翌土曜日は、花火を見に行きました。
息子誕生前は、土手にシートで場所を確保し、茹でた枝豆やとうもろこし等、おつまみ弁当を用意して、夫はビール、私は缶チューハイ片手に、花火見物。
花火が盛り上がってくると、シートに寝ころび、頭上に開く花火とその音を体感して、夏の夜を満喫したものです。

去年は、息子を加えて3人。
花火が始まるまでは、お気に入りのレストランで食事。帰り道に花火を見る予定でしたが、人混みの中で見物場所を探している間に、息子はベビーカーの中で、スヤスヤ寝入ってしまいました。

今年も、某居酒屋で花火の時間までに食事を済ませ、『さて、花火!』と外に出たのですが・・・。
息子は、予想通り、花火に対する興味は今ひとつ。
『でんしゃのろう』『かえろう』攻撃。駅のロータリー周辺で、”ちらっと見”で、今年の花火見物は、終了したのでした。

夏の夜風を感じながら、土手にゴロンの花火鑑賞は、いつになったら再開できるのかなぁ。


*プールに、花火。まさに、夏! 息子の肌も、日に日に黒くなってきました。

巻く!

2007-08-04 11:32:15 | 食卓の風景〈副-他〉
 
主婦の仕事は毎日。ゴハン作りも毎日。
食材は、すっきり使い切れるものでもありません。でも、残り物であっても、有効利用したいもの。

半端に残ってしまった肉味噌。
賞味期限が近付いたタマゴ。
消費したいジャガイモ。

アイディアがない時は、”とりあえず、巻いてみる”作戦(笑)。

肉味噌は、ボリュームアップのために、キャベツを混ぜて。
タマゴは、風味アップのために、シソを重ねて。
ジャガイモは、彩りアップのために、カニかまとチーズも加えて。

それぞれを春巻きの皮で巻いて、揚げるというよりは、少し油を多めにして焼くような感じで。

こんな、行き当たりばったり的なメニューが、意外に、家族のウケがよかったりするものです。

だからといって、次回もこれと同じ組み合わせで作ろうとすると・・・なかなか難しい。
なぜなら、それらはみんな、たまたまあったものなんだもの(笑)。


関連記事:
 チキンロール→こちら


*毎日、暑いです。朝も日中も夜もシャワーの後も、いつでも息子は汗だく。そんな息子が、ふざけて『だっこ~』『おんぶ~』とまとわりついてきて、暑さ倍増!!・・・の日々です。

あけびのかご

2007-08-03 05:59:35 | お気に入り
 
手に入れてしまった、あけびのかごバッグ。
うん、かわいい♪♪

2ヶ月前に母から貰った誕生祝い。
誕生日が嬉しいと思える年齢は、とっくの昔に過ぎたので、一度は辞退しましたが、『化粧品でも何でも買ったら』との言葉に、ありがたく頂戴しました。

ん?!・・・ワタシ、ファンデーションも使わないし・・・。

でも、そのままだと生活費に消えていきそう。それも切ないかなと思い、形に残せて、長く愛用できるものとして、以前から欲しいと思っていたあけびのかごを購入しました。

手作業で編まれたかごの雰囲気は格別。
使うほどにつやがでるそうなので、10年、20年と大事に使って、そのプロセスも楽しみたいと思ってます。



家族が増え、専業主婦になり、自分個人の楽しみや買い物となると、財布を開くのは躊躇いがち。
そういう楽しみや買い物に対しても、きっと夫は、とやかく言う人ではない(・・・と思う・・・)けど。
住宅ローンや教育費・・・。
子供を育てるには、負うべき責任があるという、当たり前の自覚のひとつかもしれません。

などと思いつつも・・・あけびのかごを眺めては、にんまりしてしまうのでした。


*冒頭画像にある黒電話。実家の初代の電話です。電話としての役割を終えた時、譲って貰いました。これも、お気に入りのひとつ。

夏のタペストリー

2007-08-02 05:53:35 | 手作り〈他〉
 
和室の壁には、数年前に作ったダネラのタペストリーを飾っています。
今は、夏を感じさせる金魚のものを。

お教室に通っていた頃、アイディアが浮かばなかったり、気分が乗らなかったりすると、全然手を動かさないものだから、いつも先生にはっぱをかけられていたものです。

展示会用の大きな作品も作りました。
時間と労力をかけた大きなラグマットを作り上げた時の達成感は、とても大きい。
でもその反面、大作に挑んでいるという意識が働いてしまうようで、完成後”遊び”の部分が欠けているような気がすることも。
失敗を避けたいという思いのあらわれなのかもしれません。

その反動からか、小さいサイズのものも好んで作りました。

余りのキャンパス地が、”遊び場”。
この金魚のタペストリーもそのひとつ。
毛糸でどうやって”水”を表現しようかというのが、難しくて面白かったところです。

展示会で主役になれなかった作品達が、今の私の生活に彩りを加えてくれています。




*実家では金魚を飼っていて、息子はそれを眺めるのが好きです。

野生児

2007-08-01 13:16:37 | コドモ
 
7月31日(火) くもりのち晴れ 
公園に行きました。


お馴染みのサッカーボールを持って、走り回ります。
追いかけるのが、大変!


あれ、急に立ち止まった。

『あっ!!』何かに気付いた・・・ぞ!


そして・・・


こうなった・・・!



約1時間後・・・

服を着せられるのが嫌で、逃げている。


この後、場所を移動して、水遊びの続き。
母、疲れました・・・。


*今度この公園に行く時は、水着とタオル、持参します・・・ん?!