がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

新林公園のガマ

2008-06-18 10:47:24 | 山野草

新林公園のガマが花から穂に変わっていくところが
見られました。6/18 14:00頃 藤沢市川名字新林


草丈が短いので、コガマかもしれない。
上にある溜め池「川名大池」から流れ出した水は、
小さな湿地帯と池をつくっています。


ガマ(蒲) ガマ科 ガマ属 多年草 沼地、川に生育
ろうそく状の部分が雌花穂、炎状の部分が雄花穂。
花後雌花穂はふくれ雄花穂は花が落ちて軸だけが残る。

花粉は、生薬名を蒲黄といい、切り傷・やけどの薬にする。
「いなばのしろうさぎ」の昔話を思い出しました。


かかしには、「村小水田 おやじの会」とあります。
新林小の「ふれあいたんぼ」には、苗が植えてありました。


歩道側からガマを見る。

「いつ来ても心が和む公園です。本当は、ハナショウブを見に
きたのですが、2~3本しかありませんでした。」
                  
参考資料(野の花 山と渓谷社)


八重のドクダミ

2008-06-16 16:25:20 | 山野草

八重のドクダミを東慶寺のお庭で見つけました。6/6 2:00頃


八重のドクダミは、自然交配で、総苞片の多い種類をかけ合わせた
そうです。最近所々で見られるそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の散歩道。藤沢市遠藤で。 6/13 17:00頃


ドクダミの群生

 
ドクダミ(十薬) ドクダミ科 ドクダミ属

やや湿った日陰に群落を作ることが多い。
穂の部分に多数の花が集まっており、黄色いのは雄しべの葯。
花びらに見えるのは、総苞片です。

色々な薬効があり、毒や痛みをとるので「毒痛み」が名の語源
と言われる。全草に独特の悪臭が有る。 (野の花 山と渓谷社)

・乾燥したドクダミとハトムギの乾燥花実を煎じてお茶代わりに飲む
利尿、便秘、高血圧予防になるそうです。
・新鮮な葉を水洗いし、遠火の火にあぶり、柔らかくなったら、
はれものの大きさに切って患部に当て絆創膏で止めておくと、
膿みを吸い出しはれも引く
・生の葉は、てんぷらに。冷蔵庫の防臭に(小さな穴をあけたビニール
袋に入れる。)「これはやってみたいな~」(山野草カラー百科より)

 


ホタルブクロ

2008-06-12 17:25:11 | 山野草

私の散歩道で咲いていたホタルブクロです。6/9 17:00頃


大型スーパーのサツキの植え込みの中にホタルブクロが
1本咲いていました。(白色)


中をのぞいて見ました。


ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科 カンパヌラ属 多年草 株分けで殖える
垂れ下がる細長い鐘形の花から、蛍袋や、提灯花の名がつけられなした。
細長い花の中に蛍を入れ出口を縛り、灯りを楽しんだそうです。
                                 (ウエブ検索)


もっと中を見たい気持ちになり地面の上にカメラを置いて撮った1枚
「わ~雄しべも雌しべも見えた!買い物客がへんなおばさんと
言った顔で通り過ぎて行った。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


このホタルブクロは長谷寺の木陰に咲いていました。(淡紅色)

 


明月院(紫陽花寺)のアジサイ

2008-06-09 14:21:01 | 山野草

6/6東慶寺にイワタバコを見に行った後、明月院にアジサイを
見に行きました。  15;00頃


明月院前の茅葺家屋と紫陽花


すり減った石段と両脇の日本紫陽花を見ながら山門へ。


薄らと色づいた紫陽花


大きな柏葉紫陽花もありました。


小さなお堂と紫陽花の花、気に入った一枚。


「紫陽花を見終わって、友達とお茶室で美味しい京菓子とお抹茶をいただき、
静かな良いひと時を過ごしました。

今週の週末には、見頃となり大勢の人々で賑わうことでしょう。」


東慶寺のイワタバコの花

2008-06-07 22:45:21 | 山野草

鎌倉東慶寺のイワタバコを見に久しぶりに晴れた6日に
出かけました。まだ蕾も多く5分咲位でした。
湿気の多い岩肌にイワタバコの群生は見事なものでした。
6/6 14:00頃


苔むした水分をいっぱいに含んだ崖に沢山のイワタバコが咲いていました。


崖の下から見上げたところ


薄暗い所に星型の可愛い紫の花が咲いていました。
花が小さいのに、葉が大きいな。


ナスの花にも似てるかな?


イワタバコ(岩煙草) 別名(イワヂシャ) イワタバコ科 イワタバコ属
上の方が5裂した小さな星を思わせる美しい花です。
葉はタバコの葉に似てます。葉の間から、長さ10~15㎝の花茎をのばし
先にいくつかの花がまとまってつきます。葉挿しで殖えます。
参考資料 (花の名前と育て方大事典 成美堂出版)


身近な野草

2008-06-05 12:31:57 | 山野草

梅雨空の湘南地方です。前後しますが身近な
可愛い野草をのせました。

ムギセンノウ(別名ムギナデシコ) ナデシコ科 ムギセンノウ属
欧州原産、明治初期に渡来 草丈70㎝以上  (5/1撮影)
「よく見るとピンクの花びらに入った線や雄しべがアクセントになっている。」


ユウゲショウ アカバナ科 マツヨイグサ属 北アメリカ~南アメリカ原産
径12cm前後の小さな花です。夕方にはすぼみます。5/25


アメリカフウロ フウロソウ科 フウロソウ属 北アメリカ原産             
「小さい花なのでうまく撮れませんでした。細長いのは実です。」5/25


コメツブツメクサ マメ科 コメツブツメクサ属
「名前が分からなかったのですが、アルママさんのブログで教えて
いただきました。米粒のように小さい花の集まりです。」5/1
ヘビイチゴ バラ科 ヘビイチゴ属
名前は蛇がおりそうな所に生えていることに由来。
花は、黄色で5枚の花弁をもつ、果実は、食べられない。
葉は三つ葉ではうようにしている。5/16

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ルピナス?マメ科
「鉢植えで、毛深い豆が付いていました。葉は、ルピナスに似てます。
鎌倉の街角で鉢植えで見つけました。」(園芸種)5/30
参考資料(花の名前と育て方大事典]・(野の花 山と渓谷社)

 


空き地の花

2008-06-02 18:04:36 | 山野草

横浜駅から桜木町駅まで散歩をした時空き地に沢山の花が
咲いていました。  5/26  16:30頃


ガウラ(別名 ヤマモモソウ ハクチョウソウ) アカバナ科 ヤマモモソウ属
花は白または淡い桃色で、花弁は4枚です。  細い茎が直立し、
長い花穂となって少し弓なりになります。


奥の方に見えるのはチャガ、イネ科 チャガ属
葯が落ちた後銀白色になっています。


オオキンケイギク キク科 ハルシャギク属 多年草
北米原産の帰化植物で群生する事が多い。

「初めは、キバナコスモスかと思いましたが葉が違うなあと
思いました。多摩さんのブログでオオキンケイギクと分かりました。
帰化植物が在来種を押しのけて繁茂するのは考え物ですが、
空き地に何も無いよりはいいかなとも思いました。」


マツヨイグサ(待宵草)

2008-05-17 11:48:39 | 山野草

夕方6時過ぎに家を出て、マツヨイグサを探しました。 5/16 18:00頃
                            藤沢市遠藤辺り

①柳の木の向こうに夕日が。

沢山のマツヨイグサを見つけました昨日咲いた花は橙色でしぼんでいます。

③マツヨイグサ

マツヨイグサ(待宵草) アカバナ科 マツヨイグサ属 帰化植物

夜暗くなる頃に花が咲くのでこの名がついた。
花は、翌日しぼんで黄赤色に変わる。道端、荒地、河原等に生える。

「夕暮れ時にぽっかり浮かんだ待宵草は、趣があります。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒルザキツキミソウ (別名 昼咲き桃色月見草) 
アカバナ科 マツヨイグサ属

「昼咲きなのに夕方でも元気に咲いていました。ほんの一時間の
散歩でしたが、楽しめました。」

参考資料(野の花 山と渓谷社)、(ウエブ検索)

 


ウマノアシガタ

2008-05-15 15:10:07 | 山野草

ウマノアシガタが、畑の隅で、満開になっていました。
つやつやした黄色い花が元気をくれました。 藤沢市遠藤

① 
2/5 頃  草丈も低く花が一つだけ咲いていました。


沢山咲いていてビックリしました。5/9


ウマノアシガタ (馬の脚形) キンポウゲ科 キンポウゲ属 有毒植物
名は、根生葉の形が馬の蹄、つまり足跡に似ていることによる。
花が光沢のある黄色なのは、この属に共通の特徴です。

「金平糖のような実が、つき始めている。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ウシハコベ (牛繁縷) ナデシコ科 ハコベ属
名は、ハコベに似ていて大形なことによる。
葉は、ハコベよりも大きくしわが多い。

「野草が多くてなかなか名前と花が一致しない私です。
小さい花が、一生懸命咲いているのを見るのが大好きです。」

参考資料 (野の花 山と渓谷社)


散歩道の花

2008-05-08 19:33:59 | 山野草


私の散歩道の草花も草丈が伸び実をつけはじめました。
5/8 藤沢市遠藤あたり


ハナヤエムグラ アカネ科 帰化植物
白い小さい花をつけていました。


もう硬い実をつけているのもありました。
茎は、四角で小さい棘が有りざらついています。


ナガミノヒナゲシ ケシ科 実が長い
すごい繁殖力で、野原のいたる所に咲いていた。
「ゆらゆらと風に揺れ愛らしい花だ。」


タンポポの綿毛、落下傘見たいな種が今にも飛びそうです。


ハハコグサ  キク科
秋に芽生えロゼットで越冬し春に茎をもたげて花を咲かせる。
体じゅうに白い毛が生えている。春の七草の一つ御形(おぎょう)


ニワゼキショウ(庭石菖) サトイモカ科 北アメリカ原産
葉が石菖と言うサトイモ科の植物に似ていて庭によく生えるから。
色は、白か、赤紫で小さい花だが綺麗です。

「まだ畑や空き地も多く 、可愛らしい野草が沢山見られます。
楽しみな散歩道です。」

 


ユキモチソウ(雪餅草)

2008-05-04 16:55:54 | 山野草

大船フラワーセンターのせせらぎ小道の近くに
ユキモチソウが5~6本咲いていました。 4/29 16:00頃


まだ開ききっていないユキモチソウ


ユキモチソウ(雪餅草) サトイモ科  テンナンショウ属 4/29
真ん中の白く膨らんだ部分が雪のように白く
お餅が膨らんだみたいなのでこの名になった。
「お餅みたいなところを触ってみたかったが、遠くて残念!」

 


「正面を向いていた花、サトイモ科の植物は、奇妙な花をつけるな~」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ムサシアブミ サトイモ科 (湿性花園)4/22


ウラシマソウ サトイモ科 (大仏ハイキングコース)3/28


東慶寺の十二単(ジュウニヒトエ)

2008-04-27 18:18:20 | 山野草

鎌倉東慶寺、(JR横須賀線北鎌倉駅から5分)の十二単の花が、
満開でした。濃い紫色の絨毯のようでした。
4/25 1:30頃

 


     新緑に囲まれた本堂   「駆け込み寺」「縁切り寺」とも呼ばれている。

ジュウニヒトエ(十二単) シソ科 アユガ属 多年草 反耐寒性
花が重なる様を十二単の衣装に見立てました。
径 1cmの小さな唇形の花が茎の先に集まり、花穂をつくります。
全体に長く白い毛があり、茎の基部には鱗片状の葉があります。

参考資料(花の名前と育て方大事典 成美堂出版)

「ちょうど見頃でよかった!花の紫と赤みがかった緑の葉
が美しく、十二単と名付けた人の感性は素晴らしいと思った。」

 

 

 

 


箱根湿性花園の花ー③

2008-04-25 18:44:25 | 山野草

箱根湿性花園には可愛らしい山野草がいっぱいです。
4/22は、天気もよく楽しめました。


ニリンソウ (二輪草) キンポウゲ科 多年草
1本の茎から2輪の花が咲くので2輪草です。
他に1輪草、3輪草もあります。


オキナグサ  キンポウゲ科 多年草
花は、天気の良い日は、開きますが雨や夜間は閉じます。
花の後にできた実に真っ白な毛が生えており老人の白髪のよう。
「このオキナグサは、山野草の展示コーナーにありました。」


エゾエンゴサク ケシ科 多年草
北海道に生えるエンゴサクで、地下の丸い球根からデンプンが取れます。


シラネアオイ(白根葵) キンポウゲ科 多年草
花がアオイの花に似ていて、日光白根山で見つかったので
この名があります。花びらに見えるものは、萼の部分です。


クマガイソウ (熊谷草) ラン科 多年草
花が熊谷直美の背負ったホロに形が似ているからです。
「いま少しで開きそう、とても残念です。」


コマクサ (駒草) ケシ科 多年草
花の形が馬(駒)の顔に似ていると言うことに因んだ名です。
高山の頂上の荒原に孤高を守るように咲くその姿と、
愛らしい花の様子から「高山植物の女王」と呼ばれています。
「この花も特別展示場にありました。出合えてよかった。」


箱根の山を背に広がる湿原を散策する人々
「結構日差しが強くて、眩しく感じました。」明日は、樹木です。

 


箱根湿性花園の花ー②

2008-04-24 14:15:56 | 山野草

箱根湿性花園には、私が出合いたいと思っていた花々が沢山
咲いていました。箱根も歩いていると汗ばむほどの陽気でした。
                            4/22 13:00~15:30頃


ヒトリシズカ (一人静) センリョウ科 多年草
静御前の舞う姿を連想してつけられた名前です。
花びらの無い花で、白い糸のようなものは、雄しべです。
良く似たフタリシズカは、初夏に咲きます。


カタクリ(片栗) ユリ科   球根が栗の実の1片の様だからです。
地上に姿を見せるのは、とても短く、春だけ。5月には、葉も枯れて、
翌年まで球根のまま眠ります。
「やっと出合えましたが、葉も汚くなってもう終わりでした。」


エゾノリュウキンカ (蝦夷の立金花) キンポウゲ科 多年草
北海道に多く、金色の花が立つように咲くのでこの名があります。
谷川に群生し、春の柔らかい葉を食用とするので、
ヤチブキとも呼ばれています。


シコクカッコウソウ (四国勝紅草) サクラソウ科 多年草
カッコウソウより毛深く、花の中央が黄色。


              イカリソウ(錨草) メギ科 多年草
           船の錨に似た花の形から付けられた名です。
        良く知られた漢方薬で、強壮剤として全草が使われます。
                  参考資料 (HAKONE 湿性花園の花)より

        「いろいろな山野草の花が咲いて観光客や
                   カメラマンを楽しませてくれました。」  続く

 

 

 


箱根湿性花園の花

2008-04-23 09:30:32 | 山野草

晴天につられて箱根湿性花園にやってきました。箱根登山電車の
強羅駅からバスで30分位です。4/22 13:00~15:30頃


 


残念、時すでに遅しでした。「3月中だよ。開園頃がいいよ」と一眼レフの
おじさんが教えてくれました。


根性で捜した一本です。


苞が落ちて花だけになったミズバショウ。


花穂には、小さな黄色い花がいっぱいです。下の方には、花粉が見えます。
(この画面はトリミングしてます。)


現地に立っていた詳しい絵入りの説明をお借りしました。

「二つ水芭蕉が撮れたので良しとしましょう。
来年は、群生している所を撮るぞ!」   ( 続く)