がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

野ブドウの花

2008-08-26 21:55:14 | 山野草

今日も涼しい1日でした。散歩道で、野ブドウの花と
まだ緑の実を見つけました。 8/25日 11:30頃


ノブドウ ブドウ科 ノブドウ属 つる性落葉低木
名は野に生えるブドウの意味  実は秋になると青、紫、赤褐色に
なるが、ハエ類などの幼虫が寄生して食べられない。


キレハノブドウ  
野ブドウの葉の形には、変異が多い。


ノブドウの花 花径3㎜の小さい花
花弁5枚、雄しべ5本 花弁と雄しべはすぐ落ちてしまう。

「実が青く色づくまで、刈り取られないよう願っています。」
                     参考資料(野の花 山と渓谷社)

 


タカサゴユリ

2008-08-22 21:15:22 | 山野草

今の時期良く見かける白いユリ
タカサゴユリが散歩道の所々に咲いていました。8/20 8:00頃


タカサゴユリ ユリ科  台湾原産の帰化植物
種が飛んで増え、旺盛な繁殖力のため西日本を中心に野生化している。
花被片の外側脈沿いが帯紫褐色になり葉が細い。


沢山の蕾を付けたタカサゴユリ


フェンス沿いのちょっとした隙間から
「種が飛んで増えると言うのも分かります。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


園芸種のペチニアです。公園の隅で咲いていました。
この花は、鉢植えの方がよさそうです。


            ちょっと中をのぞいて見ました。


アレチマツヨイグサ

2008-08-19 11:45:15 | 山野草

良く晴れた朝、背高なアレチマツヨイグサが散歩道に
沢山咲いていました。外来種の花は、繁殖力も強く元気です。


アレチマツヨイグサ アカバナ科 マツヨイグサ属 北アメリカ原産
この仲間では、最も繁殖力が強い。
「草丈1m以上で咲き終わって長ぼそい実をつけているのが多かった。」


エノコログサ(ネコジャラシ) イネ科 エノコログサ属
名は、円柱状の花穂を子犬の尾に見立てたもの
別名は、穂でネコをじゃらすから。
ムラサキエノコロやキンエノコロもある。
「子供の頃この穂で友達の顔や腕をなでて遊んだな~」


カラスウリの小さな実がなっていました。
「雄花ばかりでなく雌花も有って良かった。」

参考資料 (野の花 山と渓谷社)


青い実をつけたつる性植物

2008-08-16 09:25:32 | 山野草

小さな川沿いのフェンスに絡みついた蔓性の植物を
見つけました。青い実がとっても綺麗でした。
ノブドウかと思いましたが葉が違うようです。8/15藤沢市石川 16:00頃


フェンスにびっしり絡みついて上へ上へと


小さな径3㎜位の花です。マクロで撮ってみました。


コンクリートの上を這う蔓。「暑さに強いな~」


熟して青い色の実とまだ薄緑の実。大きいもので径8㎜程の粒。
「?蔓草です。名前を教えてください。」

分かりました。「実」で検索の結果

アオツヅラフジ(別名カミエビ) ツヅラフジ科 アオツヅラ属

アジア東部や南部に分布 ・つる性の雌雄異株・果実は表面に白い粉
実はたべられません。

実が綺麗なので盆栽仕立てにもしています。
「分かって良かった。すっきりしました。ご心配いただいて
有難うございました。」



 

 

 

 

 


立山室堂の花たち

2008-08-10 12:12:16 | 山野草

立山室堂から

残暑お見舞い申し上げます
                                  
8/10   がちゃばば

立山室堂の花たちです。↓


ミヤマシオガマ  ゴマノクサ科


タカネイブキボウフウ セリ科


シナノオトギリ オトギリソウ科


タカネヨモギ  キク科


コケモモ  ツツジ科


テガタチドリ ラン科


ヤマハハコ キク科


ミヤマアキノキリンソウ キク科


ウサギグサ(別名キングルマ) キク科

「高山でしか見られない花に元気をもらいました。Fさんお世話になりました。」


花の名前は半分は当たっていますが他は、違っているかも知れません。
ご指導をお願いします。  
涼しい立山室堂から帰り、暑さとの戦いの毎日です。
どうぞ皆様ご自愛くださいませ。

参考資料 「立山黒部アルペンルート 富山観光出版社」・ウェブ検索

 


夏の野草

2008-07-27 16:01:56 | 山野草

暑い陽射しにも関わらず、野の草たちは、元気です。
でも次に行った時には、刈り取られていてがっかりする事も有ります。
                            7月藤沢市遠藤


ニラ ユリ科 ネギ属 多年草
全草に独特な匂いが有る。緑黄色野菜。


ノカンゾウ(野萱草) ユリ科 ヘメロカリス属


ヤブガラシ ブドウ科 ヤブガラシ属
藪等に生え他の植物に覆いかぶさって枯れさせるという名
「ここのヤブガラシは絡み付く事もなく自由に伸びていた。」


黄赤色の部分は、花盤といい後にピンク色に変わる。
花は、朝咲き緑色の花びらは、午前中に落ちてしまう。


ノコギリソウの蕾


ノコギリソウ キク科 ノコギリソウ属
葉の形が、鋸状なことからこの名が付いています。


ミゾソバ タデ科 タデ属
名は、溝などに生え、葉や花がソバに似ているから。
参考資料(野の花 山と渓谷社)


身近な野草

2008-07-24 12:55:44 | 山野草

ちょっとした空き地が有ればさまざまな可愛らしい野草が
見られますね。そんな空き地もいつの間にかマンションや
駐車場になってだんだん少なくなっています。 藤沢・石川


ミヤコグサ (都草) マメ科  多年草
道端や、芝地、海岸の砂地などで、地面を這うようにして広がります。
「1cmほどの小さい花が、緑の草の中で目立ちます。」


ヒメジョオン キク科 ムカシヨモギ属 北アメリカ原産で全国に帰化
茎は、ハルジオンは空洞だが、ヒメジョオンは細く硬い。


ハキダメギク キク科 コゴメギク属 熱帯アメリカ原産
名は、東京都世田谷区のごみ捨て場の近くで初めて見つかった事による。
「可愛そうな名前ですね。」


ヨウシュヤマゴボウ(アメリカヤマゴボウ) ヤマゴボウ科
北アメリカ原産 有毒植物 外来のヤマゴボウの意

花弁のように見えるのは萼片で花弁はない。


実は熟すと濃い紫色になり、水分を多く含む。



ゴボウ(牛蒡) キク科 ゴボウ属 ヨーロッパからヒマラヤ、中国の温帯
に分布。根を食べるのは日本だけ。若葉は食べられる。
アザミに似た総苞に棘のある花で薬草として中国から伝来。


「アーこの花の名前を調べるのに随分かかったな~
最後に載っていたのは、原色牧野植物図鑑だった。
そう言えばこれを撮ったのは畑沿いの道だった。納得。」

参考資料、(原色牧野植物図鑑 北隆館)・(野の花 山と渓谷社)


アカンサス(葉薊)

2008-07-22 21:48:32 | 山野草

稲村ケ崎の見晴らし台で大きなアカンサスの花を
見つけました。 7/18 13:00頃


アカンサス(葉薊) キツネノマゴ科 地中海沿岸原産
面白い花のつき方をする。草丈1~2m位 大正時代に渡来。
ギザギザの葉が、アザミに似ているから名づけられた。


葉は大きくて棘のようなものが有る。
古代ギリシャ建築に使われたコリント様式の柱の頭の部分は、
このアカンサスの葉が題材となっているそうです。


「この見晴らし台から江ノ島を見ながら、コンビニのお弁当を食べた。
2,3人のが登って来た。いい眺めだったが蒸し暑かった。」

 


タケニグサ(竹似草)

2008-07-13 21:36:35 | 山野草

草丈が長くとても目立っていました。名前が分からず、ずーと
放って置いた花です。6/13~6/21 藤沢市遠藤


タケニグサ(竹似草) ケシ科 タケニグサ属 多年草
草丈2m以上になるのも有る。茎にはアルカイド系の毒素が有る。


2週間後に行ったら①の草は切り倒されていたので、近くの別の花を
撮りました。花には花弁がなく蕾の時に有る白い細長い2枚の
萼片は、開花すると落ちている。

「葉は大きく裏側は、白っぽい。最近にょきにょき空き地や
農道に育ち、嫌われ者の雑草のようだ。」

多摩NTの住人さんから教えていただきました。有難うございました。


カラスウリの花

2008-07-11 21:39:46 | 山野草

昨年と同じお宅の生垣に今年も真っ白なカラスウリの花が
咲いていました。山から取ってきたカラスウリの種を蒔かれたそうです。
                               7/9 19:30頃


17:30頃 

今夜咲きそうな蕾

20:00頃  カラスウリ ウリ科 カラスウリ属
夏の夜暗くなってから咲くレース状の白い花は、美しいです。
名は、秋になって赤い実をつけ、それをカラスが食べるから。
「今年も白いレースの花に出合えてうれしかったです。まだ咲き始めで
8月終わりころまで次から次へと咲き実をつけます。」


雌花と雄花は良く似ているが雌花は下部に子房が有り、
雄花は筒の部分が長い。受粉の仲立ちは、スズメガ類です。

「今夜咲いたのは雄花ばかりでした。この家の息子さんが
手伝ってくださいました。有難うございました。」

参考資料(野の花 山と渓谷社)


箱根湿性花園の花ー④

2008-07-07 18:18:16 | 山野草

箱根湿性花園では、初夏の花が咲いていました。
                     7/2 14:00~16:30頃


ヘメロカリス ユリ科 キスゲ属 園芸種
「1日の美」美しい花なのに1日でしぼんでしまう。

  


                 色々な色のヘメロカリス


アシタカジャコウソウ シソ科 多年草
本州(中部)、四国(愛媛)の山地の谷間に生える。


ハンカイソウ キク科
漢の高祖(劉邦)に従った有名な武将「はんかい」の名に因んで
付けられた名。大柄な花の姿が勇壮な「はんかい」に似ている。


すでに盛は過ぎていた。


ナミキソウ(浪来草) シソ科
海岸の砂地に生える多年草。名は波に近い所の草の意。


ソバナ(岨菜) キキョウ科 多年草
新芽が山菜となり、山の険しい斜面(岨:そば)に生えているので
「岨菜」です。また蕎麦に入れる菜として「蕎麦菜」とも書かれます。
アミメヘイシソウ サラセニア科 北アメリカ東部 食虫植物多年草
赤い花の下の袋に虫を落とし込み、溺れさせてしまう。

「本当に不思議な花があるものですね。
ずーとご覧いただき有難うございました。また違う季節に行きたいです。」

                参考資料(箱根湿性花園の花 箱根町観光公社)

 

 


箱根湿性花園の花ー③

2008-07-05 10:56:10 | 山野草

箱根湿性花園の小さな花たちです。
                     7/2 14:00~16:30頃


オカトラノオ サクラソウ科  多年草
丘に咲く虎の尾状の花と言う意味。
「白い小さな花のつき方が虎の尾と言われれば成る程と思いました。」


      ヒメユリ ユリ科          タカネマツムシソウ マツムシソウ科         


    ナンテンハギ マメ科        シキザキコマクサ  ケシ科


シキザキコマクサ ケシ科 多年草 交配種
花の形が馬(駒)の顔に似ていることに因んだ名。


 


キンバイソウ キンポウゲ科 多年草
黄色の梅型の花、 雄しべが花弁と同じくらい長いのが特徴


 キンロバイ バラ科 落葉低灌木      センジュガンピ ナデシコ科


アケボノフウロ フウロソウ科 ヨーロッパコーカサス地方原産
「手前に咲き終わって種が爆ぜたあとが見える、左手には実が。」


キツリフネソウ ツリフネソウ科 1年草
垂れ下がった花の形が舟をつりさげたようだから。


ノハナショウブ アヤメ科 多年草
ハナショウブの野生種です。箱根仙石原に見られる湿原植物が
集められています。 隣に広がる仙石原湿原は、一部が、国指定
天然記念物に指定され立入禁止です。
「野花菖蒲はこれから7月中旬まで楽しめるそうです。」 続く
              参考資料(箱根湿性花園の花 箱根町観光公社)            

 

 


箱根湿性花園の花-②

2008-07-04 17:35:15 | 山野草

箱根湿性花園の水生植物を中心に撮って見ました。
                      7/2 14:00~16:30頃


ポンテデリア (アメリカミズアオイ) ミズアオイ科
北米原産で池や川の浅瀬に生える多年草。花穂が美しい。


ヒツジグサ(未草) スイレン科
日本産のスイレンで未の刻(午後2時頃)に花が開くから。
実際は11時頃開き4時頃つぼみます。


コウホネ (河骨) スイレン科 多年草
水中にある太い根茎が白くごつごつして白骨のようだからです。


沢山のコウホネの葉

 


ミツガシワ(三柏) ミツガシワ科 有毒植物 多年草
カシワの様に大きな葉が三枚集まって一つの葉を作っているので。


池の左側にフトイが見える


フトイ カヤツリグサ科 多年草
茎は、高さ2m前後、太さ6㎜ぐらい。池や沼地の浅い所に生える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


カキラン ラン科 多年草
柿色の花を咲かせることに因んだ名前です。
野原や湿原によく見かける丈夫なランです。「何とも可愛い花です。」


オオバギボウシ(大葉擬宝珠) ユリ科 多年草
ギボウシの仲間で一番大きな葉になります。
「珍しい草花に触れ、山の涼風を受け英気をやしないました。」  続く
                参考資料(箱根湿性花園の花 箱根町観光公社)


箱根湿性花園の花ー①

2008-07-03 17:59:26 | 山野草

初夏の箱根湿性花園には、可愛い山野草や水生植物が
沢山咲いていました。梅雨の晴れ間の午後でした。7/1 13:00~16:30


箱根登山電車の運転席から


萼紫陽花が綺麗、 夜はライトアップされ「あじさい電車が走ります。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


花菖蒲園 「ちょっと時期が過ぎたかな?」


ハナショウブ アヤメ科 アヤメ科の中では最も大きい花


マツモトセンノウ ナデシコ科 多年草
・長野県松本市に咲く ・松本幸四郎の紋に花の形が似ていたから
阿蘇山に多い美しい山草で色変わりの品種も有ります。


エゾミソハギ ミソハギ科 多年草
北海道に多く咲くミソハギ


クガイソウ ゴマノハクサ科 多年草
葉が一か所から3~8枚車状につきこれが何層にもつくのでこの名が。
「今日見た花の中で一番元気で、風に揺られていました。」
続きは明日、お楽しみに。

参考資料(箱根湿性花園の花 箱根町観光公社)


 


ハンゲショウ(半夏生)

2008-06-30 11:43:24 | 山野草

ハンゲショウの花が沢山わたしの散歩道に咲いていていました。
                  6/23 16:00 藤沢市遠藤


ハンゲショウ (半夏生、半化粧 片白草) ドクダミ科
半夏生とは太陽の黄径が100度になる日で、夏至から11日目です。
植物としての半夏生もこの頃に花をつけることからこの名前に。
別の説では、花に近い葉っぱの一部が白くなり花より目立つので
「半化粧」だとも言われています。


白くなるのは、葉の表側の葉緑素がぬけるからだそうです。
8月下旬には白化が戻ります。面白い植物ですね。
長い花序小さい花が開きかけていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


インドハマユウの蕾


インドハマユウ(印度浜木綿) ヒガンバナ科 クリヌム属
インド原産、日本には昭和の初め頃渡来しました。
「梅雨の晴れ間に、白い花とバックの紫陽花が似合ていました。」


白色の筒部は緑がかっています。
池のかしら公園で毎年白い美しい花をつけています。

 
参考資料 (花の名前と育て方大事典 成美堂出版)、ウェブ検索