3連休最後の日は朝は、冷え込んでいましたが、日中は晴れて気持ちの良い日でした。
久しぶりに瑞泉寺に黄梅を観にいってきました。満開を過ぎて少し残念でした。2/13 14:00頃
本堂
古い木の白梅
黄梅 牧野富太郎博士の命名
花弁が後退して蘂が目立つ薄黄色の梅で珍しい
夢窓国師作といわれる庭
寒椿
南天の大きな実
ミツマタも黄色くなって
「とても良いお庭でした。ゆっくり色々な花を楽しみました。」
良いお天気だったので、銭洗い弁天~葛原が岡~源氏山~寿福寺を歩いてみました。
サザンカと名残の紅葉も見られ、軽く汗をかいた気持ちの良いハイキングでした。12/12 12:00~15:00
ざるの中にお札を入れて洗いました。
1万円札を乾かす人
鎌倉の海が見えました。
いたる所に山茶花が咲いていました。
葛原が岡神社
10月桜
源頼朝像
「足腰を鍛えなくてはと今日は、楽なコースを歩きました。散歩よりも心拍数も上がり
良い運動になりました。若い人も多かったですが、お年寄りのグループも沢山見られました。」
11/29に行った東慶寺の紅葉と黄葉を背景にした可憐なフユザクラを遅くなりましたが
アップしました。
本堂入り口の紅葉がきれいでした。
銀杏をバックに
冬桜か十月桜か分かりませんが小さな花が咲いていました。
鎌倉を襲った低気圧による風雨で紅葉もそろそろ終わりになりました。
その前に訪れてよかったです。
浄智寺は、鎌倉五山第四位のお寺です。静かな谷戸に深くのび、竹や杉の多い境内です。
奥のほうには、弥勒菩薩の化身といわれる布袋尊がまつられています。
鎌倉石の階段を上ると二階建ての三門が
柿がたわわに実をつけていた。
色とりどりのモミジ
やぐらや古いお墓が続く。
鎌倉七福神の布袋尊、「大きなお腹をなでて元気をもらいました。」
茅葺屋根と古木のモミジ
大銀杏とピラカンサス(オレンジ色)
浄智寺の脇の小道を登っていくと葛原が岡に出ます。ハイキングコースとして
人気があります。
紫陽花で有名な明月院ですが、秋の紅葉も綺麗でした。
本堂横のお茶室、円形の窓から見る奥の庭の紅葉も趣がありました。11/29
山門
来年の干支 彫刻のうさぎ
ここのモミジは、オレンジ色
新旧二つの橋
開山堂
お茶室、円窓から奥の庭が見える。
「この日は、晴天で、4つのお寺の紅葉・黄葉を楽しみました。
残りは浄智寺と東慶寺です。」
11/24午後3時ころ西日を受けて輝く円覚寺のモミジの紅葉を観に行きました。
平日午後だったので静かに紅葉と歴史ある建物を楽しみました。
おまけに妙香池でカワセミを見ることが出来ました。
山門辺りの紅葉
選佛堂近くのモミジ 毎年鮮やかな紅葉を見せてくれます。
仏殿の屋根と枝垂れるモミジ
仏殿裏のヒメツルソバ(タデ科)の群生
妙香池に映る紅葉
妙香池の岩の上にカワセミが、
池に飛び込んだり岩に戻ったりしていました。
「カワセミとの出合いは、初めてでした。何とか見られるのは、この1枚だけでした。鋭い目と嘴が恐いです。」
池と西日を受けたモミジ
今日は、孫の七五三で鶴岡八幡宮にお参りしました。
小春日和で気持ち良く紅葉もみられ、倒れた大銀杏も順調に育ち
その強さにびっくりしました。 11/20
健康で優しい子に育ってほしいものです。
今日はちょっとおすましな〇ちゃんでした。
こんなに大きくなった新芽
残った根の部分もしっかり根付いたようです。
もみじは、来週ぐらいが見頃かしら?
上着をぬいでも大丈夫な陽気でした。源平池で
ナナカマドの鮮やかな紅葉
鎌倉の紅葉は、月末頃が良さそうです。
台風9号の大雨で少し涼しくなったので、北鎌倉の円覚寺に
秋の花を見つけに行ってきました。9/9午後1時~
円覚寺山門
開基廟 北条時宗のみたまや。
コムラサキの実も色づいて
シュウメイギクも秋の訪れを告げているようでした。
↓お暇でしたらデジブックもご覧ください。
デジブック 『円覚寺へ秋を探しに』
8/7に鎌倉八幡宮の「ぼんぼり祭り」を観て来ました。大勢の人が訪れ、ほのかに灯るぼんぼりの灯かりや絵を楽しみました。
舞殿では、日本舞踊が奉納され美しい舞に目をうばわれました。 17:00~
山本富士子さん作
近くに居ながら、初めて行った「ぼんぼり祭り」に「感動した」
がちゃばばです。
↓デジブック2作目です。お暇がありましたらご覧ください。
デジブック 『鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り』
長谷寺に紫陽花を見に行きました。まだ少し早かったようですが、
咲いたばかりの美しい紫陽花をゆっくり見ることが出来ました。
6/7 12:00~15:00頃
長谷寺山門
まだ色づいていないのも見える、西洋紫陽花
甘茶
小町
黒軸
宵の星
平日でも多くの観紫陽花客が。
クレナイ
墨田の花火
七段花
清澄沢
紫陽花散策路の見晴台から見た由比ガ浜海岸
「見頃は来週くらいかしら?散策路の入場規制も無く、海からの風で
清清しい気分で見られて良かったです。紫陽花の花色に癒されました。」
銭洗い弁天でお金を洗い、鶯の声を聞きながら源氏山へ
そして寿福寺に下りてきました。
骨折以来初めてのハイキングでした。 5/5 14;00~16;00
お参りをする人の長い行列
お線香の煙が辺り一面に
私も1年に1回はお金を洗いに来ています。
お札は、乾かすのが大変。
山道は気持ちよく、鶯が絶えず鳴いていました。
源頼朝公の像
山を下りた終点には、国指定史跡「壽福寺境内」がある。
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。<WBR>鎌倉五山第3位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは金剛寿福禅寺という。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子。(Wikipediaより)
「ハイキングコースを歩いてみて、足は95%は回復していると感じた。
山道は杖がなくては困難です。」
鎌倉祭りの最終日に鶴岡八幡宮で流鏑馬(やぶさめ)の神事が、
行われました。すごい人出で、カメラを構えるのも大変でした。
第三の的のそばに居たのですが、あっと言う間に馬が、通り過ぎ
勇壮な姿を撮るのは困難でした。
流鏑馬の雰囲気は、伝わるかと思います。 4/18 13:00~15:00
出発場所へ向かう
判定をする人たち
凛々しい若者
すごいスピードで駆け抜けながら矢を放つ、神業です!
第三の的に見事当たりました。
勢いで落ちた的を直す人
これは、傑作?ヒノキの板が割れ馬のしっぽだけが写ってていました。
紋入りの美しい衣装を着て颯爽と・・・・
「今日は暖かく流鏑馬日和でした。3時間ほど立ちぱなしで、疲れましたが、
流鏑馬は素晴らしい神事と思いました。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
倒れた大銀杏のその後 ↓
階段の左手には、切り取った幹と根が。
拡大してみると銀杏の若葉が見えた!よかったね。
「近くにあった記帳所で、銀杏の芽吹きを祈って、記帳をしてきました。」