耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

大己貴神社

2009年01月05日 | 福岡県の神社
砥上神社の帰り道、たしかこの辺りにあったはずと大己貴神社に行く。

ここには昨年のお正月に来た。


この神社の拝殿の上の飾り(?)は面白い。
豚とか亀とか龍とかいろいろいる。


ここからは入れない。
目配山への遙拝所だろうか。それなら立ち入り禁止にすることないんじゃない?
もっと重要な場所なのよね。

去年来たときは、御神酒があった。
今年はもう5日だからかな~御神酒は無かった(T_T)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥上神社

2009年01月05日 | 里山を歩く
私は今日までお正月休み。そこで午後からは夫と砥上岳へ。

まず砥上神社で車を置き、安全な山歩きを祈願する。

砥上神社
御祭神 神功皇后 八幡大神 住吉大神

ここにあった記念碑に1725年祭記念とあった。
1725年前!!

神社の裏から山へと登る。

老人クラブが作った立派な看板があるので安心して入っていくことができた。


そしてここから右に入り山道となる。
山は自然の道なんだけど、整備されていてとても歩きやすい。
老人クラブの皆さんありがとう。(と勝手に決めている(^^;)


ひづめ石。
この山も神功皇后ゆかりの地。
新羅遠征のとき騎乗していた馬の蹄跡らしい。
昔はこんな山道も馬で走り回っていたんだろうね~


そして「禊ぎの原」
ずっと片側には沢の音が聞こえている。この清水で禊ぎをしたのね。

そして「さやん神」をすぎしばらく行くと急に目の前が開ける。

???しかしここにはたしか鳥居があったはず。あれ~鳥居がない。
風雨で朽ちてしまったのかな~


そして497mの頂上につきました。
ここには砥上神社上宮があります。お正月のせいか、きちんと掃き清められています。手入れが行き届いています。
燃え尽きた丸太もあります。もしかして大晦日にはここで夜明かししたのかしら???たしかに初日の出を見るには良い場所です。


三方向、綺麗に見えるように木々を伐り取ってあり、草も綺麗に刈ってあります。
地域の方に大事にされているのがよく分ります。

ここまで(登り)3キロ、75分です。

下り途中でかぶと岩に寄りました。



下りは60分。

きつい道は無かったけど、ずっとゆるい上り坂。
最後は脛が痛くなりました(^^;)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする