耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

ハッカ

2010年12月04日 | 家族
今回の里帰りでモリモトとかルタオとかいろいろ買っては来たけど、今回皆が絶賛したのはこれ。


北見はハッカの産地です。
遠い昔、まだ学生だったころ北見でこのお菓子を買って、はまってしまった。
甘納豆にハッカのコーティングがしてあるの。
ちょっと甘くて、スースーしていて、おいしいんだ。
当時はどこにでもは無かった。
今回空港で見つけて自分用にと、2袋だけ買ってきた。
それを会社に持っていき、おなかのすいた5時ごろに出してみんなに分けると絶賛。

他の友達との集まりに持っていくと、そこはアロマとかしている仲間だから、そこでも絶賛。
珍しいね~と喜んでくれた。

そして今回、これまた自分用に買ったものが

ハッカ油。

これを水で薄めて、肩にすりこむと肩こりが軽くなった気がする。

毎晩ハッカとラベンダーを落としたオイルでマッサージ
最高です。
疲れがふっとびます。

しかし会社の隣の席の中年男性は樹氷を食べてくれなかったな~
機能減退するんだって(-"-;) ほんとかよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2010年12月04日 | 家族
2010年11月26日 その日は私の誕生日。

名古屋への飛行機の中。

本当は富士山が見られる位置に座席をとったつもりだった。
でも飛行機の運航地図を見たとたん、シマッタと思った。
反対だった(-"-;)

お天気はばっちり。

反対側の座席をみると、やっぱり窓側は全部埋まっている(-"-;)

先日福岡から千歳の飛行機ではばっちり見られる席だったのに、雲のせいか、すでに過ぎ去っていたのか、見られなかった。

だから今回は期待していたんだけどな~~~と凹んでいたら、機長のアナウンス。
「左手に富士山が見えます」って。
あ~見えない と思っていたら
近くの席の方が、一眼レフを持っているお兄ちゃんだった。
そのお兄ちゃんにデジカメを渡して撮ってもらったんだ。



心ゆくまで堪能というわけにはいかなかったけど、見られてよかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南神社

2010年12月04日 | 県外の神社
安永の城南神社です。


伊勢神宮のご遷宮ごとに内宮の一の鳥居と古殿舎の一部が下賜されているとのこと。


古代に垂仁天皇の皇女倭姫命が皇祖神天照大神の鎮座地を求めて大和から近江、美濃を通り伊勢へ巡行の折り、この地に休息したとの言い伝えがありますって、神舘神社に4年住んでいたのでしょ。歩き出してすぐ休んだのかしら…1kも離れていないけど…









本当はご朱印をいただきたかったけど、奥さまはすぐ外出なさるとのことで無理でした(+_+)
桑名市安永816


2010年11月27日参拝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうたて神社

2010年12月04日 | 県外の神社
神館神社でこうたて神社と読みます。



古代に神宮鎮座の地を探して倭姫命が大和・伊勢を巡幸した時、ここに休憩所として館が建てられ、神宮が伊勢に定まった後、神領の神明社として館後に神館神社が創建されたといわれ、神館神明宮・神館明神とも称されています。神宝として、永享7年(1435)の銘きものの草分け的存在である信行作で 貞享4年(1687)の銘のある鉄釉菊花文御神酒壷(市指定文化財)と宝永元年(1704)銘の狛犬、桑名の刀工村正の作で天正22年(1553)の銘のある剣と太刀(市指定文化財)など、貴重な文化財が納められています。(桑名市のサイトより)

これが1704年製の狛犬かと思ったら全く違っていた

本当はこちららしい 
拝殿です

御祭神は天照皇大御神、豊受大神、倭姫命、大山祗神、火産靈神



倭姫命が水を飲まれた池

反対からみると


桑名市江場1441番地

2010年11月26日参拝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする