耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

草刈山 弥山岳

2021年01月24日 | 里山を歩く

未明まで強い雨が降っていた。寝ながらも、あ~無理だなと・・・

しかし洗濯物を干していると青空が見える。

よし、行くぞ。と桂川町の弥山岳 377mへ。

県内で、近くて、あまり高くなくて、低すぎないで・・・という私のわがままで選んだこの山。

となりに草刈山 296mがある。

まずはキャンプ場に車を停めようと思ったけど、その下のゆのうら体験の杜に停める。

トイレは、狭いけど、温かい便座で、快適。驚くほどきれいだった。

 

まずは草刈山へ。遊歩道が入り口・・・と思う。

整備されていただろう道。快適です。

霧の中を歩きます。気温は低くない。



かご立ての峠。調べてきた地図では、ここまで来たら行きすぎ。
ちょっと戻って草刈山に入ります。わかりづら~い

ほんのちょっとの踏み跡とヤマップを見ながら進みます。

いくつかのピークを越え・・・





山頂到着。
 



眺望はありません。霧が出ているから、木々の間からも下は見えず。
寒いし、さっさと退散。



下りは雨のせいですべります。

藤でしょうか。巻き付いていて、苦しそう

行くときとは違うところから出てきました
まぁいいか。ここまで来れば安心です。

弥山岳に向かう道には、標識がきちんとあります。

弥山岳に入ってからは、急登 それも長い。
本当は丸太の階段があった模様。でも度重なる豪雨で段がなくなり、
横も削れてしまって・・・



弥山岳に入ってから、急に松ぼっくりが多く落ちている。
それも大きいの!!
 
尾根が見えてきました。やっぱり霧が濃いですね。



山頂到着

眺望もないし、霧は濃いし、寒いので、昼食はとらず、下山することにしました。

↓花を保護しているのだろうね~



ここからキャンプ場へ降りるのね、と思ったら、なんと!!



あらま!びっくり。展望台です。ここで昼食にします。
しかし下界が見えない

ときどき、さ~っと霧が晴れます。
しかし、これがどっちを向いているのか、あの山は何なのか、さっぱり分かりません。
 



すぐ下の山が草刈山かな?



ほ~鹿から守っているのね。私は人間から守っているのかと思っていた
山野草を採る悪い奴がいるって聞いたことがあるからね。








 
10600歩 少ないわね~
 
本当は晴れていたら、駐車場から20分弱の長谷山まで行きたいと思っていた。
でも小雨が降っていたので、やめにした。
またいつか来ましょう。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする