耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

小鈴山 酒呑童子山

2022年07月10日 | 旧九州百名山
日中は暑い。34度くらいになる。
それならばと、早朝に登ることにした。
家を5時半にでて、2時間かけて、ここへ。
昨年の4月には通行止めになっていて、来られなかった山。
大きな駐車場があるけど、だ~れもいない。

階段がきっちりとあり、整備されているがところどころに倒木が。

この階段、歩きやすいのかどうか…

森の中は、暑すぎず快適。

立派な山ミミズ。故郷にはこんなのはいない。

あっという間に小鈴山1142m 眺望はなし。
ここからの下りは長い。

道は、↓こんなところもあれば、階段もある。

山頂直下の鎖場。



山頂からは、眺望はあるのだけど、霞がかかっていてほぼ見えない。


 

軽く食事をとって、下山。↓ここが終われば楽チン。

小鈴山との間でスーパー林道へ降りる。
こっちの階段は朽ちていて、金具も飛び出していて危ない。
ここでこけたら大変なことになる。
慎重に慎重に下りる。



↓あれが酒呑童子山だろうね。


 





今日は寝不足だったせいか、脚が重かった~もっと計画的にしなくっちゃね。
でも暑くはなかった。夏はこれに限るぞ。
 
お疲れ山
 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熱波の高良大社 | トップ | 平家山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧九州百名山」カテゴリの最新記事