耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

竹の子

2009年04月19日 | 家族
今日は在宅で仕事3。
決算だからね。暗~くなりながらの作業。

そこへピンポ~ン。
日中いることがないから、滅多に来客はない。
きっとセールス。

するとお婆ちゃんの声。
うっ竹の子のばあちゃんだ(^^;)

実は毎年来るお婆ちゃん。
近所のお婆ちゃんらしい。
竹の子の時期になると、自分ところの山から掘った竹の子を売りにくる。
でも、うちは食べないから・・・と言っていつも断っていた。

しかし!!2週間ほど前にちょうど家の外で捕まった。
そうなると断れない。
1つ300円で小さいのを買った。

来年から毎年来るだろうな~と思っていたら、なんと今日も来た。

うっ、断れない。

そこで一番小さいのを1個、250円と言うから買った。
お金を家に取りに行っている最中に、お婆ちゃんは玄関に。

すでにもう1個の竹の子が置いてある
「1個煮るのも、2個も一緒だから」って
「ここは酢味噌あえ、ここは竹の子ご飯、ここは煮物、ここは天ぷら」
「あんたのごた~色白でおいしいよ」って(@_@;)

結局500円で2個買わされた。糠付きで。


今煮ているけど、皮をむくと小さいんだな~これまた。

あ~来週も来るのだろうか…(-"-;)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹尾山

2009年04月18日 | 高良山
ここがなぜ鷹尾山というのか分らないけど、ツツジは満開。


刈り込まれていない自然のツツジが咲いています。
下からみえる山の中腹のツツジは、ここなんだろうか。


高良大社のツツジの原木には、高そうなカメラをもったカメラマンがたくさん。
さぞかし綺麗な写真が撮れるんだろうな~


私の携帯ではこれが限界だ。


と思う(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産霊宮(うみのみや)

2009年04月17日 | 県外の神社
久留米市 日吉神社のとなりにある 産霊宮

祭神:日吉大神(大山咋命)
   宇美大神(神功皇后・応神天皇)
   淡嶋大神(少彦名命)
日吉大神は日吉神社本殿の主祭神で当宮にも御分霊を祀り広大なる神助を仰ぐ。
宇美大神は糟屋郡宇美町鎮座の宇美八幡宮より勧請
淡嶋大神は和歌山県加太鎮座の淡嶋神社より勧請
 由緒
宇美大神は神功皇后が応神天皇を無事生み給うたとの故事により、古来安産の神として信仰があり、淡嶋大神は医薬の神として仰がれ特に婦人の病気平癒子授け等に霊験あらたかとされています。
当宮では特に日吉大神の破魔招福の御神威と併せて参拝者の生成発展を祈願するものであります。又、境内の御神木、夫婦銀杏が毎年多くの実をむすぶことに因み、良縁結び、夫婦円満守護の神とも仰がれます。


(@_@;) 婦人の病気平癒!!
もっとまじめにお詣りすればよかった。
娘から電話がきて、約束の時間も迫ってきて、あたふたしていたんだ。
また行こうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉神社

2009年04月17日 | 福岡県の神社
日吉町にある日吉神社に行ってきました。
約束の時間まで20分。どうやってつぶそうかと思って、ここで心を落ち着かせていました。

創建は1177年ごろ。
御祭神は大山咋命。


神木夫婦銀杏
樹齢 350年以上
雌雄並立している銀杏は全国にも稀であり、当社においてはこの樹霊を夫婦円満、子孫繁栄の象として仰いでいる。(看板より)
この木にお願いすると子宝に恵まれるという風説もあるのね。


拝殿

変わった紅葉

こちらが普通の紅葉。ね、上は透けているでしょ。

空にすかしてみると、とても綺麗。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果

2009年04月17日 | (-"-;)乳がん
今日はMRIの検査結果を聞きに行く日。
まぁ短くて3ヶ月毎の検診と言われるだろうと、高を括って病院へ。
あさ8時に家を出るのは大変だよ

さて、NOは7番だし、今日は17日だし、出足は好調と先生の前へ。
しかし、なんとMRIの造影検査で新しい陰を発見。
これは前の病院でも嚢胞として言われていた。
それが造影検査で悪性乳ガンの可能性が高いと出たらしい。
マンモグラフィーでもエコーでも映らなかったものがMRIで見つかったということ。大きさは9mm程度。

右の石灰化は、今の段階では生検をする必要はないらしい。
ただ3ヶ月毎の検査は続けていく。

左の腫瘍は、マンモトーム生検をしなくてはいけない。
この場合はエコーでしますって言われて???の私。

マンモグラフィーを使って生検をするから「マンモトーム生検」って言うんじゃないの???
聞いてみると、なんと「マンモ」とは「乳房」のこと。
グラフィーとは「画像」なんだってさ。

だからマンモトーム生検には2種類あって、マンモグラフィーを使ってするものと、エコーを使う方法があるらしい。

そして私の右はマンモグラフィーでしなくちゃいけないし、左はエコーでしなくてはいけない(-"-;)
右はエコーではうつらなくて、マンモグラフィーには映る。
左はマンモグラフィーやエコーではわからなくて、MRIで映る。

まったく、技術が進むのはいいけど、こんなに病気がみつかるなんて、かなり複雑。

今回は「良性ね、まぁ3ヶ月毎に検査にはおいでよ」と言われると信じて疑わなかったから、あまりの展開にちょっと心の整理ができない。

結局来週生検をする予約をして、その結果が分るのは連休後。

去年は息子の指の怪我で連休どころでなかったけど、今年は私の番か・・・

病院が終わってから、法務局、市役所の用事を終え、本当は仕事に行く予定だったけど、さすがにその気にはなれず、帰宅。
途中、ガムを買いに寄ったコンビニでエクレアを買ってしまった。
本当はもう1個チーズケーキも欲しかった。
でもその誘惑には勝てた。
ところが、レジのところに置いてあった串団子の誘惑には負けてしまった。

今私の目の前には、エクレアと串団子が・・・( ̄、 ̄;)

やっぱりどんだけ悩んでも痩せられそうにない。

いいよね、今日くらい(-"-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるめつつじ原木群

2009年04月15日 | 高良山
明日は雨が降る!!と言い切った天気予報を聞いて、出発。

な~んだか、体がだるいな~
春だからでしょうか。


しかし山は元気です。春爛漫。


ツツジの原木も咲き始めました。


高良大社の藤は日陰なので、やっと咲き始めた程度です。

ところで、風景はいつも霞みの中。
いつになったらパッと綺麗に澄み渡るのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大中臣神社の将軍藤

2009年04月15日 | 福岡県の神社
今日は午前午後と仕事2のため、30k離れたところまで。
帰りに気になっていた大中臣神社へ行ってみた。
だってここは将軍藤で有名でしょ。
きっと今が満開!!と。


う~~ん、もうちょっとかな???
週末は満開よ。

立派な和様唐様の楼門は、江戸時代の建築技術を知る上でも大変貴重なものと言われているそうです。


大中臣神社は嘉禄2年(1226)の創建で、中臣氏の祖先神である天児屋根命と住吉大神・春日大神がご祭神です。
 楼門は天保6年(1835)に建てられたもので、平成4年に大修理が行われました。天保6年以前にも楼門はあったようで、寛文10年(1670)の『久留米藩社方開基』には、9尺2間の茅葺の楼門があったことが書かれています。(看板より)


1359(正平14)年に大保原合戦で負傷した征西将軍懐良親王が、大中臣神社の加護で全快し、藤の木を奉納したのが「将軍藤」と伝えられています


懐良親王・・・宮ノ陣神社の将軍梅もそうよね。

画像がちょっと大きかったわね、と反省( ̄、 ̄;)して小さくしてみたけど、
今度はいかがかしら・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下宮社の藤

2009年04月14日 | 耳納の神社
満開です。

今日を楽しみにしていたんだ


高良大社 下宮社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約束はしていない

2009年04月14日 | 高良山
先週高良大社で会った知人。

たしか、この日曜日は別府鶴見岳一気登山に行くって言っていたな~
メールするって言っていたのに・・・忘れてるな(-"-;)

そして来週はつつじマーチの20kと10kに出るって(@_@;)

九州中の大会に出る予定でいるらしい。

「来週は20kに一緒に歩こう!!」

「いや~だ」

「由布岳に一緒に行こう!!」

「絶対むりむり!!

「宝満山に行こう!」

「むりむり

と断るだけの私

そう言えば、富士山にも一緒に行こうと言われているんだった・・・
もう忘れていてくれ!!


他にも何人かつつじマーチに出る友人がいるけど・・・
わたしにゃ~無理で~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兜山まで

2009年04月12日 | 高良山
夫は他の山に行きたいと言うけど、ツツジが綺麗に咲いているだろうと、森林公園をぬけて耳納縦走コースへ。

しかしあと1週間ね。ちょっと早かった(^^;)
でもすごい人出。みんなお弁当を持って、愉しそうです。

私はとにかく家から2時間のところまで行き、引き返そうと計画していた。
高良大社を抜け、奥の院の方ではない山道を通って、
兜山までがちょうど2時間15分。青木繁の碑のところで昼食。

帰りは車道を通る。
だって耳納縦走コースは、登って下って車道に出るの繰り返し。
体力を消耗するので、車道の方が距離も短くて楽ちん。

りんどうがあちこち咲いていた。かわいい~



帰りはきちんと奥の院と高良大社にお詣り。
ここまで来るとmomoちゃんはいつもの道だから元気になる。

往復12,7k。5時間半。消費カロリーは515kcal。
いままでは最長( ̄、 ̄;)
よくこんなに歩けるようになったものです。
最初は下の鳥居までで、引き返していたのにね。
これも日々の高良山鍛錬のおかげです。


御手洗池のところの八重の桜は満開です。こちらもかわいい

帰宅後はお疲れの体を労るように、アイスを食べちゃいました(-"-;)
それからお茶パックをしながらお昼寝。
やっぱり疲れた~



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする