学歴の高い人ほど、テレビをmain sourceにする人が少ない。例えば高卒が61%なのに大学院修了者は43%にとどまる――テレビはネット時代にもずっと生き残るかも知れない(島田範正) buff.ly/15vzRMD #テレビ
平気でSkype使って連絡取ってきたり、適切な暗号化処置もせずにdropbox使ったり、facebookメッセージでチャットして添付ファイル送んの、ほんとやめてくれよな。――機密にGmail使うなって言ってんだろ(やまもといちろう) buff.ly/12qc6QS
私にはこのままいけば韓国がどんどん、内に篭ってしまうように見え、本来の良さが打ち消されていくように思えます。社説の論調をみて、その不安は一気に高まったといえる気がいたします。――韓国の苦悩(ヒロ) buff.ly/12q36LB #韓国
本日の注目記事 - > 天然ガス埋蔵量が世界第2位に転落したロシア―極東エネルギー政策とLNG輸出構想《杉浦 敏広》― goo.gl/g3sW9
7月10日14時時点のPV数ランキング第1位 - > 実際に起こり得る「自由vs民主主義」の戦い―参政権がすべての自由の基盤ではない《Gideon Rachman/Financial Times》― goo.gl/UR9Ka
7月10日14時時点のPV数ランキング第2位 - > 米国の諜報活動では、日本は最大敵国の1つ―スノーデン事件から日本が学び、すべきこと《織田 邦男》― goo.gl/WHP4m
7月10日14時時点のPV数ランキング第3位 - > サムスン電子、最高業績でも株価続落の憂鬱―会長は海外で未来戦略の長考に《玉置 直司》― goo.gl/bs3xB
?エジプト暫定首相にベブラウィ副大統領にエルバラダイ
米国に有益な人選を見ても分かるとおり、完全に属米の前政権側の思惑。モルシ派じゃなくても30年以上の腐敗と汚職政治に逆戻りする事も属米になる事も国民は望んでいない。民衆を弾圧した政権が選挙で国民からの支持が得られると思ってる?
以前から原発導入にエジプト国民が反対しているのに元IAEA(国際原子力機関)のエルバラダイを副大統領に任命とは、米国にはご満悦の人選。イラク戦争で米国に貢献して平和とは名ばかりのご褒美ノーベル平和賞を受賞したエルバラダイを日本の報道はあたかもリベラルの象徴の様に紹介。滑稽です。
日本も彼らの掌の中。これからもっと利用されるよTPPは戦後から続く植民地支配の完成型。無関心なうちに茹でカエル状態。RT @tatukoma1987: 誰かが自分の利益のためにエジプトを利用してると思うと何とも言えない気分になります。シリアなんてもっとひどいけど。
国家レベルでの仲の良し悪しなんて外交上の利害関係でしかない。そんなのに惑わされず自分なりに理解を深めて、交流できればいいと思うんだ。
アメリカに片想いしてるのは解るけど外交上、アメリカは日本を属国としか思ってないよ。ちなみにアラブは争った事もないし日本人に差別も偏見もない。欧米受け売り報道で一方的にアラブに偏見を持つのは残念。経済で関わってる国なのにね。RT @vanirllaessence: アメリカですね!
一方で放射能汚染や体内に与える影響に関する報道には消極的なのに、原発事故現場を戦場、危険な場所に例えて吉田所長の功績を讃えるマスコミ。矛盾してないか?お悔やみを超えて賛美するメディアの報道のあり方に違和感。
エジプトは建国以来初の選挙で選ばれた大統領をクーデターで引きずり下ろされ拘束されました。エジプトは地理的にも政治的にも重要な位置にあり米国の干渉を受けることを免れません。私達のデモクラシーへの歩みはわずか1年で奪われました。日本の皆さん、どうか選挙や投票の有り難みを感じて下さい。
モルシによるイスラム強化が国民の反発を招いたとマスコミは報道するが、当初はイスラム政党のヌール党やイスラム教育機関のアズハルも利権や圧力絡みで反政権側についていたことをどう説明出来る?前政権側が牛耳っている国営企業を意図的に管理し生活を困窮させ生活に苦しむ民衆をデモに誘導しただけ
【エジプトと原発】ムバラク政権で進められた原発導入計画(昨年1月に暫定政権下で民衆の反対運動が起きる)→一昨年の原発の国際入札で米国の思惑が通らず?→今年5月モルシが韓国との原発協力を約束→直後クーデターが起きる→米国に協力的な元IAEAのエルバラダイを暫定政権の副大統領に任命。
エジプト情勢、クーデターと原発事業 RT @ChigasakiGC: 原発がもたらす光はとてつもなく大きい。しかし、同時に同じ大きさの影を生み出す。日本人はそれをようやく学んだ。
僕は昔からじっとしていられなくて、例えば2時間映画を見る事がとても苦手なのだけれど、そういう風に向こうから一方的に送られてくるものを受け取る系の娯楽が得意じゃない。だんだん頭が動き出して会話や考え込む方向に向かってしまう。
妻はじっと見ているのはそんなに苦手じゃないらしい。僕の母もじっとしていられなくて、家庭の環境もあるかもしれない。いずれにしてもただ受け取るだけの娯楽が苦手な人はsnsのような能動的な娯楽を好んで使っているように思う。