日本の「待てば誰でも必ず安価に見てもらえる」というこの医療制度が、日本の医師の長時間労働にどれだけ支えられていることか?――誰でも救急車で運んでもらえ、誰でも診てもらえる国が持つか?(田村耕太郎) buff.ly/18Rhoxc
「ぶつからない?クルマ」のフレーズの富士重工オリジナル技術のEyesightの装着率が91.4%ですから、安全への配慮も魅力になっているようです。――スバルXVハイブリッドがなんと目標の20倍のペースで売れているとはね(大西宏) buff.ly/18Rh5Cv
改憲草案は現行憲法が定めた国のかたちを全面的に変えることをめざしている。本来なら革命を起こして政権を奪取した後にはじめて制定できるような過激な変更である。――私の憲法論(内田樹) buff.ly/1dpnCBZ
NPOの最前線で活躍する方々をお招きし、就職先としてのNPOを、日米の比較なども交えながら語って頂きます。――【7/16(火)開催】就活生おすすめ!就職先としてのNPOを考える(BLOGOS編集部PR企画) buff.ly/1dpeAF1 #就活 #NPO
本日の注目記事 - > 幹細胞治療:鎖を解かれたプロメテウス―日本勢がリードするiPS技術《The Economist》― goo.gl/ODfG9
7月12日14時時点のPV数ランキング第1位 - > どん底への競争を繰り広げる欧州自動車メーカー―深刻な自動車不況でも各国政府がリストラを阻止《Henry Foy/Financial Times》― goo.gl/A5MKj
7月12日14時時点のPV数ランキング第2位 - > 米国を喜ばす術を身につけ始めた人民解放軍―米中戦略経済対話~中国株式会社の研究(223)《宮家 邦彦》― goo.gl/exQls
7月12日14時時点のPV数ランキング第3位 - > 中国が世界を買い占めない理由―世界経済はまだ先進国の支配的企業が牛耳っている《Martin Wolf/Financial Times》― goo.gl/KSkHM
エジプト:これってクーデター起こしたご褒美?。露骨だな。11日日経夕刊「クーデターでモルシ前大統領(ムスリム同胞団の指導者)の権限を剥奪したエジプト軍に対し、米政府は8月にもF16機4機を供与する方針と発表」
米中軍事協力:国防省U.S.-China Military Ties Growing「米太平洋軍ロックリア司令官は北京の会議に出席。”両国軍事緊密化。対話、更に2014、米軍主導の三週間のパシフィック・リム演習に中国海軍が参加する。すでに艦船、軍同士が人道支援演習で協力を実施」
RT @masanorinaito: セレブレニツァはボスニア・ヘルツェゴヴィナの町。セルビア側の攻撃でムスリム住民8000人が虐殺された悲劇。90年代に旧ユーゴスラヴィアでは激しい衝突が繰り返された。
18年前の今日、7月11日、セレブレニツァの悲劇。
不法滞在者の支援団体は彼らが日本社会を底辺から支えてきたと賞賛し強制送還を批判するが、その多くは工場や風俗で身の保証もなく低賃金で働く環境で、人道的な観点からも雇用主を含め不法の取り締まりは重要。またフィリピンを矢面に経済発展を自負する中韓からの不法滞在も認めろとはおかしな理論。
続き TPPに関する意見表明、宣伝が政治活動なので禁止されるなら、次は脱原発など同様の政策課題についても同じ話になる。公選法を実際に適用して処罰するのは警察であり、選管の行為は事前の行政指導でしかない。表現の自由に関係する話であり、明確な基準が必要だ。
市場に任せていると滅んでしまうものがあるとして、それは”時代が変わったからしょうがないもの”と”私達がお金を出し合ってでも守るもの”の二種類があると思う。例えば大阪での文楽に対しての補助金などが例に挙げられると思う。
世の中が全て電気自動車になった時、旧来のガソリン車を守る為に補助金は使われないと思う。それは時代の流れだよねというのはみんな理解できる。反対に能や日本の伝統芸能の文化が商売として成り立ちにくくてもそれらを支えようというのは理解されうる。
人間もおそらく同じで、例えば馬車を作る技術がある人間の保護をするというのは考えにくい。市場で格安で人に仕事をふってそこで成立している場合それに制限をかける事も考えにくい。もう仮に日本がそれを封じても、海外に仕事を投げるだけだと思う。最低賃金はあっても、仕事に最低金額はない。
スポーツや文化芸術は海外でプレゼンスを高めるのに役に立つから比較的支援されがちな対象になっていると思う。けれどスポーツ界の内情を知る人間としては、一度補助金をどかんと減らして滅びた方がいいような種目もある。自分たちで生き残らないとという圧力がかかりにくい産業。
守らなければならないもの、そうではないもの、の境目は何だろうか。世の中に価値があると判断されるものは時々、市場とずれている。社会で共有されている価値とは何か。価値があるものはどういうものか。