**************************************************************
「MLB相次ぐ投手の故障、ピッチ・クロック影響の可能性と指摘『嘗て無い脅威。』と選手会声明」(4月7日、日刊スポーツ)
現在メジャーで投手の故障が相次いでおり、選手会のトニー・クラーク専務理事は6日(日本時間7日)、昨季導入されたピッチ・クロックが影響している可能性を指摘する声明を出した。
此の日、2020年にサイ・ヤング賞に輝いたガーディアンズのエース右腕シェーン・ビーバー(28歳)とヤンキースの救援右腕ホナタン・ロアイシガ(29歳)がトミー・ジョン手術を受けると発表された。又、昨季両リーグ最多20勝を挙げたブレーヴスの右腕スペンサー・ストライダー(25歳)も右肘靱帯の損傷が判明し、手術が懸念されている。CBSスポーツによると、2021年以降の防御率トップ10(先発40以上)の内、ドジャースの大谷翔平投手(29歳)を含む8人が現在負傷者リスト入り、若しくはリハビリ中だと言う。
此れを受け、クラーク専務理事は「選手が全会一致で反対し、健康と安全に関する重大な懸念が在ったにも拘らず、コミッショナーは昨年12月、此処数十年で最も重要なルール改正から僅か1シーズンで、ピッチ・クロックの時間を短縮した。其れ以来、回復時間の減少による健康への影響に対する懸念は強まる許りで在る。此の重大な変化の影響を認め様ともせず、研究し様ともしないリーグの姿勢は、試合其の物と其の最も貴重な財産で在る選手達にとって、嘗て無い脅威で在る。」との声明を出してMLBを非難し、ピッチ・クロックが故障増加に繋がっている可能性を指摘した。
ピッチ・クロックは試合時間短縮の為、昨シーズンから導入された。昨季は走者無しで15秒、走者在りで20秒だったが、今季から走者在りの場面は18秒に短縮された。
**************************************************************
「試合時間が長過ぎる事で、野球のファン離れが進んでいる。」という考えから、日米の球界で試合時間短縮に繋がる対策を打ち出している。ピッチ・クロックも同理由から導入された訳だが、此れによって球界の宝で在る選手達の故障が相次いでいるのだとしたら、真剣に検証する必要が在るだろう。
試合時間が長過ぎるというのは、ファン離れの一因には成り得ると思う。でも、長時間の試合で在っても、ハラハラ&ドキドキさせる白熱した試合で在れば、多くのファンは時間を忘れ、選手達のプレーに見入る事だろう。
問題は“試合時間の長さ”では無く、“試合の中身”に在るのではないか?例えば自分が非常に気になるのは、ジャイアンツの選手に良く見受けられる“チンタラ走り”だ。打者が放った打球がアウトに“なりそうな”時、1塁に向かってチンタラ走りをする選手達を、此れ迄何人も見て来た。必死で走れば、相手の選手が焦って悪送球したりし、セーフになる可能性は零で無い。そして、何よりも選手がチンタラ走りをする事で、見ている側は“冗長感”を増してしまう。そういう必死さの無いプレーが少しでも見受けられると、“実際の時間”以上に試合時間が感じられてしまうと思うのだ。
ピッチ・クロックよりも、「球界全体で、選手のチンタラ走りを止めさせる。」等の方が、余程ファン離れを食い止められるのではなかろうか?勿論、足に不安を抱えている選手等は、其の例外とすべきだと思うが。
スポーツ音痴で野球は見るだけのド素人ですが、気になるのは高校野球とプロ野球の試合時間の違い。
同じ9回表裏まで試合するのに、高校野球は概して2時間半までに終わるのに対し、プロ野球は3時間越えが当たり前。
giants-55さんの指摘されている『一塁へのチンタラ走り』も試合を長く感じさせる一因かと思いますが、それにもまして思うのが『攻守交代時や投手の途中交代時のダラダラ歩き』。
高校野球では選手たちが全力疾走のように守備に就き、ベンチに帰ってくるのに対し、プロ野球の選手たちのやる気のなさそうにさえ見える姿(投手や内野手で特に)は、これが金をとって見せるプロのやることなのか? と思ってしまいます。
私なんぞは投手の投球のピッチ・クロックよりも、攻守交代は20秒以内に済ませる、というルールの方がよほど試合時間の短縮に貢献すると思いますけどね(笑)。
高校球児達のキビキビとした動き、見ていて本当に気持ち良いですよね。「プロ野球選手も、ああいう風にキビキビと動いて欲しい。」と、自分も思います。
でも、そういう事を言うと「アマチュアだから出来るので在って、年間143試合をプレーするプロ選手に、其れを求めるのは酷。」と主張する人が居ます。でも、果たしてそうなのでしょうか?「プロ野球選手だからこそ、キビキビとした動きでファンを魅了すべき。破格な年俸を得ているからこそ、“酷”なんて言葉で甘えてはいけない。」と思うのです。