goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

ギボウシの育成

2008-10-25 10:51:31 | Weblog
今日は朝から穏やかに晴れて、昨日のでくもりがちだった、気分も晴れ晴れとしている♪♪。  昨夜少し強い風が吹いた為、落葉樹の葉が散乱して、掃除が大変であった
 こちらは大葉系ギボウシで〔麗光〕という品種です。  他のギボウシが衰えて行く中で、まだ観賞出来ています♪。  こちらは斑が大変あばれる品種です。  この程度はまだ良い方です。
 こちらが6月の展示会に出品された〔麗光〕の大株です。  原種の様な葉もユウレイの様な葉も出現します。  この画像の場合は斑のバランスは良いと思います。
 こちらは無名の岩ギボウシで秩父系岩ギボウシ×八丈系岩ギボウシの交配品種です。  この株自体は斑が派手過ぎて大きくなれないでいますが、次に紹介する品種を芽変わりとして生み出しているのです。  ですからこの個体は大切な一品なのです

 こちらがその芽変わりの個体です。  極厚硬質丸葉岩ギボウシです。  どこか〔秩父の華〕に似ている様な気が、(汗) (激汗) する??かも??です。  ちょっと言い過ぎ???  シャーラップ!?ビシッ! バシッ!  

 こちらは6月の展示会に出品した時の画像です。  この画像のイメージからこの岩ギボウシは梅の花の形に似ている為、今後は銘を〔梅泉〕と名付ける事にします。  今年はこの個体に交配をして種が付きましたので、来年の実生が楽しみです。  この株はまだこの個体しか有りません。  来年は複数になるでしょうか?

今日はこれからツーリングに行きます。  だんだんデジカメできる被写体が少なくなってきました。  行き交う人も着ている服がカラフルな色から、少しずつ地味な色に変化して来ています。  春とは逆です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村