今日から師走、今年も残り1ヵ月となった。 今年も暖冬なのか?ここの所それほど寒い感じではない。 今日などは上着が必要無いくらいの暖かさで、玄関前の落葉が終わった野村もみじの木に、ささやかなイルミネーションを、カミさんと協力して設置した。 保育園に行っている孫が帰って来る頃の時間に点灯しようと思っている。
あまり明るいニュースが少ない現在、せめてこれくらいの事をして、楽しみたいと思っている。
今日も過去の画像を振り返り紹介します。
こちらは7月5日撮影の画像で、秩父系岩ギボウシ交配種の〔大寿宝〕と言う品種です。 覆輪縞状に入る散り斑は見事で、葉は硬質であり、見るからに強健な感じの個体です。 来年もどんな芸を見せてくれるか楽しみです。
こちらは今年の展示会に出品された、秩父系岩ギボウシ交配種の個体です。 葉が丸く葉柄が間延びしない感じで、斑のバランスが良く、好感が持てる一品だと思います。 来年の出芽を想像すると楽しみな品です。
こちらは先日より紹介している、岩ギボウシ交配種の小さい個体ですが、こんなんで育つのだろうか?と思いながら観察を続けています。 正直な所あまり期待はしていません。 10月7日撮影の画像です。
こちらは10月17日に撮影の画像です。
こちらは10月26日に撮影の画像です。 葉数が増えています。
こちらは今日現在(12月1日撮影)の画像です。 このまま葉を枯らして休眠させるのが惜しい気がして、現在は20℃~30℃の温度コントロール下で管理しています。 期待していないと言いながら、密かに淡い期待を寄せていたりしてv(*^m^*)プッ♪汗 色が白く変化して来ています。