カレンダー
2025年2月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
|
プロフィール
goo ID |
gogonet21 |
性別 | |
都道府県 |
自己紹介 |
しがらみのない立場で活動する無党派・市民派の前吹田市議会議員。
2023年5月26日6期24年間の議員生活任期満了となりました。 |
カテゴリー
よもやま(5048) |
和歌山(42) |
すいた市民自治(200505~201803)(3) |
議員連絡(57) |
吹田市・議会(2454) |
研修・視察・傍聴(474) |
市民活動(1257) |
植物(163) |
ハンドメイド(6) |
言の葉(2) |
千里山(202) |
Profile(2) |
vision(1) |
report(141) |
comment(87) |
会計報告(16) |
議会質問・回答(13) |
データ・資料(11) |
Mail(連絡先)(1) |
応援団(13) |
エントリー
コメント
デ/幼稚園の入園式 |
Unknown/4月7日(日)のつぶやき |
いけぶち/とうとうiPad買いました |
ブラウザ/とうとうiPad買いました |
いけぶち/議案第8号と第9号 |
Unknown/議案第8号と第9号 |
いけぶち/財政総務委員会5日目 ほかの委員会も開いています |
デ某/財政総務委員会5日目 ほかの委員会も開いています |
ふくろう/家の片付けに終始してしまいました |
玄翁文雄/関連質問したりして、なんだか疲れました |
トラックバック
ブックマーク
いけぶち佐知子.NET (市民と歩む議員の会)
いけぶち佐知子のポータルサイト |
いけぶち佐知子公式サイト |
いけぶち佐知子Instagram |
市民と歩む議員の会
吹田市議会で所属する会派のFacebookページです |
土曜チャレンジデーの会
子どもたちと大人の学び遊びの会 |
アジェンダ21すいた |
Little Friends in すいた
吹田でであった小さなお友達を紹介します |
いけぶち佐知子本棚 |
有志による吹田市議会報告会 |
すいた市民自治HP |
みどりの一期一会
寺町みどりさん |
てらまち・ねっと
前山県市議の寺町ともまささん |
千里山.NET
千里山情報ポータルサイト(更新終了) |
ちさとの風
千里山まちづくり協議会 |
千里山ブラウズ |
夢日記 |
goo
最初はgoo |
検索
ブログの管理
アーカイブ (since 2003)
議会報告会のお手伝いに
にほんブログ村
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の夜は、市民と歩む議員の会の議会報告会が
千里山コミュニティセンターで開催され
お手伝いに行ってきました。
写真撮影などの手伝いを少ししましたが
一市民として教えていただきたいことがあり
参加者の一人として発言もさせていただきました。
教えてほしかったのは
私が勤務している国立健康・栄養研究所が入っている建物の横の空き地に
中学校給食のための給食センターができるという内容についてでした。
民説民営方式というらしいのですが
民間事業者に委託するやり方とどこがどう違うのか、おなじなのか
よくわからなかったからです。
今回の吹田市の場合は
給食センターは、研究所の横の土地に建てるという条件が付いて
土地は事業者が定期借地してもいいし、買い取ってもいいし
ということのようです。
事業者を選定したのち、
もし事業者が契約期間内に何らかのトラブルが起こって
給食を提供できないことになったらどうするのか
というリスクをどう回避するか、がポイントだなぁと思いました。
そのほかにも手話言語条例のことなども話題提供がありました。
見出し写真は私が撮影した五十川議員が説明しているところです。
なお、同じ会派の梶川議員は体調不良のため、急遽欠席となりました。
お大事になさってくださいね。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の夜は、市民と歩む議員の会の議会報告会が
千里山コミュニティセンターで開催され
お手伝いに行ってきました。
写真撮影などの手伝いを少ししましたが
一市民として教えていただきたいことがあり
参加者の一人として発言もさせていただきました。
教えてほしかったのは
私が勤務している国立健康・栄養研究所が入っている建物の横の空き地に
中学校給食のための給食センターができるという内容についてでした。
民説民営方式というらしいのですが
民間事業者に委託するやり方とどこがどう違うのか、おなじなのか
よくわからなかったからです。
今回の吹田市の場合は
給食センターは、研究所の横の土地に建てるという条件が付いて
土地は事業者が定期借地してもいいし、買い取ってもいいし
ということのようです。
事業者を選定したのち、
もし事業者が契約期間内に何らかのトラブルが起こって
給食を提供できないことになったらどうするのか
というリスクをどう回避するか、がポイントだなぁと思いました。
そのほかにも手話言語条例のことなども話題提供がありました。
見出し写真は私が撮影した五十川議員が説明しているところです。
なお、同じ会派の梶川議員は体調不良のため、急遽欠席となりました。
お大事になさってくださいね。
コメント(0)|Trackback()
« 里親道路活動... | 寒いですね~ » |
?