未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
福祉審議会
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
午後2時から4時半過ぎまで福祉審議会がありました。
第5期吹田市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定について、計画案への意見提案をしました。
私が指摘したのは3点。
一つは、短期入所(ショートステイ)事業の満足度が低い理由と、その理由を解消するためにどんな計画を立てているのか?
答えは、利用したいときに利用できないという理由で不満足の人が多いが、関係部局と協議はしているが、まだその解消策や計画への反映はできていないとのことでした。
二つ目は、高齢クラブの加入率を上げるという計画。
進捗率を高齢者人口に占める加入者の比率としているのですが、高齢者人口が増える見通しなのに、加入者数は横ばいにしているため、必然的に比率は今より減少することになっています。
高齢クラブへの補助事業が必要ないというのであれば別ですが、もしも、高齢者の生きがいにつながるよい事業だと考えているのであれば、加入率が増えていく目標値になっていないと意味がないのでは?という問いに対して、
答えは、今も加入率を上げようと努力しているが上がらないので、目標値も現状よりほとんど増やしていないとのこと。
三つ目は、友愛訪問事業の目標値。これも、現状よりは来年度以降の友愛訪問対象世帯数は増えているけれど、3年間世帯数の増加はなし。なぜ、目標値を高くしないのか?との問いに対して、答えは、どれだけ世帯数が増えるかわからないので、横並びの数にしたとのこと。
3つの質問に込めた共通の思いは、高齢者の健康、くらしをよくしていこうと計画を立てるのであれば、現状よりもよりよくしたいという目標値を立ててこそではないのか?ということです。
現状と目標値の間の距離を埋めるのが、計画であり、施策だと思うのです。
少し(いや、ずいぶんかな?)興奮して発言してしまいましたが、職員さんも精一杯考えて、仕事をしているとは思いますが、もっと熱意を持って、現状からよくするためにどうすればいいのか?もっと熱くなってほしいと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

午後2時から4時半過ぎまで福祉審議会がありました。
第5期吹田市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定について、計画案への意見提案をしました。
私が指摘したのは3点。
一つは、短期入所(ショートステイ)事業の満足度が低い理由と、その理由を解消するためにどんな計画を立てているのか?
答えは、利用したいときに利用できないという理由で不満足の人が多いが、関係部局と協議はしているが、まだその解消策や計画への反映はできていないとのことでした。
二つ目は、高齢クラブの加入率を上げるという計画。
進捗率を高齢者人口に占める加入者の比率としているのですが、高齢者人口が増える見通しなのに、加入者数は横ばいにしているため、必然的に比率は今より減少することになっています。
高齢クラブへの補助事業が必要ないというのであれば別ですが、もしも、高齢者の生きがいにつながるよい事業だと考えているのであれば、加入率が増えていく目標値になっていないと意味がないのでは?という問いに対して、
答えは、今も加入率を上げようと努力しているが上がらないので、目標値も現状よりほとんど増やしていないとのこと。
三つ目は、友愛訪問事業の目標値。これも、現状よりは来年度以降の友愛訪問対象世帯数は増えているけれど、3年間世帯数の増加はなし。なぜ、目標値を高くしないのか?との問いに対して、答えは、どれだけ世帯数が増えるかわからないので、横並びの数にしたとのこと。
3つの質問に込めた共通の思いは、高齢者の健康、くらしをよくしていこうと計画を立てるのであれば、現状よりもよりよくしたいという目標値を立ててこそではないのか?ということです。
現状と目標値の間の距離を埋めるのが、計画であり、施策だと思うのです。
少し(いや、ずいぶんかな?)興奮して発言してしまいましたが、職員さんも精一杯考えて、仕事をしているとは思いますが、もっと熱意を持って、現状からよくするためにどうすればいいのか?もっと熱くなってほしいと思います。
コメント(0)|Trackback()
11/24(木)のPhotomemo日記
23:26先日、市役所ロビーで行われていた秤のデモンストレーション。100グラムだと思う量のお菓子を袋に詰めて、97から103グラムの間だったら、袋に詰めたお菓子がもらえます。何年か前にしたときは、欲張り過ぎてダメだったけど、今度は凄かったですよ!なんと99.25グラムでした。証拠の写真です。ライトが光って見えにくいけどわかりますか?

from Photomemo/ikebuchi_sachiko

from Photomemo/ikebuchi_sachiko
コメント(0)|Trackback()
11月24日(木)のつぶやき
08:54 from web
おはようございます。今日も朝から予定が入っていて、なかなか事務所でじっくりとした仕事ができません。(~_~;)
by IkebuchiSachiko on Twitter
おはようございます。今日も朝から予定が入っていて、なかなか事務所でじっくりとした仕事ができません。(~_~;)
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
家族交流会
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
デイサービスセンターに家族が通っている人たちと一緒に、デイサービスセンターの見学、そしてお昼を一緒にいただきながら、困っていること、心配事、うれしい話、などなど、お話しました。
私も今、毎日、母の介護をしている訳ではありませんが、それでも、姉や妹が母の世話をしてくれている話を聞いているだけでも、介護って大変だなぁと思っています。
家族の方たちは、介護を毎日されていて、デイサービスにいってくれている時間、また時折、ショートステイにいってくれている日がホッとできる時間や日です。
日が過ぎるほど手がかからなくなる子育てとは逆に、日が過ぎるほど、認知症状が進んだり、介護度が重くなったり、手がかかるようになるのが介護です。
今以上に良くなることはありえないのだから、せめて今の状態が少しでも長く続いて欲しい、そう思って介護をされています。
介護をするようになってから、情報を集めようと思っても時間も気持ちの余裕もありません。かといって、親の介護はまだまだ先だ、って思っている間に情報を集めようと思う人は多くありません。
必要な情報が必要な人に届く、届けられる、それが行政としての役割の一つでもあります。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

デイサービスセンターに家族が通っている人たちと一緒に、デイサービスセンターの見学、そしてお昼を一緒にいただきながら、困っていること、心配事、うれしい話、などなど、お話しました。
私も今、毎日、母の介護をしている訳ではありませんが、それでも、姉や妹が母の世話をしてくれている話を聞いているだけでも、介護って大変だなぁと思っています。
家族の方たちは、介護を毎日されていて、デイサービスにいってくれている時間、また時折、ショートステイにいってくれている日がホッとできる時間や日です。
日が過ぎるほど手がかからなくなる子育てとは逆に、日が過ぎるほど、認知症状が進んだり、介護度が重くなったり、手がかかるようになるのが介護です。
今以上に良くなることはありえないのだから、せめて今の状態が少しでも長く続いて欲しい、そう思って介護をされています。
介護をするようになってから、情報を集めようと思っても時間も気持ちの余裕もありません。かといって、親の介護はまだまだ先だ、って思っている間に情報を集めようと思う人は多くありません。
必要な情報が必要な人に届く、届けられる、それが行政としての役割の一つでもあります。
コメント(0)|Trackback()
11月23日(水)のつぶやき
16:26 from Twitter for Android
元市議会議員尾高さんの米寿をお祝いする会、そのときに送れなかったので、遅くなりました。 http://t.co/4Ef3XYYz
16:46 from Twitter for Android
お祝いの獅子舞。 http://t.co/w8gesINR
21:49 from web (Re: @mamimami88)
@mamimami88 足、大丈夫ですか?
23:27 from gooBlog production
尾? 榮次さんの米寿 http://t.co/GAoHsuJH
by IkebuchiSachiko on Twitter
元市議会議員尾高さんの米寿をお祝いする会、そのときに送れなかったので、遅くなりました。 http://t.co/4Ef3XYYz
16:46 from Twitter for Android
お祝いの獅子舞。 http://t.co/w8gesINR
21:49 from web (Re: @mamimami88)
@mamimami88 足、大丈夫ですか?
23:27 from gooBlog production
尾? 榮次さんの米寿 http://t.co/GAoHsuJH
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
尾 榮次さんの米寿
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日は元吹田市議会議員であった、尾さんの米寿のお祝いがあり出席しました。
私は少し遅れてしまったのですが、300人を越える方が参加されているとのことで、広い会場いっぱいの人、人、人でした。
現職の市議会議員も36人中18人と半数が出席し、元議員さん、職員さんもたくさん参加されていました。
来賓の挨拶の後、尾さんが感謝の言葉として述べられたのですが、御自身が経験された労働争議のことや、市長選のことなど、ずいぶん昔の話ですのに、記憶力はすばらしく、人の名前も月日もよどみなく話されます。
吹田市体育協会の名誉会長をされていて、吹田市水泳連盟の理事長会長もされているということで、体育関係の方々もたくさん参加されていて、会が終って帰るときには、知り合いの方もちらほら見ることができました。
「これから余命幾ばくもないけれど・・・」とご自身でおっしゃられていましたが、まだまだ元気、パワーいっぱいの尾さんでした。
喜寿 おめでとうございました。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

今日は元吹田市議会議員であった、尾さんの米寿のお祝いがあり出席しました。
私は少し遅れてしまったのですが、300人を越える方が参加されているとのことで、広い会場いっぱいの人、人、人でした。
現職の市議会議員も36人中18人と半数が出席し、元議員さん、職員さんもたくさん参加されていました。
来賓の挨拶の後、尾さんが感謝の言葉として述べられたのですが、御自身が経験された労働争議のことや、市長選のことなど、ずいぶん昔の話ですのに、記憶力はすばらしく、人の名前も月日もよどみなく話されます。
吹田市体育協会の名誉会長をされていて、吹田市水泳連盟の理事長会長もされているということで、体育関係の方々もたくさん参加されていて、会が終って帰るときには、知り合いの方もちらほら見ることができました。
「これから余命幾ばくもないけれど・・・」とご自身でおっしゃられていましたが、まだまだ元気、パワーいっぱいの尾さんでした。
喜寿 おめでとうございました。
コメント(0)|Trackback()
11月22日(火)のつぶやき
09:16 from web
おはようございます。(ってあんまり早い時間ではないけれど)これから身支度をして、事務所と市役所にいきます。市民病院の特別委員会があるので傍聴するつもり。午後から人と会う約束もあるので、今日は一日、また忙しいです。
12:18 from web
市民病院の在り方特別委員会の傍聴は11時半で終了。お昼ごはんを食べて、これから千里山の事務所に戻ります。午後1時から人と会う約束あるので。それにしても議員としてもプライベートでも考えること多くて、しなきゃいけないこと多くて、なんか、頭パンクしそう。
23:38 from gooBlog production
都市環境防災対策特別委員会にて http://t.co/JT3cyoJC
by IkebuchiSachiko on Twitter
おはようございます。(ってあんまり早い時間ではないけれど)これから身支度をして、事務所と市役所にいきます。市民病院の特別委員会があるので傍聴するつもり。午後から人と会う約束もあるので、今日は一日、また忙しいです。
12:18 from web
市民病院の在り方特別委員会の傍聴は11時半で終了。お昼ごはんを食べて、これから千里山の事務所に戻ります。午後1時から人と会う約束あるので。それにしても議員としてもプライベートでも考えること多くて、しなきゃいけないこと多くて、なんか、頭パンクしそう。
23:38 from gooBlog production
都市環境防災対策特別委員会にて http://t.co/JT3cyoJC
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
都市環境防災対策特別委員会にて
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
昨日の特別委員会では、前回の委員会で請求していた大地震が起こったときの津波、放射能による被害想定に関する資料が出てきました。
また、現在庁内で検討中の避難所運営マニュアル案もでてきて、それらをもとに地域防災計画の見直しに関して意見があれば承りたいというのが執行部からの説明。
私はうっかりして吹田市の地域防災計画(赤色表紙のファイル)を持ってきていなかったので、委員長に席を外すことを言ってから控室に取りに戻りましたが、他の委員さんは地域防災計画のファイルを持たずに、執行部からの資料だけで議論をしていました。
(地域防災計画すべてを覚えているのであればいいのですが、相当分厚いファイルですから、全部覚えているというのは無理だと思います。)
私からは地域防災計画を見直すにあたって、放射能による被害想定は高浜原発から85キロ(吹田市役所)にある吹田市としてはそう考えなくてもよいかもしれないが、琵琶湖が汚染された場合は水道水の供給量の半分を占める淀川水系からの取水に大きな影響があるだろうということと、吹田市の被害というよりも、原発の近くの自治体住民が吹田市に避難してこられたときの対応について考えておく必要があるので、地域防災計画にも書き込んではどうかと提案しました。
また、関連して避難所運営マニュアルについては、震度5弱以下の場合は吹田市が指定する避難所に避難することとなっているが、どの避難所に避難するのか、という市民に対する広報をどうするのか?ということについての書き込みがないので、入れるべきではないかと提案しました。
また、防災ハンドブックも改訂するということでしたので、これまで戸建ての場合の災害への備えの説明ページがあるけれど、吹田市では集合住宅に住む市民の率が高いので、集合住宅の場合の説明ページも必要ではないかと提案しました。
そのほか、環境政策推進のための計画については、省エネルギー、節エネルギーについては、住宅の二重窓や断熱材などエコ改修、エコ建築が効果が高いということですので、市営住宅をはじめ公共施設への積極的な適用を求めました。
また、南吹田の地下水汚染については、汚染があるとわかっているのに行政として何もしないわけにはいきません。でも、どこまで対処すべきかというのは、安全性と費用との天秤が必要だと思います。
またそれとは別に、ぜひこれまでの調査や対処、これからのことなど記録に残しておくことや、大学や事業者とタイアップして汚染除去をすることを提案しました。
午前10時から12時まででは終らず、午後も1時から2時半までびっしり協議できたことは良かったと思います。
なお、特別委員会では、通常の委員会と異なり、議会として特別に審議しなければならないと決めたことについて、委員間討議するものだと思っていますが、いつもなのですが委員長は「(執行部が説明した資料について)質問、意見、要望があれば(発言)お願いします」と言います。
変だよね~って思うのですが、だれも変だと思わないみたいです。
また、説明してもらった資料についてさらに説明を求めて、答えてもらったら「ありがとうございました」って言うのも変だと思います。そういうことってあらかじめ聞いておけばいいし、あとで聞いてもいいことだと思うのです。
先日の決算審査特別委員会の傍聴のときも同じような場面がよくありました。
数を聞いて、数を教えてもらって、わかりました、ありがとうございます、で、はい、終わり。
じゃあ、何のために数を教えてもらったの?何か必要があって数を聞いたのではないの?って。
委員会や議会の中で聞かなきゃいけないのは、行政としてこうしたらよいと思うことをさせるために必要なこと、それを質問で問い詰めていって、行政の進む方向を決める、そのための質問だと思うのです。
自分の知らないことを聞いて、教えてもらって、ああ良かった、というようなお勉強の場ではありません。お勉強は別のところでやってほしいと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

昨日の特別委員会では、前回の委員会で請求していた大地震が起こったときの津波、放射能による被害想定に関する資料が出てきました。
また、現在庁内で検討中の避難所運営マニュアル案もでてきて、それらをもとに地域防災計画の見直しに関して意見があれば承りたいというのが執行部からの説明。
私はうっかりして吹田市の地域防災計画(赤色表紙のファイル)を持ってきていなかったので、委員長に席を外すことを言ってから控室に取りに戻りましたが、他の委員さんは地域防災計画のファイルを持たずに、執行部からの資料だけで議論をしていました。
(地域防災計画すべてを覚えているのであればいいのですが、相当分厚いファイルですから、全部覚えているというのは無理だと思います。)
私からは地域防災計画を見直すにあたって、放射能による被害想定は高浜原発から85キロ(吹田市役所)にある吹田市としてはそう考えなくてもよいかもしれないが、琵琶湖が汚染された場合は水道水の供給量の半分を占める淀川水系からの取水に大きな影響があるだろうということと、吹田市の被害というよりも、原発の近くの自治体住民が吹田市に避難してこられたときの対応について考えておく必要があるので、地域防災計画にも書き込んではどうかと提案しました。
また、関連して避難所運営マニュアルについては、震度5弱以下の場合は吹田市が指定する避難所に避難することとなっているが、どの避難所に避難するのか、という市民に対する広報をどうするのか?ということについての書き込みがないので、入れるべきではないかと提案しました。
また、防災ハンドブックも改訂するということでしたので、これまで戸建ての場合の災害への備えの説明ページがあるけれど、吹田市では集合住宅に住む市民の率が高いので、集合住宅の場合の説明ページも必要ではないかと提案しました。
そのほか、環境政策推進のための計画については、省エネルギー、節エネルギーについては、住宅の二重窓や断熱材などエコ改修、エコ建築が効果が高いということですので、市営住宅をはじめ公共施設への積極的な適用を求めました。
また、南吹田の地下水汚染については、汚染があるとわかっているのに行政として何もしないわけにはいきません。でも、どこまで対処すべきかというのは、安全性と費用との天秤が必要だと思います。
またそれとは別に、ぜひこれまでの調査や対処、これからのことなど記録に残しておくことや、大学や事業者とタイアップして汚染除去をすることを提案しました。
午前10時から12時まででは終らず、午後も1時から2時半までびっしり協議できたことは良かったと思います。
なお、特別委員会では、通常の委員会と異なり、議会として特別に審議しなければならないと決めたことについて、委員間討議するものだと思っていますが、いつもなのですが委員長は「(執行部が説明した資料について)質問、意見、要望があれば(発言)お願いします」と言います。
変だよね~って思うのですが、だれも変だと思わないみたいです。
また、説明してもらった資料についてさらに説明を求めて、答えてもらったら「ありがとうございました」って言うのも変だと思います。そういうことってあらかじめ聞いておけばいいし、あとで聞いてもいいことだと思うのです。
先日の決算審査特別委員会の傍聴のときも同じような場面がよくありました。
数を聞いて、数を教えてもらって、わかりました、ありがとうございます、で、はい、終わり。
じゃあ、何のために数を教えてもらったの?何か必要があって数を聞いたのではないの?って。
委員会や議会の中で聞かなきゃいけないのは、行政としてこうしたらよいと思うことをさせるために必要なこと、それを質問で問い詰めていって、行政の進む方向を決める、そのための質問だと思うのです。
自分の知らないことを聞いて、教えてもらって、ああ良かった、というようなお勉強の場ではありません。お勉強は別のところでやってほしいと思います。
コメント(0)|Trackback()
11/21(月)のPhotomemo日記
24:06吹田ケーブルテレビジョン株式会社開局20周年記念祝賀会にて 中村泰士さんのステージ

24:08ZAQとスイタンと一緒に

from Photomemo/ikebuchi_sachiko

24:08ZAQとスイタンと一緒に

from Photomemo/ikebuchi_sachiko
コメント(1)|Trackback()
11月21日(月)のつぶやき
09:49 from Twitter for Android
おはようございます。今日はこれから議会の特別委員会です。都市環境防災特別委員会があります。
12:26 from web
10時から始まった都市環境防災対策特別委員会。案件の一つ目「地域防災計画の見直し」に関しての意見や質問、提案が多く出て、12時にようやく終わったので、ほかの二つの案件については、お昼休憩をはさんで午後から開始することになりました。地域防災計画って大きなものだから時間かかりますよね
15:13 from Twitter for Android
特別委員会終わりました。夜に予定があるのと、郵便局に用があるので、一旦、千里山に帰ります。
17:38 from Twitter for Android
千里山駅で電車待っています。メイシアターであるお祝いの会に参加します。
19:39 from Twitter for Android
ケーブルテレビ開局20周年記念祝賀会で中村泰士さんが歌っています。 http://t.co/mVW1ZQL8
20:01 from Twitter for Android
時期は来る を歌って終わりました。 http://t.co/tWpYlpSk
20:10 from Twitter for Android
アンコールがあり、おっちゃんの
長い夜ですって
23:28 from gooBlog production
経営戦略会議の決定事項 http://t.co/rMSGnAMd
23:37 from web (Re: @IkebuchiSachiko)
@IkebuchiSachiko 歌のタイトル間違えました。家に帰ってからネットで調べたら「おっちゃんの一番長い夜」でした。RTIkebuchiSachiko アンコールがあり、おっちゃんの 長い夜ですって
23:41 from web
「時期(とき)は来る」という歌はちょうど今年の3月11日にレコーディングしていた歌で、復興支援の歌として無料ダウンロードできるようにしたところ、たくさんのアクセスとダウンロードがあったそうです。RT IkebuchiSachiko 時期は来る を歌って終わりました。
by IkebuchiSachiko on Twitter
おはようございます。今日はこれから議会の特別委員会です。都市環境防災特別委員会があります。
12:26 from web
10時から始まった都市環境防災対策特別委員会。案件の一つ目「地域防災計画の見直し」に関しての意見や質問、提案が多く出て、12時にようやく終わったので、ほかの二つの案件については、お昼休憩をはさんで午後から開始することになりました。地域防災計画って大きなものだから時間かかりますよね
15:13 from Twitter for Android
特別委員会終わりました。夜に予定があるのと、郵便局に用があるので、一旦、千里山に帰ります。
17:38 from Twitter for Android
千里山駅で電車待っています。メイシアターであるお祝いの会に参加します。
19:39 from Twitter for Android
ケーブルテレビ開局20周年記念祝賀会で中村泰士さんが歌っています。 http://t.co/mVW1ZQL8
20:01 from Twitter for Android
時期は来る を歌って終わりました。 http://t.co/tWpYlpSk
20:10 from Twitter for Android
アンコールがあり、おっちゃんの
長い夜ですって
23:28 from gooBlog production
経営戦略会議の決定事項 http://t.co/rMSGnAMd
23:37 from web (Re: @IkebuchiSachiko)
@IkebuchiSachiko 歌のタイトル間違えました。家に帰ってからネットで調べたら「おっちゃんの一番長い夜」でした。RTIkebuchiSachiko アンコールがあり、おっちゃんの 長い夜ですって
23:41 from web
「時期(とき)は来る」という歌はちょうど今年の3月11日にレコーディングしていた歌で、復興支援の歌として無料ダウンロードできるようにしたところ、たくさんのアクセスとダウンロードがあったそうです。RT IkebuchiSachiko 時期は来る を歌って終わりました。
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?