![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3e/3c6a26fd375b525be9f2b90b623e569f.jpg)
今日は枚方カントリーの開場記念コンペ。
朝行こうとすると、前も見えないような土砂降り。コンペはあるのかなと、電話で確かめてから出かける。
途中もワイパー全開のドライブ。
幸いなことにクラブに着いた頃から、雨があがってきて、晴れ間が見えてくる。
練習場ではドライバー、アイアン、サンドのアプローチなどどれも良くも無し、悪くも無しのまずまず。
パットは最近よく引っかけるので、何か良い方法はないかと考えていたところ、最新の月刊ゴルフダイジェストに右手の力が強く引っかける場合は左手の人差し指をのばして、右指のグリップの上に置くと言うのが載っていて、試して見たところうまくスムーズに振れる。振り返って見ると、今日はこのパットの新グリップのおかげで、良い成績を残せたようなものだ。
アウトスタートの1番左ドッグレッグはショートカット狙いで打つも当たり悪く、バンカーへ。そこからアプローチウェッジで打ったボールはグリーン手前の花道。そこからアプローチするもあまり寄らず。ところが、ここから今日の快進撃が始まる。パットの新しいグリップが良かったのか、コトンと入る。なんとパー!
2番、左ドッグレッグのミドルは、ドライバーを右に押し出して、ラフ。左足下がりのラフから、5番アイアンで打ったボールはグリーン手前の花道。そこから寄せて2パットのボギー。
3番ロングはやはりドライバーが当たらず、何とか5オンして、気合いのパットを決めて1パットのボギー。
4番打ち下ろしのミドル。ここは良く右に打ってしまって、OBを出すところ。前の組が行くまで、ティーインググランドで「ここはいつも左を向いて打っているつもりでも、右に打ってしまうんです」というと、シングルの同伴者が私のアドレスをみて足下にアイアンを置いて、こちらから見たらと言われる。後ろから見るとなんとアイアンは右を向いている。実に難しい。
さて、打順が回ってきて実際に打つときが来て、気をつけて左を向いて打つ。ボールはまたもプッシュアウトしたが、ぎりぎり右ラフに残る。これまでなら、右OB になっていたところだ。結局3オンするも3パットしてダブルボギーにしてしまう。
5番ショートは2オンして、長いパットを決めてパー! 新しいグリップ万歳。
6番ダボで迎えた7番ミドル。ここは左右に林が迫ってフェアウェーが狭く、どちらかの林に入れることが多いホール。調子の悪いドライバーかユーティリティで打とうか迷ったが、ユーティリティも前のホールで曲げている事を考えて、ドライバーにする。プッシュアウトばかりだったため、ちょっとアドレスで右からのぞき込むようにしてアドレスして打つと、ナイスショットで残り65ヤード。これをサンドウェッジで打つとピン横30cm。難なく沈めてバーディー。
8番ショートは2オン、2パットのボギー。
9番はちょっと調子良くなったドライバーが良く飛んだが、わずかに右ラフ。かなり深かったが5番アイアンで打つと、やはりちょっとムリだったようで、あまり距離を稼げなかった。残り65ヤードをサンドウェッジで打つと、ちょっと大きくてあっと思ったが、グリーン上に居た同伴者とキャディーさんによるとバックスピンで2メートルほど戻って、ピンの横。スライスラインの優しくないラインだったが、これも沈めてパー。
午前中14パットの42。昼からに期待がかかる。
これまでも午前中は40台前半のことがあったが、昼からいつも崩れて90を超してしまった。昼からは気を引き締めて回っているのだが、如何せん、午後はドライバーの調子がさらに悪くなって、まともに飛ばない。
10番ボギー。11番ショートは1オンしたが3パットしてしまい、ボギー。
12番ではついに右に打ってOBを出してしまう。プレイング4から打ったボールは左ラフの前下がりの斜面。7番アイアンで打ったボールはかろうじてグリーン右に残る。ここから2パットで沈めてダブルボギー。この頃から雨が激しく降り出して、おまけに雷まで鳴り出してしまった。
13番は打ち上げ打ち下ろしのミドルホール。4オン2パットのダブルボギー。
14番ミドルは何とかボギーでおさめる。ここまで3ボギー、2ダブルボギー。雨の中を崩れそうになりながら、何とか踏みとどまっている。
15番はロング。またも右に打ち出して、林から打ち出すのがちょっと弱く、手前のバンカーに入れてしまう。それでもバンカーのアゴは浅く、前も開いていたので5番アイアンで打つ。ちょっと左に出たが、グリーンは問題なく狙え、4オン。ここから貴重な1パットでおさめる。崩れかけた流れを変える、起死回生の1パットパーだった。
16番は左が谷、右が山で林という距離のある423ヤードのミドル。左の谷は落とすと1打で上がれば上出来という難所。狙うなら右寄り。ドライバーショットは今日の指定席右の林。言ってみると左斜め後ろと、左斜め前の二通りの空間がある。後ろは安全だが、後ろに打つとそこからはグリーンオンは狙えない。左斜め前はちょっとしたマウンドと木の枝に上下を、木と木に左右を囲まれた空間という冒険ショット。しかし、よく見ると、5番アイアンで打つとちょうどその間を通り抜けそうな感じ。エイと狙ったショットはその狭い空間を抜けてフェアウェーセンターへ。思わず「抜けた!」と声が出る。第3打は残り65ヤードをサンドで打って、ちょっと右に出たが、グリーン右ぎりぎりに止まる。ここからはグリーンが速くて、前回の月例でそこから3パットか4パットしたところ。しかし、今日は雨が降っているので普通の速さと読んで打つと、スーッと寄っていって、コトンと入る。またもや80台を呼び寄せる気合いの1パット。
17番はショートホール。6番で打ったボールはグリーン右に乗るかなと思ったが、転がってバンカーに落ちたように見えた。しかし、行ってみると、バンカー手前の右のラフ。ラッキー!ここからグリーンに載せて2パットでボギー。
ここまで、40。最終ホールをボギーで上がれば45の合計87で初めて80台がでる。緊張が始まる。
18番は池のある打ち下ろしミドル。ここも左の谷と、右OB が怖いところ。絶対に力まないよう気をつけて打った球はスライスして右の林の中へ。行ってみると左前に木と木の間にすき間がある。横は出せるが、横に出したのでは次打で距離のある池越えを打たなければいけなくなる。ライはかなり深いラフで前上がり左足下がりの難しいライ。しかし、池の手前に落とすだけだから距離は入らない。アプローチウェッジで斜め前に打とうとしたが、痛恨の大ダフリでボールは動かず。次のショットも深いラフに食われて、5ヤード程しか進まず。ここもラフ。ここでグリーンを狙うのをあきらめてウェッジで池の前に落とす。池の手前から110ヤード。9番で打ってよれよれで5オン。降りしきる雨の中を狙ったパットはカップ横30cm。これを無事入れてトリプルボギーの7。合計47。
ついに破った90の壁。89! 最後のホールはよれよれになったが、何とか7で上がった。
開場記念杯のコンペはネット70の2アンダーが4,5人いて、年齢の若い私が最下位の7位に。賞品で写真のキャディーバッグをもらう。
振り返ってみればドライバーは不調の極みだったが、アプローチパットが良かった。
2年前このブログを書き始めたときには91で月例に優勝した。その後絶不調が来て、昨年秋にやっと90が出たが、90の壁は切れないままだった。距離の短いコースではこれまでも何回か80台を出したことはあったが、ホームコースの枚方で90を切ったのはとにかくうれしい。
初めての80台を同伴者、キャディーさんが喜んでくれる。良いメンバーに恵まれたのも幸い。
さあ、また練習、練習。
朝行こうとすると、前も見えないような土砂降り。コンペはあるのかなと、電話で確かめてから出かける。
途中もワイパー全開のドライブ。
幸いなことにクラブに着いた頃から、雨があがってきて、晴れ間が見えてくる。
練習場ではドライバー、アイアン、サンドのアプローチなどどれも良くも無し、悪くも無しのまずまず。
パットは最近よく引っかけるので、何か良い方法はないかと考えていたところ、最新の月刊ゴルフダイジェストに右手の力が強く引っかける場合は左手の人差し指をのばして、右指のグリップの上に置くと言うのが載っていて、試して見たところうまくスムーズに振れる。振り返って見ると、今日はこのパットの新グリップのおかげで、良い成績を残せたようなものだ。
アウトスタートの1番左ドッグレッグはショートカット狙いで打つも当たり悪く、バンカーへ。そこからアプローチウェッジで打ったボールはグリーン手前の花道。そこからアプローチするもあまり寄らず。ところが、ここから今日の快進撃が始まる。パットの新しいグリップが良かったのか、コトンと入る。なんとパー!
2番、左ドッグレッグのミドルは、ドライバーを右に押し出して、ラフ。左足下がりのラフから、5番アイアンで打ったボールはグリーン手前の花道。そこから寄せて2パットのボギー。
3番ロングはやはりドライバーが当たらず、何とか5オンして、気合いのパットを決めて1パットのボギー。
4番打ち下ろしのミドル。ここは良く右に打ってしまって、OBを出すところ。前の組が行くまで、ティーインググランドで「ここはいつも左を向いて打っているつもりでも、右に打ってしまうんです」というと、シングルの同伴者が私のアドレスをみて足下にアイアンを置いて、こちらから見たらと言われる。後ろから見るとなんとアイアンは右を向いている。実に難しい。
さて、打順が回ってきて実際に打つときが来て、気をつけて左を向いて打つ。ボールはまたもプッシュアウトしたが、ぎりぎり右ラフに残る。これまでなら、右OB になっていたところだ。結局3オンするも3パットしてダブルボギーにしてしまう。
5番ショートは2オンして、長いパットを決めてパー! 新しいグリップ万歳。
6番ダボで迎えた7番ミドル。ここは左右に林が迫ってフェアウェーが狭く、どちらかの林に入れることが多いホール。調子の悪いドライバーかユーティリティで打とうか迷ったが、ユーティリティも前のホールで曲げている事を考えて、ドライバーにする。プッシュアウトばかりだったため、ちょっとアドレスで右からのぞき込むようにしてアドレスして打つと、ナイスショットで残り65ヤード。これをサンドウェッジで打つとピン横30cm。難なく沈めてバーディー。
8番ショートは2オン、2パットのボギー。
9番はちょっと調子良くなったドライバーが良く飛んだが、わずかに右ラフ。かなり深かったが5番アイアンで打つと、やはりちょっとムリだったようで、あまり距離を稼げなかった。残り65ヤードをサンドウェッジで打つと、ちょっと大きくてあっと思ったが、グリーン上に居た同伴者とキャディーさんによるとバックスピンで2メートルほど戻って、ピンの横。スライスラインの優しくないラインだったが、これも沈めてパー。
午前中14パットの42。昼からに期待がかかる。
これまでも午前中は40台前半のことがあったが、昼からいつも崩れて90を超してしまった。昼からは気を引き締めて回っているのだが、如何せん、午後はドライバーの調子がさらに悪くなって、まともに飛ばない。
10番ボギー。11番ショートは1オンしたが3パットしてしまい、ボギー。
12番ではついに右に打ってOBを出してしまう。プレイング4から打ったボールは左ラフの前下がりの斜面。7番アイアンで打ったボールはかろうじてグリーン右に残る。ここから2パットで沈めてダブルボギー。この頃から雨が激しく降り出して、おまけに雷まで鳴り出してしまった。
13番は打ち上げ打ち下ろしのミドルホール。4オン2パットのダブルボギー。
14番ミドルは何とかボギーでおさめる。ここまで3ボギー、2ダブルボギー。雨の中を崩れそうになりながら、何とか踏みとどまっている。
15番はロング。またも右に打ち出して、林から打ち出すのがちょっと弱く、手前のバンカーに入れてしまう。それでもバンカーのアゴは浅く、前も開いていたので5番アイアンで打つ。ちょっと左に出たが、グリーンは問題なく狙え、4オン。ここから貴重な1パットでおさめる。崩れかけた流れを変える、起死回生の1パットパーだった。
16番は左が谷、右が山で林という距離のある423ヤードのミドル。左の谷は落とすと1打で上がれば上出来という難所。狙うなら右寄り。ドライバーショットは今日の指定席右の林。言ってみると左斜め後ろと、左斜め前の二通りの空間がある。後ろは安全だが、後ろに打つとそこからはグリーンオンは狙えない。左斜め前はちょっとしたマウンドと木の枝に上下を、木と木に左右を囲まれた空間という冒険ショット。しかし、よく見ると、5番アイアンで打つとちょうどその間を通り抜けそうな感じ。エイと狙ったショットはその狭い空間を抜けてフェアウェーセンターへ。思わず「抜けた!」と声が出る。第3打は残り65ヤードをサンドで打って、ちょっと右に出たが、グリーン右ぎりぎりに止まる。ここからはグリーンが速くて、前回の月例でそこから3パットか4パットしたところ。しかし、今日は雨が降っているので普通の速さと読んで打つと、スーッと寄っていって、コトンと入る。またもや80台を呼び寄せる気合いの1パット。
17番はショートホール。6番で打ったボールはグリーン右に乗るかなと思ったが、転がってバンカーに落ちたように見えた。しかし、行ってみると、バンカー手前の右のラフ。ラッキー!ここからグリーンに載せて2パットでボギー。
ここまで、40。最終ホールをボギーで上がれば45の合計87で初めて80台がでる。緊張が始まる。
18番は池のある打ち下ろしミドル。ここも左の谷と、右OB が怖いところ。絶対に力まないよう気をつけて打った球はスライスして右の林の中へ。行ってみると左前に木と木の間にすき間がある。横は出せるが、横に出したのでは次打で距離のある池越えを打たなければいけなくなる。ライはかなり深いラフで前上がり左足下がりの難しいライ。しかし、池の手前に落とすだけだから距離は入らない。アプローチウェッジで斜め前に打とうとしたが、痛恨の大ダフリでボールは動かず。次のショットも深いラフに食われて、5ヤード程しか進まず。ここもラフ。ここでグリーンを狙うのをあきらめてウェッジで池の前に落とす。池の手前から110ヤード。9番で打ってよれよれで5オン。降りしきる雨の中を狙ったパットはカップ横30cm。これを無事入れてトリプルボギーの7。合計47。
ついに破った90の壁。89! 最後のホールはよれよれになったが、何とか7で上がった。
開場記念杯のコンペはネット70の2アンダーが4,5人いて、年齢の若い私が最下位の7位に。賞品で写真のキャディーバッグをもらう。
振り返ってみればドライバーは不調の極みだったが、アプローチパットが良かった。
2年前このブログを書き始めたときには91で月例に優勝した。その後絶不調が来て、昨年秋にやっと90が出たが、90の壁は切れないままだった。距離の短いコースではこれまでも何回か80台を出したことはあったが、ホームコースの枚方で90を切ったのはとにかくうれしい。
初めての80台を同伴者、キャディーさんが喜んでくれる。良いメンバーに恵まれたのも幸い。
さあ、また練習、練習。
拝見してると、う~ん、やっぱりパターisスコアかと思え、パターの良くない私はどうしましょう(笑) パターだけではありません。良いスイングにしようと考えたり変えたりする努力が、迷いと自信喪失を産み、余計にだんだんおかしくなって来るようで、すると益々力んで悪循環、今週は打ち放しでも不調、昨日のラウンドもボロボロ、FWはダフり、アイアンはトップしました、体中凝りまくりです(笑)
途中で豪雨と雷のために中止になり、よっし!賭けはチャラ!と喜んだら、ハーフ分はしっかり払わされました(笑)
どうぞ、そのまま調子を上げて行かれるよう祈っております。私もまた頑張ります(^^ゞ
一夜明けると興奮が冷めて、昨日のことを冷静に振り返ると、ああすればよかった、こうすれば良かったと、思い出すばかりです。
とにかくドライバーを練習します。それからちょっとアプローチ、パットも。
頑張りましょう。
80代のスコア(゜゜)遠い目 私もゴルフに行きたくなりました。
それにしても、ゆっくり振り返るとドライバーの不調がひどすぎます。
もっとドライバーを練習して、次は85切りを目指します。
力まないことですね。
また是非一緒にラウンドしましょう。
おめでとうございます。
21日は、枚方の方は朝から雨だったのですか。
奈良の方は3時頃から、どしゃぶりの雨になりました
開場記念杯で80台を出されたら、忘れられない思い出になりますね。
一ホール、一ホール詳しく書かれておられるのでビックリ致しました。
私のお友達にも、枚方カントリーのメンバさんがいてますが、その方もとても上手な方ですよ。
一度、枚方カントリーに行ってみたいです。
SARAさんもゴルフをされるのでしょうか。いつかご一緒できる日が来れば楽しいでしょうね。楽しみにしています。