今日は枚方カントリーをO先生とメンバータイムの予約でラウンド。
同伴はO先生とOさん、Tさん。OさんTさんともに非常に距離の出る飛ばしや。Tさんは元高校野球球児とのこと。
アウトスタートの1番でTさんいきなりのショートカット狙いのロングドライブで残りは60ヤードほど。私はと言うとまだ150ヤードはある。7番でグリーン右ラフに打って、アプローチで3オン。ファーストパットが入らずボギー。Tさんはバーディー。
2番は3オン2パットのボギー。
3番ロングは大叩きの8。4番はティーショットが当たらなかったが、苦手な距離が残らないようにセカンドを打って、3オンし1パットでパー。
5番打ち下ろしのショートもは8番アイアンのショットが右に出て、もう少しでバンカーに落ちる斜面の上。ここもアプローチで寄せて1パットのパー。
6番ロングはティーショットが右に出てフェアウェーバンカー。ここに入ると前に楠があって長い距離が打てないためSWで出すだけ。ユーティリティの当たりは良くてフェアウェーの右端。4オンを狙ったが右に出て右のガードバンカー。結局5オン2パットのダボ。
7番ミドルはティーショットがうまく打てて、フェアウェー真ん中の残り90ヤード。52度のウェッジで打ったが、グリーンに乗らず手前のエッジ。アプローチをしたが、手前から速いのを忘れて、グリーン外へ出てしまう。4オン2パットのダボ。
8番ショートは5番ウッドのティーショットが左に引っかかり左の松の木にまともに正面からあたり、カーンと跳ね返って左のラフ。ここからは前の松がまともにあって打てないので、グリーン左に打つ。ここから40ヤードほどだが、これをコムズで習った打ち方で打つと、ピン傍に3オン。ところがここから短いパットを連続で決められずに、3パットして6。
9番ミドルもダボで午前中は50の大台に乗せてしまった。
午後はドライバーの不調に苦しめながらも、10番は3オン2パットのボギー。11番は1オン2パットのパー。12番ロングはドライバーが右のラフ。そこから24度のユーティリティで打って、残りをウェッジで打ったが少し足らず、グリーン手前のエッジ。ここから寄せて1パットのパー。
13番ミドルはティーショットがテンプラ気味で、残りは200ヤード以上あるので3オン狙いに変えて、苦手の40ヤードが残らないように打って3オン。ここも又1パットでパー。
14番ミドルはティーショットが左のバンカー。ここから7番で出して、残りをやはり52度で打って3オン。ここもきわどいパットを沈めてパー。
4連続パーを取ったが、15番ロングはティーショットを左のラフにいれ、そこからユーティリティで打ったがややトップ気味であまり距離は出ず、結局4オンの2パットでボギー。
16番は長いミドル。ティーショットを山の中に打ち込んで、かろうじて7番でフェアウェー左に出す。ここから3オンのはずが、右に出てガードバンカーに。4オン2パットのダボ。
17番は180ヤードのショート。24度のユーティリティのショットはいい当たりだったが、少しティーアップが高かったせいか、上に上がりすぎてグリーン手前のエッジに近いところ。ここからのアプローチが寄らず上につけてしまい、3パットしてしまいまたダボ。
18番もダボで終わり、午後のインは44。合計94。
午前中はどうなるかとおもったが、午後から4連続パーもあったりして、なんとか94で回れた。
今日はクラブチャンピオンの準々決勝もあり、メイングリーンでしかも少しグリーンが速く難しかった。
肝心のドライバーが不調でことごとくスコアーを崩す原因になったが、コーチに教えてもらった短い上げるアプローチはまだそれでほど練習もしていないのに、結構成功した。とにかく両足のスタンス幅を狭くして柔らかくクラブを握って振る。それでもまだ30ヤードほどはどう打ったらわからないで模索状態のまま。
午前、午後ともに後半の3ホールでダボ、トリばかり。後半まで集中力や体力を保ち続けることが大切かも。
同伴はO先生とOさん、Tさん。OさんTさんともに非常に距離の出る飛ばしや。Tさんは元高校野球球児とのこと。
アウトスタートの1番でTさんいきなりのショートカット狙いのロングドライブで残りは60ヤードほど。私はと言うとまだ150ヤードはある。7番でグリーン右ラフに打って、アプローチで3オン。ファーストパットが入らずボギー。Tさんはバーディー。
2番は3オン2パットのボギー。
3番ロングは大叩きの8。4番はティーショットが当たらなかったが、苦手な距離が残らないようにセカンドを打って、3オンし1パットでパー。
5番打ち下ろしのショートもは8番アイアンのショットが右に出て、もう少しでバンカーに落ちる斜面の上。ここもアプローチで寄せて1パットのパー。
6番ロングはティーショットが右に出てフェアウェーバンカー。ここに入ると前に楠があって長い距離が打てないためSWで出すだけ。ユーティリティの当たりは良くてフェアウェーの右端。4オンを狙ったが右に出て右のガードバンカー。結局5オン2パットのダボ。
7番ミドルはティーショットがうまく打てて、フェアウェー真ん中の残り90ヤード。52度のウェッジで打ったが、グリーンに乗らず手前のエッジ。アプローチをしたが、手前から速いのを忘れて、グリーン外へ出てしまう。4オン2パットのダボ。
8番ショートは5番ウッドのティーショットが左に引っかかり左の松の木にまともに正面からあたり、カーンと跳ね返って左のラフ。ここからは前の松がまともにあって打てないので、グリーン左に打つ。ここから40ヤードほどだが、これをコムズで習った打ち方で打つと、ピン傍に3オン。ところがここから短いパットを連続で決められずに、3パットして6。
9番ミドルもダボで午前中は50の大台に乗せてしまった。
午後はドライバーの不調に苦しめながらも、10番は3オン2パットのボギー。11番は1オン2パットのパー。12番ロングはドライバーが右のラフ。そこから24度のユーティリティで打って、残りをウェッジで打ったが少し足らず、グリーン手前のエッジ。ここから寄せて1パットのパー。
13番ミドルはティーショットがテンプラ気味で、残りは200ヤード以上あるので3オン狙いに変えて、苦手の40ヤードが残らないように打って3オン。ここも又1パットでパー。
14番ミドルはティーショットが左のバンカー。ここから7番で出して、残りをやはり52度で打って3オン。ここもきわどいパットを沈めてパー。
4連続パーを取ったが、15番ロングはティーショットを左のラフにいれ、そこからユーティリティで打ったがややトップ気味であまり距離は出ず、結局4オンの2パットでボギー。
16番は長いミドル。ティーショットを山の中に打ち込んで、かろうじて7番でフェアウェー左に出す。ここから3オンのはずが、右に出てガードバンカーに。4オン2パットのダボ。
17番は180ヤードのショート。24度のユーティリティのショットはいい当たりだったが、少しティーアップが高かったせいか、上に上がりすぎてグリーン手前のエッジに近いところ。ここからのアプローチが寄らず上につけてしまい、3パットしてしまいまたダボ。
18番もダボで終わり、午後のインは44。合計94。
午前中はどうなるかとおもったが、午後から4連続パーもあったりして、なんとか94で回れた。
今日はクラブチャンピオンの準々決勝もあり、メイングリーンでしかも少しグリーンが速く難しかった。
肝心のドライバーが不調でことごとくスコアーを崩す原因になったが、コーチに教えてもらった短い上げるアプローチはまだそれでほど練習もしていないのに、結構成功した。とにかく両足のスタンス幅を狭くして柔らかくクラブを握って振る。それでもまだ30ヤードほどはどう打ったらわからないで模索状態のまま。
午前、午後ともに後半の3ホールでダボ、トリばかり。後半まで集中力や体力を保ち続けることが大切かも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます