2007年公開の日本映画の紹介です
監督は水田伸生。
宮藤官九郎のオリジナル脚本によるコメディ映画です。
主演・出演は阿部サダヲ、堤真一、柴咲コウ、酒井若菜、吉行和子、伊東四朗、生瀬勝久。
宮藤官九郎のオリジナル脚本によるコメディ映画です。
主演・出演は阿部サダヲ、堤真一、柴咲コウ、酒井若菜、吉行和子、伊東四朗、生瀬勝久。
東京の食品会社・鈴屋食品に勤務する鬼塚は、熱狂的な舞妓ファンでした。
以前修学旅行で京都を訪れた時、鬼塚は自由行動で迷子になってしまい、舞妓・小梅に優しく声をかけてもらってからの事です。
鬼塚は舞妓ホームページを作るほどで、内藤という訪問者からはお茶屋に行ったことがないだろうと挑発されてしまい激怒になったりします。
ある日鬼塚に京都支社へ移動の話があり、鬼塚は舞い上がって京都出身(本当は違う)の恋人富士子を捨てて京都へ行ってしまいます。
鬼塚はさっそく芸妓や舞妓を呼んで飲食をさせるお茶屋に向かいますが、
『一見さんお断り』
という、迂闊にも忘れていた事で門をくぐることが出来ませんでした。
なじみの客から紹介されないと入れないという事で、鬼塚は写真に写っていた鈴屋食品社長に懇願します。
条件付きで何とかクリアした鬼塚は念願のお茶屋デビューを果たします。
ところが、隣の座敷の泥酔状態の男は、ネットの内藤と知り嫌~な気分になってしまいます。
その頃、鬼塚を忘れらない富士子はトランクを抱え舞妓に入門するのです。
以前修学旅行で京都を訪れた時、鬼塚は自由行動で迷子になってしまい、舞妓・小梅に優しく声をかけてもらってからの事です。
鬼塚は舞妓ホームページを作るほどで、内藤という訪問者からはお茶屋に行ったことがないだろうと挑発されてしまい激怒になったりします。
ある日鬼塚に京都支社へ移動の話があり、鬼塚は舞い上がって京都出身(本当は違う)の恋人富士子を捨てて京都へ行ってしまいます。
鬼塚はさっそく芸妓や舞妓を呼んで飲食をさせるお茶屋に向かいますが、
『一見さんお断り』
という、迂闊にも忘れていた事で門をくぐることが出来ませんでした。
なじみの客から紹介されないと入れないという事で、鬼塚は写真に写っていた鈴屋食品社長に懇願します。
条件付きで何とかクリアした鬼塚は念願のお茶屋デビューを果たします。
ところが、隣の座敷の泥酔状態の男は、ネットの内藤と知り嫌~な気分になってしまいます。
その頃、鬼塚を忘れらない富士子はトランクを抱え舞妓に入門するのです。
*******************************************************
この映画は日本アカデミー賞で「優秀脚本賞」「優秀主演男優賞/阿部サダヲ」「優秀助演男優賞/堤真一」などの受賞があります。
この映画は日本アカデミー賞で「優秀脚本賞」「優秀主演男優賞/阿部サダヲ」「優秀助演男優賞/堤真一」などの受賞があります。
鬼塚役はいろんな役どころありの阿部サダヲ。
「奇跡のリンゴ」(2013)、「殿、利息でござる!」(2016)、「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」(2018)など、主演が目白押しです。
「奇跡のリンゴ」(2013)、「殿、利息でござる!」(2016)、「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」(2018)など、主演が目白押しです。
≪ 舞妓さん とは? ≫
芸妓の見習い修行段階の少女たちの事なんですね。
仕事は、京都の五花街(上七軒、先斗町、宮川町、祇園甲部、祇園東)で舞踊・御囃子などの芸で宴席に興(きょう)を添えることです。
ルーツは約300年前の江戸時代、京都の八坂神社(当時は祇園社)の周辺の、神社仏閣へ参詣する人や街道を旅する人にお茶をふるまった水茶屋の茶立女(ちゃたておんな)だとか。
仕事は、京都の五花街(上七軒、先斗町、宮川町、祇園甲部、祇園東)で舞踊・御囃子などの芸で宴席に興(きょう)を添えることです。
ルーツは約300年前の江戸時代、京都の八坂神社(当時は祇園社)の周辺の、神社仏閣へ参詣する人や街道を旅する人にお茶をふるまった水茶屋の茶立女(ちゃたておんな)だとか。
半年から2年ほどの「仕込み」
→1か月間「見習い」として姐さん芸妓と共に茶屋で修行
→置屋の女将、茶屋組合から許可が出て「見世出し」、座敷や舞台に上がる
→1か月間「見習い」として姐さん芸妓と共に茶屋で修行
→置屋の女将、茶屋組合から許可が出て「見世出し」、座敷や舞台に上がる
髪形も出世によって変わっていくんですね。