2011.02.03(木) 節分の日
昨日の最強レベルの偏頭痛も鎮まり
まだ少し、重たい頭をかかえながらもこれはいかん!!
と、薬を飲んで無理を承知でyamaさんに{{愛宕山へ連れ出して~~}}とお願いして
阪急嵐山駅へ7:50にやってきた
直ぐにお迎えがきて清滝へ直行
愛宕寺の手前の道路脇にyamaさん号を止めて歩き出します
8:20 一方通行の清滝トンネルは暗いです、足早に通り過ぎて
愛宕山登山口へと渡猿橋を渡り登山口の鳥居へと到着です
気温も寒からずの最高のお天気、薬も効いてきたけど
やはり登り始めはいまいち調子が出ない
少し登って水場で少し力水を頂戴して今日はストックに頼りながら登ります
<<一丁目毎のお地蔵さんは皆様の無事を祈ってくださっています>>とあり
山上の神社まで50丁続きます
愛二十五丁石
はい丁度半分登ってきました 9:25
東屋があります
皆さん休憩しておられますが、口々に今日は温かいとおっしゃってます
この辺りから雪が残っています
このまま参道を登るか、ほんの15分程の往復のところの
かつて(昭和19年まで)の索道跡のトンネルを見に行くか
それは二つ返事に決まってますよね
ここで茶屋あとから少し右に道を下りますがなかなか道がみつかりません
下から登ってこられたお二人さんに「五合目はもうすぐですか」と聞かれて説明して
進んでいるうちにますます道が現れなくなりました
どうやらやり過ごしたみたいですのでバックします
注意深く右側を見ながら登ると赤いテープのところに道がありました
なんだ、下り始めてほんの少しのところでしたがおしゃべりしているうちに通り過ぎていたようです
暫く、先人の踏み後を行くとありました
トンネルの先に一直線の索道跡
ここから雪が深くなるのでアイゼンを装着
yamaさんはここを見学したらまた参道へ引き返すつもりで案内してくれたようですが
せっかくの軌道跡歩きたいですよねん
歩きましょうよとずんずん行きます、もう頭痛も吹き飛んでしまいました(ゲンキンデス)
振り向けば比叡山も見えて、、、いますよね、、、
軌道跡を直登して山上駅跡に到着です
戦前には山上にスキー場や遊園地などレジャーの場だったようです
戦時中に鉄供出の憂き目にあって廃園となってケーブルも復興されることなく
今では愛宕神社へは歩いてお参りするしかなくなって、でもそれが幸いして
とても素敵な登山道になってます
11:00ですがお腹が減りましたので広場の真ん中を占有してお昼にします
今日は急ぎやってきましたのでシーフードヌードルとコンビニおむすび
おむすびが硬くなっていたのでyamaさんはリゾット風にして食べます
晴れましたね~~
誰も踏んでいないと遊びたくなりますね~~
12:15 ゆっくりしていては頂上へ辿り着けません
参道の7合目より少し上で合流して沢山の登山者の方と行き逢い挨拶を交わして登ります
あらまぁ、おしゃれな前垂れですこと
黒門にやってきました
消防団の立て札、救助の目安札も40/40
どうやら山上のようですが、、、、山門からまだまだ道は登っていますよ
50丁石どこだっけ??
撮りそこないましたね(ザンネン)
階段は何段あるのでしょう?
中央は踏まれてアイゼンでは却って危険です、雪の方を歩きます
ダメダメ~、ちっとも斜度が出ませんね~~
石灯篭の雪のマフラーがいいですね
やっと山門に着きました
時折、大樹の上からバサーッと枝に積もっていた雪が落ちてきますが
上手くかからないように落ちてくれます
まだ少し階段上がって本殿にようやく辿り着きました
流石に本殿の入り口の休みどころにはストーブが用意されていました
アイゼンは外して本殿にお参りです
伊勢神宮式式年遷宮式
平成25年とありました
お伊勢さんへは七度、熊野へは三度
愛宕さんへは月参り
と歌われて
特に7月31日の夜から8月1日にかけてのお参りは千日参りとかいい千日分のご利益があるとか
おふどさん(かまど)の神様としても名高い
そして
あの「敵は本能寺にあり」と反旗を翻した
明智光秀が参籠したところでもある
こちらの山上が924mですが三角点はもう少し北へ進んだところです
神域の山上には三角点はないようです
途中から遙か東方に比良山系のとんがりが見えてきました
北斜面はまだまだ雪景色が素晴らしいです
途中に「どこまで図にのるのか・・・・・・」の看板を目にして
いろんな談義をかもしました
暫くして三角点のある山頂 890mに到達です
眼下には京都の市街が見えるのですがお天気の割には霞んでしまって
肉眼では京都タワーも見えません
とっても良い天気ですが
気温が上がり山々の雪が溶けて霞んでいるようです
13:50 です
下山開始しなければなりません
また、、あとで、、ね
見所まだあるからね
ひとまず
一服
昨日の最強レベルの偏頭痛も鎮まり
まだ少し、重たい頭をかかえながらもこれはいかん!!
と、薬を飲んで無理を承知でyamaさんに{{愛宕山へ連れ出して~~}}とお願いして
阪急嵐山駅へ7:50にやってきた
直ぐにお迎えがきて清滝へ直行
愛宕寺の手前の道路脇にyamaさん号を止めて歩き出します
8:20 一方通行の清滝トンネルは暗いです、足早に通り過ぎて
愛宕山登山口へと渡猿橋を渡り登山口の鳥居へと到着です
気温も寒からずの最高のお天気、薬も効いてきたけど
やはり登り始めはいまいち調子が出ない
少し登って水場で少し力水を頂戴して今日はストックに頼りながら登ります
<<一丁目毎のお地蔵さんは皆様の無事を祈ってくださっています>>とあり
山上の神社まで50丁続きます
愛二十五丁石
はい丁度半分登ってきました 9:25
東屋があります
皆さん休憩しておられますが、口々に今日は温かいとおっしゃってます
この辺りから雪が残っています
このまま参道を登るか、ほんの15分程の往復のところの
かつて(昭和19年まで)の索道跡のトンネルを見に行くか
それは二つ返事に決まってますよね
ここで茶屋あとから少し右に道を下りますがなかなか道がみつかりません
下から登ってこられたお二人さんに「五合目はもうすぐですか」と聞かれて説明して
進んでいるうちにますます道が現れなくなりました
どうやらやり過ごしたみたいですのでバックします
注意深く右側を見ながら登ると赤いテープのところに道がありました
なんだ、下り始めてほんの少しのところでしたがおしゃべりしているうちに通り過ぎていたようです
暫く、先人の踏み後を行くとありました
トンネルの先に一直線の索道跡
ここから雪が深くなるのでアイゼンを装着
yamaさんはここを見学したらまた参道へ引き返すつもりで案内してくれたようですが
せっかくの軌道跡歩きたいですよねん
歩きましょうよとずんずん行きます、もう頭痛も吹き飛んでしまいました(ゲンキンデス)
振り向けば比叡山も見えて、、、いますよね、、、
軌道跡を直登して山上駅跡に到着です
戦前には山上にスキー場や遊園地などレジャーの場だったようです
戦時中に鉄供出の憂き目にあって廃園となってケーブルも復興されることなく
今では愛宕神社へは歩いてお参りするしかなくなって、でもそれが幸いして
とても素敵な登山道になってます
11:00ですがお腹が減りましたので広場の真ん中を占有してお昼にします
今日は急ぎやってきましたのでシーフードヌードルとコンビニおむすび
おむすびが硬くなっていたのでyamaさんはリゾット風にして食べます
晴れましたね~~
誰も踏んでいないと遊びたくなりますね~~
12:15 ゆっくりしていては頂上へ辿り着けません
参道の7合目より少し上で合流して沢山の登山者の方と行き逢い挨拶を交わして登ります
あらまぁ、おしゃれな前垂れですこと
黒門にやってきました
消防団の立て札、救助の目安札も40/40
どうやら山上のようですが、、、、山門からまだまだ道は登っていますよ
50丁石どこだっけ??
撮りそこないましたね(ザンネン)
階段は何段あるのでしょう?
中央は踏まれてアイゼンでは却って危険です、雪の方を歩きます
ダメダメ~、ちっとも斜度が出ませんね~~
石灯篭の雪のマフラーがいいですね
やっと山門に着きました
時折、大樹の上からバサーッと枝に積もっていた雪が落ちてきますが
上手くかからないように落ちてくれます
まだ少し階段上がって本殿にようやく辿り着きました
流石に本殿の入り口の休みどころにはストーブが用意されていました
アイゼンは外して本殿にお参りです
伊勢神宮式式年遷宮式
平成25年とありました
お伊勢さんへは七度、熊野へは三度
愛宕さんへは月参り
と歌われて
特に7月31日の夜から8月1日にかけてのお参りは千日参りとかいい千日分のご利益があるとか
おふどさん(かまど)の神様としても名高い
そして
あの「敵は本能寺にあり」と反旗を翻した
明智光秀が参籠したところでもある
こちらの山上が924mですが三角点はもう少し北へ進んだところです
神域の山上には三角点はないようです
途中から遙か東方に比良山系のとんがりが見えてきました
北斜面はまだまだ雪景色が素晴らしいです
途中に「どこまで図にのるのか・・・・・・」の看板を目にして
いろんな談義をかもしました
暫くして三角点のある山頂 890mに到達です
眼下には京都の市街が見えるのですがお天気の割には霞んでしまって
肉眼では京都タワーも見えません
とっても良い天気ですが
気温が上がり山々の雪が溶けて霞んでいるようです
13:50 です
下山開始しなければなりません
また、、あとで、、ね
見所まだあるからね
ひとまず
一服