現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語語彙論 親族語彙

2013-10-24 | 語と語彙


語彙論で意味の構造を示すのに親族語彙が用いられる。ちち、とと、とうさん、おとうさん、おやじ などを辞書義で親族名称として解説する。親族、親戚、親類といった呼称もあるから、その親族を表す語彙としては日本語では限られてくる。小父さんと言えば、オジサンのことで、伯父さん、叔父さんというふうに、小母さんも同様に表記による意味の違いがあるかどうかを知ることになる。親族語彙が社会言語学的な分野でとりあげられて、それが語彙論に議論されるようになった。方言の親族の呼び方は40万枚のカードデータを集めた東條カードとよばれるものの内に約1万枚収集されていたそうだ。それを資料集成として約2万千枚を追加して3万二千余枚、それを整理したのが、日本方言親族語彙資料集成、1989年刊行である。また、地域を外国語における親族名称、語彙体系としての親族名称-トルコ語・朝鮮語・日本語-などが示されている。




大辞林 第三版の解説
しんぞくごい【親族語彙】
父母・兄弟など親族関係を表す語彙。「ちち・とと・とうさん・おとうさん・おやじ(父親)」などの類。親族名称。

大辞林 特別ページ 言葉の世界2-2 親族語彙・身体語彙 - 大辞林第三版
daijirin.dual-d.net › 特別ページ目次‎

>現代日本語の親族語彙には、チチ・ハハ・オトウサン・オジイサン・アニ・オトウト・オニイサン・ツマ・ムスコ・イトコなどがある。このうち、オトウサン・オジイサン・オニイサンは話者が直接その親族に「ねえオトウサン・・・」のように呼びかける時に用いる”親族呼称”であるのに対し、チチ・ハハ・アニ・オトウト・ツマ・ムスコなどは言及する時に用いる”親族名称”であり、呼びかけには使えない(目下に対する親族呼称は存在しない)。オジは親族名称であるが、オジサンは親族呼称として用いられる。一方、本来は親族呼称であるものを「山田君のオカアサン」のように親族名称に転用することもよくあるが、話者が自分の親族について他人に語る場合に「私のオトウサンは・・・」のように言うのは避けるべきだとされる。
オジ・オバやイトコなどは大和ことばとしては年上か年下かによる区別はない(イトコは男女の区別もない)が、漢字表記においては古代中国の体系に準じて、伯父(自分の親よりも年上のオジ)・叔父(自分の親よりも年下のオジ)、従兄(自分よりも年上の男のイトコ)、従妹(自分よりも年下の女のイトコ)、再従兄(自分よりも年上の男のハトコ)、のように書き分ける。
配偶者を表す語には、ツマのほかに「女房・細君」など、オットのほかに「主人・亭主・旦那」などがある。
古代日本語では、今では用いられないカゾ・イロセ・イロモ・イロネ・イロト・セウト・イロハなどの語がある一方、現代と語形の変わらないイモウトは平安時代には年の上下を問わず用いられた。また、各地の方言では、本図に挙げられていないさまざまな親族語彙が見られるが、ここでは本辞典に載っている現代共通日本語の語彙に限定して図示した。


親族語彙と社会構造 - 国立国語研究所 刊行物データベース
db3.ninjal.ac.jp/publication_db/item.php?id=100170032‎
親族語彙と社会構造社会構造と言語の関係についての基礎的研究 1. 著者 : 国立国語研究所; 出版社 : 秀英出版; 発行 : 1968年; シリーズ名 : 国立国語研究所報告 / 06 社会言語学的研究; 巻数 : 32. 国立国語研究所 〒190-8561 東京都立川市緑町10-2 Tel.


親族語彙と社会構造社会構造と言語の関係についての基礎的研究 1
著者 : 国立国語研究所
出版社 : 秀英出版
発行 : 1968年
シリーズ名 : 国立国語研究所報告 / 06 社会言語学的研究
巻数 : 32

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。