現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本言語6 熟語

2018-12-21 | 国語と日本語

日本語は文字言語であることを、どのように認識するか。その認識は、かな文字をとらえることにある。単音に音節を持つという、その音節には規則的な単音の子音と母音が規則的に結合する、そうなっているのが、単音の意識を持つ仮名である。文字は、概念に、言葉そのものであると、日本語はとらえる。漢字を文字とする。漢字を音形とすることは、ピンイン表記することである。日本語には、文字として仮名文字を代替する。文字は、もじ、ふみ、ことば、それに、あざな、名づけである、いずれも言葉の意味となる。文字 と表記して、もじ もんじ と読むことを可能にする。字音語となる熟語であるから、いずれの読みも正しいい、それを発音便宜に、もじ としてきている。文字、門司 モジと、仮名文字の発音で表記して、それぞれの語を得る。モジには、人名としての漢字があてられるので、文字という語には、もんじ と書く、門司という語には、地名の文字として門構え、つかさ 司を説明する、といったように、言葉の表記に文字言語として機能させている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。