現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

長野震度6強

2014-11-23 | ニューストピック
1123

長野北部で震度6弱 M6.8 負傷20人、民家東海 中日新聞トップ記事、見出しである。20141123  
リードには、
地震の激しい揺れで倒壊した住宅=22日午後11時45分、長野県白馬村神城で
 二十二日午後十時八分ごろ、長野県北部で震度6弱の地震があった、とある。
>気象庁によると、震源地は長野県北部で、震源の深さは約一〇キロ、地震の規模はマグニチュード(M)6・8と推定される。

<安倍政治 2年を問う>(上) 億ション活況/250円弁当に殺到 偏る豊かさ 2014/11/23
> 安倍晋三首相が「アベノミクス」と呼ぶ経済政策。安全保障・憲法。そして再稼働の手続きが進む原発。日本は三つの岐路に直面している。首相はこれら三テーマについて、自らの信じる道を一直線で進んできた。十二月二日公示の衆院選を前に、首相が行ってきた政策や政治決断を検証し、日本の現状を点検しながら「安倍政治」の二年間を問う。


nikkei 見出しより。

電力5社、再生エネ買い取り再開へ
まず九電、年内に 機動的な発電制限が条件
 大手電力5社は停止している再生可能エネルギーの買い取り手続きを再開する方針だ。太陽光発電設備からの送電を中断する制度の拡大など供給制限の仕組みを入れることを条件とする。まず九州電力が年内にも受け入れ再開の方針を表明する。再開で再生エネ事業者は新規参入の道が開くが、参入条件はこれまでより厳しくなる。…続き
地域を創り直す(1)無料バスで外出、高齢者健康に 交通弱者解消、街に活気
与野党、経済巡り舌戦 「株価は倍に」「暮らし厳しい」 解散後初の週末
輸入企業、円安進行で防衛策 為替予約・値上げ広がる
長野で震度6弱 家屋数棟倒壊
春秋
 海藻や植物プランクトンなどを称して藻類という。そのレベルに人間がやっと追いついたというニュースに、あらためて自然の知恵の深さを知った。太陽…続き



中日春秋
2014年11月23日

 たぶん、深刻な状況を描きながらもこの映画が観客に向かって訴えているのは「どうです。ちょっとうらやましくないですか」ではないだろうか。二十二日に公開された、ドキュメンタリー映画「うまれる ずっと、いっしょ。」(豪田トモ監督)。それぞれ異なった問題の中にいる三組の「家族」を同時並行に描いている

 長く連れ添った妻との死別。血のつながっていない父と子。生まれながらに重い障害のある子とその両親

 いずれの状況もお気の毒やかわいそうでは済まされない。自分をその場に置きたいかと問われたら、誰もが尻込みするだろう

 それでも見終わった時に「お気の毒」や「自分でなくて良かった」ではなく「ああいいな」という気分にさえなるのは、描かれた家族が問題に対して前を向き、お互いに手をつないで笑っているせいかもしれない。一緒に立ち向かう人がいる。寄り添える誰かがいる

 妻を亡くした男性はいつまでも泣いている。それでも、妻と過ごした大切な何十年間がある。立ち直らぬ男を慰め、時に叱る子がいる

昨日はいい夫婦の日だった。結婚しにくい時代である。「なんだって、あんなやつと一緒になってンだい」「だってさぶいンだもん」。古今亭志ん生さんが「厩火事(うまやかじ)」に振るまくら。形式はどうあろうと誰にも温め合える誰かがいてほしいものだ。本格的に寒くなってきた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。