現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語観

2013-07-12 | 現代日本語百科2025
日本語観

日本語は太古の昔に民族の移動とともに大和として中央国家が誕生したときに、文字を言葉とした。
いつごろか。

昔、昔々、昔々のその昔、またその昔である。
太古は有史以前であるから、ひとむかしは10年、むかしむかしは100年、むかしむかしのそのむかしは1000年、またその昔は1000年をさかのぼり、言うところの大和朝廷の誕生であり、それは有史以前の民族の争いがあってからのことだったのだろう、そのころのことからである。

大和の地に歌をうたい言葉を唱えるものがあって言霊を信じた。言霊の幸わう国と歌い上げた。

文字は漢字でありそれを訓じて大和のことばにした。
ことは言であり事であり、それをとらえると漢字には謡う辞があり、大和のことばには漢字にない日本語のことばがあったので、 も の は など六個の辞を欠くうたで意識して、それをまた文字として辞と呼んだのだった。

歌人は歌謡にそれをあらわし、文字とすることを始めた。ここに大和のことばは歌に記録された。




4175 ホトトギス 今来鳴きそむ あやめぐさ かづらぐまでに
     離(か)るる日あらめや
           「も・の・は」、3個の辞を欠く
4176 わが門ゆ 鳴き過ぎ渡る ホトトギス いやなつかしく 聞けど飽き足らず
           「も・の・は」《て・に・を》、6個の辞を欠く


894 山上憶良 神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 大和の国は 皇神の 厳しき国 言霊の 幸はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり


万葉集の謎=「も・の・は」を欠く歌
www.geocities.jp/yasuko8787/51monoha.htm‎
ホトトギスを詠む二首. 4175 ホトトギス 今来鳴きそむ あやめぐさ かづらぐまでに 離(か)るる日あらめや 「も・の・は」、3個の辞を欠く. 4176 わが門ゆ 鳴き過ぎ渡る ホトトギス いやなつかしく 聞けど飽き足らず 「も・の・は」《て・に・を》、6個の辞を欠く ...

山上憶良と結びつく万葉集の謎
www.geocities.jp/yasuko8787/0x-4.htm‎
ホトトギスを詠む二首 (大伴家持?) 4175 ほととぎす 今来鳴きそむ あやめぐさ かづらぐまでに 離(か)るる日あらめや 「も・の・は」、3個の辞を欠く. 4176 わが門ゆ 鳴き過ぎ渡る ほととぎす いやなつかしく 聞けど飽き足らず 「も・の・は」《て・に・を》、6個の辞を ...


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。